- ホーム
- > 和書
- > 人文
- > 精神医学
- > 統合失調症および他の精神病理障害
内容説明
人前に出ると上がってしまう。緊張して、思ったことが話せない。赤面するのが怖くて、人と目を合わせることができない。こんな症状がある人は、社会不安障害かもしれません。病気が長引くと、仕事や結婚の障害になる場合や、うつ病などの併発につながる場合もあります。早期発見と早期治療への道すじを、わかりやすく紹介します。
目次
プロローグ 会社に行けなくなったAさんはどうすればいい?
第1章 社会不安障害とはどんな病気?
第2章 不安や恐怖はなぜ起こる
第3章 人生の全般に影響が大きい
第4章 完治をめざす薬物療法
第5章 不安に立ち向かう精神療法、補助療法
第6章 不安を減らすために自分でできること
著者等紹介
山田和夫[ヤマダカズオ]
1981年、横浜市立大学医学部卒業。2000年、横浜市立大学医学部助教授、同附属市民総合医療センター精神医療センター部長。2002年、東洋英和女学院大学人間科学部教授。2003年より医療法人和楽会横浜クリニック院長を兼任。日本不安障害学会理事、日本うつ病学会監事、日本自殺予防学会理事ほかの学会役員を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
レニ
11
思い当たるところが多すぎて、読みながら涙した。青春期に失うものが大きい、等。私はうつ病→社会不安障害併発したのだが、そのパターンもあることに、この手の本にしては珍しく?触れてあった。 今、自分でエクスポージャー(曝露療法)的なことをしている最中なのだが、心理士の先生に言われた「どんな緊張や不安も、いつかは慣れる。あなたは、大丈夫だよ」という言葉を想起した。 SSTや森田療法、生活のしかたにも触れられていて、わかりやすかった。 悩んでいる人だけじゃなく、社会不安障害って何 ?と思う人に、ぜひ読んで欲しい。2014/05/15
たか
8
社会不安障害は鬱やアルコール依存と併発率が高い。 自分も最近、思い当たる節があるので、熟読した。 大事なのは薬に頼ることも選択肢てあり、呼吸法や緊張する場に直面しても逃げないで慣れることが大事。2016/04/24
りお
6
①性格の問題だけではなく、ひとつの精神疾患②長い経過を辿る不安障害のひとつ③薬物療法と認知行動療法で完治する病気 🌸規則正しい生活リズムを取る。🌸認知行動療法やエクスポージャー療法が効果あり2021/02/06
hana✻マインドサポーター✻
5
社会不安障害の方と関わる機会があって、勉強しなきゃ、と思って図書館で借りてきました。私が関わっている方は、完璧主義で、自分の見方が全てで、0か100かみたいなところがあるんだけど、できないことがあってもいいんですよ、私の前では安心して失敗してください、って伝えると、体の力が抜けて笑顔になる気がしていました。この本を読んで、その理由が少しわかりました。2018/11/25
雷華
4
【図書館】ちょっと色々と気になりまして…そうか、不安障害ならまだなおる見込みあるのか…(( ̄_|病名ついてないなら…いけるよな…少し気持ちが持ち直せそう…2017/11/26
-
- 電子書籍
- RIDERS CLUB No.104 …