講談社現代新書<br> 「書くこと」の哲学―ことばの再履修

個数:
電子版価格
¥1,155
  • 電子版あり

講談社現代新書
「書くこと」の哲学―ことばの再履修

  • ウェブストアに31冊在庫がございます。(2025年07月25日 01時37分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 288p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784065401347
  • NDC分類 816
  • Cコード C0210

出版社内容情報

読み終えると、なぜか「書ける自分」に変わっている!
37年間、書くことで生きてきた著者が明かす、技術よりも大事な思考と実践。

書くことは考えることーーあなたはなぜ「書けない」のか?

千葉雅也氏、推薦!
「より自由に書くための基礎理論がここにある。
 僕も何度も読み返すことになるだろう。
 何かを書こうとするすべての人にお薦めする」

<本書の内容>
第一部 「書けなさ」から脱出するためのマインドセット/マインドハック

第一講 日本語を「外国語」として学びなおすこと
第二講 「ことばにできないもの」はどこにあるのか?
第三講 書いてはならない?
第四講 上手な文章、下手な文章
第五講 ことばの多様性
第六講 ロジックとレトリック
第七講 話し言葉と書き言葉
第八講 反射神経について
第九講 スローライティング
第十講 ことばと思考

第二部 書き終えるまで

第十一講 書き始めるまえに
第十二講 書き始めるために
第十三講 書き進めるために
第十四講 書き続けるために
第十五講 書き終えるために
第十六講 書き終えたあとに

補講一 人称について
補講二 外国語について
「書くこと」の倫理について──あとがきを兼ねた補講三



【目次】

内容説明

読み終えると、なぜか『書ける自分』に変わっている!技術より大事な思考法を大公開。37年間、書くことで生きてきた著者が明かす、書くための理論と実践。「書くこと」は「考えること」。あなたはなぜ「書けない」のか?

目次

第一部 「書けなさ」から脱出するためのマインドセット/マインドハック(日本語を「外国語」として学びなおすこと;「ことばにできないもの」はどこにあるのか?;書いてはならない?;上手な文章、下手な文章 ほか)
第二部 書き終えるまで(書き始めるまえに;書き始めるために;書き進めるために;書き続けるために ほか)
補講一 人称について
補講二 外国語について
「書くこと」の倫理について―あとがきを兼ねた補講三

著者等紹介

佐々木敦[ササキアツシ]
1964年、名古屋市生まれ。批評家。音楽レーベルHEADZ主宰。多目的スペースSCOOL共同オーナー。映画美学校言語表現コース「ことばの学校」主任講師。劇場創造アカデミー講師。早稲田大学、立教大学などで教鞭もとる。文学、映画、音楽、演劇など、幅広いジャンルで批評活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

まおまお

3
とてもおもしろかった!未消化だった疑問が丁寧に説明してあり、とても有難かった。ずっと止まっている書き物に早く再着手したい!(資料集め中)。なんというかフィーリングが合いすぎて、どんなふうに感想を書いていいのか分からないくらい。文中例に挙げられていた選書も既読のものばかりでわかりやすかったし、心境をズバリ言い当てられていた! 今後ことある事に参考にしていきたい1冊。2025/07/13

たこまんま

3
所謂創作論的な本とは違い、もっと本質的な「文章、言葉を書くこと」に注力した本。まだ一度通読しただけなので咀嚼できていないだけとは思うが、別にこれを読んだからとはいえ「書ける」ようになるかと言われると?が付くんじゃ?というのが正直な感想。結論も結局のところはとりあえず書いてみろ、というまあその通りなものに感じた。しかしその中での進んでは戻る、といった自分の文体の見つけ方など興味深い部分は富んでいた。いつかなろうに投稿する為にと細々、ちまちまと書いている身としては姿勢を正せる良書に感じた。2025/07/07

げんなり

3
単純なハウトゥーものではないので、あ、それははじめの方でプルーストやらドゥールズやらウィトゲンシュタインやらの名前が出てくる事から居住まいを正したのだけど、そもそも文字を書くこと物事を考えることは、それに使うのが言葉だという点で市井の思考も哲学者たちの難解な思想も、おんなじブロックで組み立てられたモノなのだと、いささか鼻息も荒くなる。そんぐらいの勢いで読み終えられる面白さだった。 「ことばの学校」は、受講したかったのだけど、この本を読めたからまあいっか。 「他者の重要性」が、僕の次の課題。2025/06/29

rising934

2
著者自身がどのように「書いて」きたのかを余すことなく紹介する本。書くことに対する心理的ハードルへの具体的な対策(心構え」が書かれており、書こうとしても書けない、という人の精神的支柱になる。小説の書き出しや特徴的な作品の引用が要所にあり、著者の説明のいい具体例になっている。「作者は一番初めの読者」という事実をどう受け止めるかが重要な気がした。2025/07/21

池波

1
野生の文章だった。このような感想を持つということは、私はもっと形式的な文章を予想していたということになる。ずいぶんと読者に委ねた文章だった。これを読んでいる間に、文章を一本書いた。ともかくも書き終えた。それだけでも、この本を手に取って良かったと思った。他者を書くことについての記述があった。筆者は人称のぶれについて何度も言及していた。私小説の話を含め、読者が人称に託すイメージを問題として切り出していた。誰が書いたのかということ以上に、誰を書いたのかということ、だろうか。2025/07/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22682291
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。