Baby-mo books
心も身体もほんとうにかしこい子に育てる―汐見流育児法

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 191p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784072422984
  • NDC分類 599
  • Cコード C2077

出版社内容情報

早くからいろいろなことを教え込むだけの早期教育に異議を唱えた筆者が、「本当の早期教育とは、子どもが本来持っている好奇心の芽を上手に引き出してやること」と解き明かす。適度な刺激を適期に与えること。それはやさしいようでいて案外むずかしい。本書では、発達時期に分けて、どのように親が関わっていけばいいかをていねいに解説し、また、文字や数字などをいつ教えたらいいのかなども検証。2~3才になったらそろそろ教育が必要ではと、つい先走りたくなりがちな親の焦り、不安感を解消する、異色の早期教育論。内容は①好奇心の発達と早期教育について考える②発達時期に合わせてポイントを整理した育児で効果アップ③子どもはだれでも問題児。困ったことを上手に解決しよう④文字、数、英語、早く教える?早く教えたらどうなる?⑤本当に頭のいい子って?―意欲ある子に育てるキーワード⑥生活の中でのケース別Q&A

目次

第1章 赤ちゃん・子ども時代にたいせつなこと―大脳の発達と心の発達の関係
第2章 発達に応じた「心育て」「かしこさ育て」―楽しく子育てしながら、能力を引き出す
第3章 困った行動・困った子への対処法―わが子のタイプに合わせた子育てを
第4章 いわゆる「早期教育」について―幼児教室・おけいこ事に迷うお母さんへ
第5章 これからの時代に求められる「かしこさ」とは―心やさしく、意欲のある子に育てよう!
第6章 こんなときどうすればいい?―ケース別アドバイス

著者等紹介

汐見稔幸[シオミトシユキ]
1947年生まれ。東京大学教育学部、同大学院博士課程修了。現在、東京大学教育学部教授。専門は子どもの発達的人間学、ことばと人間形成など。教育や子育てに関する講演なども積極的に行なっている
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ビビアン

0
泣いたら抱いたりあやしてあげることが基本的信頼感を作る。第2子は結構泣かせっぱなしだから気をつけなければ。赤ちゃん返り、嫉妬は母との親密な関係が出来ている証拠という記載をみて少し安心した。2013/03/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1903825
  • ご注意事項

最近チェックした商品