内容説明
朝起きてから、おやすみなさいをするまでの、シーン別ベビーサインの使いかたを、たくさんの赤ちゃんとパパ、ママが大公開。
目次
ベビーサインとは、お手てで会話をする育児法
アメリカで生まれたベビーサイン育児
ベビーサインのメリット
ベビーサイン何でもQ&A
いただきます!の食事タイム
さあ、公園へ行こう!
上手にできるかな?トイレタイム
ジャブジャブお風呂で楽しいな
楽しい夢でおやすみ、赤ちゃん
お気に入りの絵本を読みながら「くるくるずかんのりもの」〔ほか〕
著者等紹介
吉中みちる[ヨシナカミチル]
関西外国語大学卒業。在学中にペンシルバニア州立大学に留学。NPO法人日本ベビーサイン協会理事長。2000年6月に長男を出産し、米国で広がり始めていた新しい育児法「ベビーサイン」に出会う。それ以来、本の出版、ビデオの監修、大学での講演、オンラインクラスの実施、全国での教室展開など、多岐にわたる活動を行っている。2004年にはNPO法人日本ベビーサイン協会を設立、ベビーサイン講師育成プログラムをスタートさせ、2009年12月現在で約650名の講師を育成(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Aya
8
【図書館】ベビーサインをはじめるちょうどいいタイミングはお座りができて視線が合うようになる頃らしい。ちょっとフライング気味だけど参考になった。「もっと」「痛い」「トイレ(おしっこ・うんち)」「手伝って」といった日常的に使うようなサインは積極的に使っていきたい。赤ちゃんとより深くコミュニケーションがはかれるともっと子育てが楽しくなるだろうなぁ。2014/06/24
たまきら
5
久々に読んでみました。オタマが結構覚えていてビックリ!本もいいんですが、私の場合は手話の先生でもある方からベビーサインを習ったことも良かったと思います。サインのおかげか、娘は意思の疎通の問題では癇癪をあまり起こさない子でした。2015/06/12
てふてふ
5
写真が大きくてわかりやすいです。赤ちゃんのことちゃんと見てればサインなんかいらないという意見もあるみたいですが、少なくとも私は理解してあげる自信ないです・・・だって未知の生物だょ← 「もっと」とか「痛い」とかができるようになると、親が便利なだけじゃなくて赤ちゃんのストレスも減るだろうなぁと思うし。でも私の場合本末転倒で、覚えることがストレスに感じたりしそうなので、適当を心がけよう。2014/03/31
みい
2
ベビーサイン、写真つきで解説。「言葉が出てなくても、言ってることはわかる、でもうまく伝えられなくて、イライラ」の時期にベビーサインみたいに発するものがあると、ストレス少なくなっていいなと思う。手話と似てるものもたくさん!!大事なのはわかりあいたいという心。2015/01/24
risatone1992
1
サクッと読めて、ベビーサインの魅力が伝わってきました。しかし、肝心のベビーサインの使い方がわかりにくかったです。本書の後半にはベビーサインがたくさん紹介されているのですが、これが参考程度のものなのか紹介されているものをそのまま使った方が効果的なのかがわかりませんでした。最後に、それぞれのサインが日本や米国の手話などを参考にしていること、オリジナルサインの紹介がされていることから、忠実に再現することか重要ではないと解釈しましたが、その辺りの説明がもう少し欲しかったです。2019/09/10