内容説明
植物には大きな力があります。そのパワーを日常的にとり入れるためのアロマテラピーとハーブ、そしてバッチフラワーの入門書です。エッセンシャルオイルを芳香浴やオイルマッサージで活用するアロマテラピー。気軽にできる活用法と、おもなエッセンシャルオイル40種を紹介しました。ハーブティーとして飲む、というとても簡単な方法で生活にとり入れられるハーブ。使いやすいハーブ38種と、お風呂に入れたり湿布液にする活用法を載せました。
目次
1 アロマテラピー(香りが心と体に作用するアロマテラピー;エッセンシャルオイルの基礎知識 ほか)
2 ハーブ(体にやさしいハーブティー;主要ハーブ38種 ほか)
3 バッチフラワー(バッチフラワーを知って使いこなそう;バッチフラワーの選び方 ほか)
4 症状別のケアレシピ(ライフスタイルを健やかに;ケアレシピに使うオイル類)
著者等紹介
林真一郎[ハヤシシンイチロウ]
グリーンフラスコ株式会社代表。薬剤師・臨床検査技師。東邦大学薬学部客員講師。静岡県立大学大学院非常勤講師。日本赤十字看護大学大学院非常勤講師。NPO法人日本メディカルハーブ協会副理事長。東邦大学薬学部薬学科卒業後、調剤薬局勤務などを経て、1985年グリーンフラスコ株式会社を設立。医師・薬剤師・看護師などとネットワークを作り、情報交換を行いながらホリスティック医学としてのアロマテラピーや植物療法の普及に取り組んでいる
林サオダ[ハヤシサオダ]
一般社団法人バッチホリスティック研究会代表理事。バッチ国際教育プログラムコーディネーター・認定講師。バッチ財団登録プラクティショナー(BFRP)。ホリスティック医学関係の翻訳・通訳に従事し、1992年に訳した書籍によりバッチフラワーと出会う。英国バッチセンターでプラクティショナーコースを修了し、1998年の「バッチホリスティック研究会」設立による同研究会理事に就任。バッチ国際教育プログラム認定講師として、また2003年よりは総括責任者としてプラクティショナーと講師を多数養成し、バッチフラワーレメディの教育と普及を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。