戦後80年 わたしは、この言葉を忘れない

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり

戦後80年 わたしは、この言葉を忘れない

  • ウェブストアに18冊在庫がございます。(2025年08月23日 14時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 248p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784065408155
  • NDC分類 210.7
  • Cコード C0036

出版社内容情報

【内容紹介文】
昭和史研究の第一人者が、貴重な証言と埋もれた資料から紡いだ「歴史の真実と教訓」!

2025年は「昭和100年」、「戦後80年」の節目を迎える。しかし、ロシアによるウクライナへの侵略戦争、ハマスに対するイスラエルの虐殺ともいうべき執拗な攻撃、中国と台湾の緊張などを歴史の視点で見ていくと、平和な戦後社会が訪れたとは決して言うことができない。
再び戦争の時代に陥らないために、我々が注意しなければいけないのは「言葉」だ。
近代日本史の戦争の時代には、呪われた「言葉」「用語」が使われた。「非国民」「玉砕」「皇国」「隣組」「本土決戦」「国民は無色」「兵隊さんよありがとう」などである。
戦後、日本社会はこうした用語を社会の公認の語とすることはなかった。その誇りをこれからも守り続けるために、こうした語の暴力性と背景を改めて検証し、心に刻んでおきたい。

狂気の産物ともいえるこれらの戦時用語が「正義の言葉」として使われた結果、無謀な戦争に巻き込まれていった人々の証言とともに、実証主義的姿勢で歴史に向き合う。

◆第1部 国民を呪縛した7つの戦時用語
1 非国民
2玉砕
3 皇国
4 兵隊さんよありがとう
5 隣組
6 本土決戦
7 国民は無色
◆第2部 死んでいった兵士たち、生き残った兵士たち
1戦陣訓
2きけわだつみのこえ
3兵士たちの戦場体験




【目次】

内容説明

「戦時用語」とは何だったのか。夥しい数の兵士と国民を、死へといざなった言葉。戦時下、なぜこの呪縛から逃れられなかったのか?昭和史研究の第一人者がその真実を解き明かす!

目次

はじめに 「戦争の時代」の主役を務めた7つの用語
第1部 国民を呪縛した7つの戦時用語(非国民;玉砕;皇国;兵隊さんよありがとう;隣組;本土決戦;国民は無色)
第2部 死んでいった兵士たち、生き残った兵士たち(戦陣訓;きけわだつみのこえ;兵士たちの戦場体験)
おわりに いま、「昭和の大戦」という言葉が持つ意味

著者等紹介

保阪正康[ホサカマサヤス]
1939年北海道生まれ。近現代史研究家、ノンフィクション作家。同志社大学文学部卒。1972年『死なう団事件』(角川書店刊)で作家デビュー。2004年個人誌『昭和史講座』の刊行などにより、第52回菊池寛賞を受賞。2017年、『ナショナリズムの昭和』(幻戯書房刊)で第30回和辻哲郎文化賞を受賞。膨大な数の証言取材に基づいた近現代史の実証的研究において、高い評価を得ている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品