講談社+α新書<br> 不登校から人生を拓く―4000組の親子に寄り添った相談員・池添素の「信じ抜く力」

個数:
電子版価格
¥990
  • 電子版あり

講談社+α新書
不登校から人生を拓く―4000組の親子に寄り添った相談員・池添素の「信じ抜く力」

  • 提携先に28冊在庫がございます。(2025年09月25日 19時27分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 240p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784065410776
  • NDC分類 371.45
  • Cコード C0237

出版社内容情報

「子どもが学校にいけないのは、自分の中にエネルギーが無くなってるから。エネルギーが満タンになるまで待ってあげれば、自ら動きはじめる」

「学校に行きたくないという自分の気持ちを親に言えたことは『すごく素敵なことなんだ』って思ってほしい」

「子どもの要望に対して、まず『うん、わかった』っていうのを口癖にしよう。うん、わかったは、子どもと信頼関係を築くはじめの一歩やねん」

池添素さんは発達障害や不登校などに悩む親子と40年以上向き合い、4000組以上の親子に寄り添ってきた。京都市職員として児童福祉センター療育課などで勤務した後、子ども支援の福祉施設を仲間ととともに立ち上げた。高い専門性に裏付けられた池添さんの豊かな実践と珠玉の言葉の数々を、約20年追った、ジャーナリスト島沢優子さんによる渾身のルポルタージュ。不登校の親子だけでなく、子育てに迷うすべての人に贈る一冊。子どもを「支える側」の大人たちへの力強いエールになると確信しています。

(目次)
第1章 「受け入れる」はゆっくりあきらめる旅
小6の夏休みから行き渋りが始まった息子
2歳で漢字を覚えたギフテッドの息子
学習障害がある息子は小2で不登校に

第2章 発達障害の子、グレーゾーンの子の「不登校」
「広汎性発達障害」と診断された息子
3歳児検診で「グレーと思って」と言われた娘
これをやれば学校に行ける?「不登校ビジネス」に葛藤する親

第3章 不登校になった子どもの気持ち、親の成長
〇発達障害を受け入れられなかった親
――中学3年生で不登校になった息子に現れた救世主
◇「人生終わったと感じた」不登校の子どもが思ったこと

〇自閉スペクトラム症の娘と「エンジョイ不登校」
――平日に一緒に外出する不登校の娘と親
◇「母に救われた」不登校の子どもが思ったこと

〇母の遺言
――不登校でも独学で英語を学んだ息子と母の決断
◇母からの最後のエールを聞いた不登校の子どもが思ったこと

<番外編>「学校、行く?」入学前に意思を訊いた母
――小中9年間不登校だったのに東京藝大に合格した作曲家

第4章 「普通学校行くでしょ?」の無理解に抗う
3歳で「経過観察しましょう」と言われた息子
育児方針を否定する“ばあば”に苦しむ母
不登校の息子を持つ中学校教諭

第5章 不登校の子どもを支える大人たち
京都府京都市立待鳳小学校・牧紀彦校長
一般社団法人「こどもの応援団TEIEN」伊ケ崎大樹代表
きの小児科医院 紀優子院長



【目次】

内容説明

不登校は絶望か、希望か。京都発、絶望の淵から親子を救う相談員を追った渾身のルポ。

目次

第1章 「受け入れる」は、ゆっくりあきらめる旅(親の「あきらめ」が子どもに力を与える―小6の夏休み明けから行き渋りが始まった息子;子どもへの「質問しすぎ」は大人のエゴ―2歳で漢字を覚えたギフテッドの息子 ほか)
第2章 発達障害の子、グレーゾーンの子の「不登校」(発達障害でも不登校でも志望大学へ―「広汎性発達障害」と診断された息子;HSC(人一倍敏感な子)の子どもが不登校から学校に行くまで―3歳児健診で「グレーと思って」と言われた娘 ほか)
第3章 不登校になった子どもの気持ち、親の成長(発達障害を受け入れられなかった親―中学3年生で不登校になった息子に現れた救世主;不登校の子どもが思ったこと―「人生終わった」と感じていた ほか)
第4章 「普通学校行くでしょ?」の無理解に抗う(「とにかく学校に行かせろよ」と言う夫―1歳半で「経過観察しましょう」と言われた息子;信じる育児を貫いた7年間―“ばあば”に否定され苦しむ母 ほか)
第5章 不登校の子どもを支える大人たち(公立小の校長が作る「不登校児童のためのE組」―京都市立待鳳小学校・牧紀彦校長;24歳の相談員が学んだ「信じて待つ」の本質―一般社団法人「『こどもの応援団』TEIEN」・伊ヶ崎大樹代表 ほか)

著者等紹介

島沢優子[シマザワユウコ]
ジャーナリスト。筑波大学卒業後、英国留学等を経て日刊スポーツ新聞社東京本社勤務。1998年、フリーに。雑誌『AERA』等に多数寄稿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

キャラ

1
信じて待つ。認め続ける。自己決定権を与え、自分の裁量で生きていける余白を見出せるようになること。ただ、それだけ。本書の8割はそういった簡明な内容で占められる。正直、それでも不登校のままの人はいるだろう。おそらく、語り続けること自体のほうが重要なんじゃないかと思われる。2025/09/12

maa

1
子どもが大事だ。愛している。だからこそ子育てに失敗したくないと思ってしまうこと、待つことの大事さをとことん突き付けられた。子どもの自主性に任せるということは、どこかあきらめることにつながるのではないか。子どもは親のこうなってほしいという願いと反することをする。それを受け入れることで自分は受け入れられているという安心感や自己肯定感を育むのかもしれない。待っていてエネルギーを充電できれば自然と動き出す。その通りだと思う。その間周りから色々言われると思う。育て方が悪いとか甘やかしすぎとか。2025/09/07

アヒル

0
★★★★★ これまでの不登校本の中でピカイチ 自分はもう大丈夫という自負はあったが、まだまだここに出てくる事例をやっちゃいそう 適宜読み直して気持ちを改めることができる本 近いエピソードでは涙なしに読めないけど なんて人が世の中にはいるのだろう2025/09/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22798935
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品