講談社現代新書<br> 自壊する保守

個数:
電子版価格
¥1,045
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

講談社現代新書
自壊する保守

  • 菊池 正史【著】
  • 価格 ¥1,100(本体¥1,000)
  • 講談社(2025/09発売)
  • 読書週間 ポイント2倍キャンペーン 対象商品(~11/9)
  • ポイント 20pt
  • ウェブストアに20冊在庫がございます。(2025年11月06日 23時50分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 232p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784065411940
  • NDC分類 312.1
  • Cコード C0231

出版社内容情報

緊急出版
安倍元首相の死からわずか3年
なぜ自民党はかくも凋落したのか?

長らく日本を支配してきた自民党政治が揺らぎつつある。参院選の結果を受けて、今後の政治状況はどう変わっていくのか? 第一線で活躍してきた政治ジャーナリストが混迷を続ける政治状況を読み解く「政治ミステリー」

「戦後レジーム」の破壊の先に待ち受ける未来とは

本書の内容
はじめに
第1章 安倍晋三の「遺産」
第2章 「新たな保守」の正体
第3章 戦後レジームと岸信介
第4章 保守本流の崩壊
第5章 アベノミクスと奇跡の復活
第6章 歪められた言語空間
第7章 保守の終焉
終章 「戦争実感」の喪失と「行き過ぎ」への警鐘


【目次】

内容説明

安倍元首相の死からわずか3年なぜ自民党はかくも凋落したのか?「戦後レジーム」の破壊の先に待ち受ける未来とは。第一線ジャーナリストが読み解く政治ミステリー。

目次

第1章 安倍晋三の「遺産」
第2章 「新たな保守」の正体
第3章 戦後レジームと岸信介
第4章 保守本流の崩壊
第5章 アベノミクスと奇跡の復活
第6章 歪められた言語空間
第7章 保守の終焉
終章 戦争実感の喪失と警鐘

著者等紹介

菊池正史[キクチマサシ]
1968年、神奈川県生まれ。93年、慶應義塾大学大学院修了後、日本テレビに入社。政治部に配属。旧社会党、自民党など各政党を担当し、2005年から首相官邸クラブキャップ。政治部デスク、経済部長、政治部長などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

suma2021

4
戦後に保守から現代の右派ポピュリズムの変遷を著者の視点で描いた書。日本政治特有の複雑さや妥協、根回しなどが削ぎ落とされ、多数を握った政権が暴走しがちになることを危惧する。また国会答弁や論点ずらしなど政治の質が下がっているようにも感じるが、ニュースをみる限り他国も同様か。矢継ぎ早に様々な問題が発生するとはいえ、国会では長駆的観点での課題を解決する場である。そういう面では一党で過半数与党より多党時代の連立政権の方がまだ良いのかとも考える。現在の政治状況を深読みするうえでも是非手に取るべき書だ2025/10/19

エリカパパ

3
自民党保守本流が右派ポピュリズムにのまれていく流れを振り返ることができた。小沢一郎、野中広務の人物像に近寄れたのも収穫だ。野中のような戦争世代を失った今だからこそ国民を一色に染める怖さを噛みしめたい。軍国教育である右派ポピュリズムの熱狂であり、何よりも政治の嘘ごまかし虚勢が国民を一色に染める。安倍政権では政治的な言語空間の歪みが顕著になった。政治とは言葉の文化であり言葉で主張し説得し信頼を得る。言葉なき行動は独裁であり暴力であり果ては戦争だ。健全財政は戦争を始めないための安全装置でもある。著者に賛同する。2025/09/23

けい

2
時代によって、具体的な「保守」のイデオロギーは変化する=相対的。2025/10/15

Kiro

2
勉強になった。反戦主義の吉田茂から田中角栄と受け継がれてきた「保守本流」に対して、小沢から小泉の流れで生まれた自己責任論と新自由主義による「保守ポピュリズム」。そこからでてきた安倍は、キャッチーな経済政策の裏で、強引な採決方法によってジリジリと軍拡へ流れを進めた。今時代はネットの力も加わり、国民民主、参政、維新と、「保守ポピュリズム」の変形が台頭している。立憲は選択的夫婦別姓などを掲げて戦っている印象だが、もはやそれらが贅沢な議論に感じられるほど、(つづく)2025/10/02

mm71

2
戦後の平和、財政規律、経済重視の保守本流が右派ポピュリズム、新たな保守のよりいかに崩壊したのかを解説。反安倍寄りではあるが、全体的にバランスのよい論考という印象。2025/09/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22867927
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品