• ポイントキャンペーン

「食べてはいけない」加工食品の常識―「誠実」な食品の見分け方

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 287p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784072407387
  • NDC分類 498.54
  • Cコード C0095

出版社内容情報

加工食品で使われている食品添加物に危険はないのか?不当表示やカビ発生などを含めて、安全で誠実な食品の見分け方や常識を、事例をもって解説。「食べてはいけない」第2弾!★第一部 加工食品が危ない。登場する食品●レトルトご飯・おにぎり・パン・そば・そうめん●ミートボール・漬物・豆腐・カット野菜・ぎょうざ●うなぎ・干物・佃煮・のり・塩辛。●ハム・ソーセージ・ベーコン・牛乳・ヨーグルト・マヨネーズ・ソース・醤油・塩●菓子類・はちみつ・ポテトチップ・●緑茶・果汁・ワイン・焼酎・清涼飲料水●健康食品など。☆第2部 ○元食品添加物メーカー技術者の告白「安くて便利な食品には理由がある。必ず表示ラベルで確認する」「台所にないものが添加物」食品添加物はいわば現代の錬金術、そして消費者の自衛策を訴える○食品と薬の危険な組み合わせも紹介。

内容説明

怖い食品添加物!不正表示、異物混入、かび発生、農薬残留に、添加物。口にしてはいけない加工食品を見分ける方法を紹介。

目次

1 誠実な食品を作る
2 主食系
3 惣菜系
4 魚貝系
5 肉・乳製品系
6 調味料系
7 菓子系
8 飲み物系
9 健康食品系
10 薬との食べ合わせ

著者等紹介

石堂徹生[イシドウテツオ]
1945年生まれ。東北大学農学部卒業。農業ジャーナリスト
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kinkin

12
本の中にこんな記述が「食品添加物って何?」と聞かれたら台所にないもの。実はその台所にある醤油やソース、塩までが実は添加物の使われているものが多いという。健康食品が不健康食品だったり。添加物なしの食生活をしようと思ったら、もう自給自足しかない。2014/02/27

sivad_smiles

2
立て続けに食品関連の本を読んでおります。 この手はどちらの観点、メーカーサイドor消費者サイドで違いますのでニュートラルに読みたいと思っておりますが、やっぱ変なもの食いたくないわ。2011/05/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/2066711
  • ご注意事項

最近チェックした商品