講談社学術文庫<br> シャルコー―力動精神医学と神経病学の歴史を遡る

個数:
電子版価格
¥1,320
  • 電子版あり

講談社学術文庫
シャルコー―力動精神医学と神経病学の歴史を遡る

  • ウェブストアに97冊在庫がございます。(2025年11月10日 13時57分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 232p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784065407547
  • NDC分類 493.7
  • Cコード C0111

出版社内容情報

近代神経学の創始者ジャン=マルタン・シャルコー(1825-93年)は、パリ大学で学び、パリ医科大学の病理解剖学の教授を務めたあと、1882年にはサルペトリエール病院の神経病学の教授となった。同病院での膨大な臨床経験を通して神経学を確立したシャルコーの理論は、『火曜講義』と呼ばれる公開講義を通して知られるようになる。ヒステリー患者のパフォーマンスも行われたこの講義の様子は、アンドレ・ブルイエ(1857-1914年)の絵画(1886年)に描かれている。
カタレプシー、嗜眠、夢中遊行という三つの状態をたどる「大ヒステリー=大催眠理論」を打ち出したシャルコーは、精神病理の領域に催眠術を導入したことで知られ、その理論はジークムント・フロイトやピエール・ジャネのほか、ジョセフ・バビンスキー、ピエール・マリーらに影響を与えた。
本書の前半では、金曜日に行われていた『神経病学講義』を基にシャルコーの理論を概観し、さらにその生涯の事績を跡づけていく。その上で、後半では、医学を超えて思想や文学の領域にも見られるシャルコーの残響を見ることで、著者が「シャルコー的問題」と呼ぶものの広がりを示す。
「神経病学のナポレオン」あるいは「科学界の帝王」と呼ばれたこの知の巨人は、『神経病学講義』や『火曜講義』の全訳が存在しないこともあって、日本ではよく知られているとは言いがたい。生誕200年を迎える2025年、すでに定評を得た概説書である本書を、全面的な改訂を施した決定版として、ここに刊行する。

[本書の内容]
第一章 すべてはシャルコーからはじまる
第二章 男性ヒステリーとは?――『神経病学講義』より
第三章 シャルコー神経病学の骨格
第四章 大ヒステリー=大催眠理論の影響――フロイト、ジャネ、トゥーレット
第五章 シャルコーとサルペトリエール学派
第六章 『沙禄可博士 神経病臨床講義』――『火曜講義』日本語版の成立と三浦謹之助
第七章 シャルコーの死とその後
第八章 シャルコーと一九世紀末文化――ゴッホのパリ時代と『ルーゴン・マッカール叢書』
終 章 ヒステリーの身体と図像的記憶

文献一覧
あとがき
学術文庫版あとがき


【目次】

はじめに

第一章 すべてはシャルコーからはじまる
《サルペトリエールの臨床講義》/シャルコーとその講義録/『火曜講義』のおもしろさ/ヒステリーとはなにか
第二章 男性ヒステリーとは?――『神経病学講義』より
外傷性ヒステリーの男子事例をめぐる講義/シャルコーの大催眠理論/夢中遊行と「自我(moi)」
第三章 シャルコー神経病学の骨格
遺伝=変質理論/神経=筋、情動表出理論/自動症理論/動物磁気=催眠理論/ヒステリー理論/連合心理学/モラル・トリートメントと心的治療/神経学領域の研究
第四章 大ヒステリー=大催眠理論の影響――フロイト、ジャネ、トゥーレット
制御されざる身体/一〇〇年前の無食欲症/フロイトのヒステリー理論への影響/ジャネの夢中遊行と「語る主体」/ヒステリー、ラター、模倣/症例マドレーヌと「キリストの模倣」/シャルコー的視線とヒステリーの身体
第五章 シャルコーとサルペトリエール学派
シャルコーと第三共和制/当時のサルペトリエール病院と神経疾患の治療/シャルコー略伝/研究者、教育者としてのシャルコー/素顔のシャルコー(Charcot intime)
第六章 『沙禄可博士 神経病臨床講義』――『火曜講義』日本語版の成立と三浦謹之助
シャルコーの日本における受容と三浦謹之助/『沙禄可博士 神経病臨床講義』(佐藤恒丸訳)の出版/三浦謹之助小伝/三浦のその後の歩み/日本における大ヒステリーの例/鴎外の『魔睡』と三浦謹之助/三浦謹之助からシャルコーへの手紙
第七章 シャルコーの死とその後
一八九三年八月、シャルコーの急死/その後のサルペトリエール学派/シャルコー家の人びと/レオン・ドーデと『モルティコル』/ドーデ、シャルコー、フロイト/フロイトの白日夢と『ナバブ』/シャルコー『火曜講義』ドイツ語版とフロイト/レオン・ドーデとフロイトとの「再会」/付 記
第八章 シャルコーと一九世紀末文化――ゴッホのパリ時代と『ルーゴン・マッカール叢書』
イコンを書き換える/ゾラの『制作』とゴッホ/『獣人』/『ジェルミニー・ラセルトゥー』/シャルコーと芸術
終 章 ヒステリーの身体と図像的記憶
ヴィットマンの身体ふたたび

文献一覧
あとがき
学術文庫版あとがき

内容説明

近代神経学の黎明期に屹立するジャン=マルタン・シャルコー(一八二五‐九三年)。精神分析の創始者フロイトもそのもとに留学したパリの巨人は、いかなる生涯を送り、何を行ったのか?精神病理の領域に催眠術を導入し、「大ヒステリー=大催眠理論」を提唱した巨人シャルコーの全容を第一人者が描き出す、コンパクトにしてクリアな決定版入門書。

目次

第一章 すべてはシャルコーからはじまる
第二章 男性ヒステリーとは?―『神経病学講義』より
第三章 シャルコー神経病学の骨格
第四章 大ヒステリー=大催眠理論の影響―フロイト、ジャネ、トゥーレット
第五章 シャルコーとサルペトリエール学派
第六章 『沙禄可博士 神経病臨床講義』―『火曜講義』日本語版の成立と三浦謹之助
第七章 シャルコーの死とその後
第八章 シャルコーと一九世紀末文化―ゴッホのパリ時代と『ルーゴン=マッカール叢書』
終章 ヒステリーの身体と図像的記憶

著者等紹介

江口重幸[エグチシゲユキ]
1951年、東京都生まれ。東京大学医学部卒業。精神科医。現在、東京武蔵野病院勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

μέλισσα

1
ビランとの関係や人間機械の話は面白い気がした 催眠療法の一つには心身並行論的な基盤があるのか2025/10/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22895247
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。