出版社内容情報
★新・業界標準はこの一冊から! MCPの概要からアーキテクチャ、Pythonによる実装まで★
本書では、MCP(Model Context Protocol)の基本概念の説明から、既存のMCPのサーバーの基本的な利用方法、そして、PythonによるMCPサーバー/ホストの開発までを網羅的に扱います。MCPの基本構造、アーキテクチャについても、どこよりも詳しく、わかりやすく解説。また、AIコーディングによるMCPサーバー/ホストの具体的な開発例や、AIコーディングに役立つシステムプロンプトなども紹介しています。
【おもな内容】
第1章 MCPとは何か?
1.1 MCPの概要
1.2 AIエージェントの発展とMCP登場の背景
第2章 MCPサーバーを使ってみる
2.1 環境構築
2.2 MCPサーバーを使う
2.3 MCPサーバーの探し方
2.4 MCPサーバー使用時の注意点
第3章 MCPのアーキテクチャ
3.1 MCPの基本構造
3.2 JSON-RPC 2.0とは
3.3 MCPセッションとライフサイクル
3.4 トランスポート層の概要
第4章 MCPサーバー開発
4.1 MCPサーバー開発時の留意点
4.2 MCPサーバーが公開する主な機能(MCPメソッド)
4.3 Python SDKの概要と使い方
4.4 MCPサーバーのエラー処理とロギング
4.5 実践:シンプルなMCPサーバーを作ってみる
第5章 MCPホスト開発
5.1 MCPホストの役割と設計
5.2 MCPホストとサーバーの連携のためのセッション実装
5.3 MCPホストとLLMの連携の実装
5.4 MCPホストのエラー処理とロギング
5.5 実践:シンプルなMCPホストを作ってみる
第6章 LLMを使ってMCPサーバー/ホストを開発する
6.1 AIコーディングの基礎
6.2 LLMによるMCPサーバーの開発
6.3 LLMによるMCPホストの開発
【目次】
内容説明
新・業界標準を実装しよう!基本概念にとどまらず、アーキテクチャやエラー処理についても体系的に解説。実際のPythonコードでサーバー/ホストの開発まで実践できる。AIコーディングのテンプレートも!
目次
第1章 MCPとは何か?
第2章 MCPサーバーを使ってみる
第3章 MCPのアーキテクチャ
第4章 MCPサーバー開発
第5章 MCPホスト開発
第6章 LLMを使ってMCPサーバー/ホストを開発する
著者等紹介
李碩根[イサクン]
株式会社松尾研究所 シニアデータサイエンティスト/SozoWorks株式会社 代表取締役。フューチャーアーキテクト株式会社を経て日本アイ・ビー・エム株式会社に入社し、データサイエンティストとして数多くのAIプロジェクトをリード。2023年より株式会社松尾研究所でシニアデータサイエンティストとして勤務し、需要予測・因果探索・AIエージェント分野などのプロジェクトを成功に導いてきた。2025年にはAIエージェント特化企業「SozoWorks株式会社」を創業し、「日本の産業の効率化をAIエージェントで支援する」ことを目指している
からあげ[カラアゲ]
株式会社松尾研究所 シニアデータサイエンティスト。多数の商業誌・Webメディアへも記事を寄稿。個人としてモノづくりを楽しむメイカーとして「Ogaki Mini Maker Faire」をはじめとした複数のメイカー系イベントに出展
渡邊拓夢[ワタナベタクム]
株式会社松尾研究所 シニアデータサイエンティスト。新卒でITコンサルティング企業である株式会社野村総合研究所に入社。システムコンサルタントとしてデータ利活用導入支援・AI(とくに生成AI)を用いた業務改革支援に主に従事。2025年より現職。ドメイン知識を有する独自LLM開発などに従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。