講談社現代新書<br> 「書くこと」の哲学―ことばの再履修

個数:
電子版価格
¥1,155
  • 電子版あり

講談社現代新書
「書くこと」の哲学―ことばの再履修

  • 倉庫に在庫がございます 【残り1点】(通常、注文翌々日~4日後に出荷)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆前日の在庫データを元にしているため、品切れの場合がございます。
    ◆表紙のご指定は承っておりません。
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 288p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784065401347
  • NDC分類 816
  • Cコード C0210

出版社内容情報

読み終えると、なぜか「書ける自分」に変わっている!
37年間、書くことで生きてきた著者が明かす、技術よりも大事な思考と実践。

書くことは考えることーーあなたはなぜ「書けない」のか?

千葉雅也氏、推薦!
「より自由に書くための基礎理論がここにある。
 僕も何度も読み返すことになるだろう。
 何かを書こうとするすべての人にお薦めする」

<本書の内容>
第一部 「書けなさ」から脱出するためのマインドセット/マインドハック

第一講 日本語を「外国語」として学びなおすこと
第二講 「ことばにできないもの」はどこにあるのか?
第三講 書いてはならない?
第四講 上手な文章、下手な文章
第五講 ことばの多様性
第六講 ロジックとレトリック
第七講 話し言葉と書き言葉
第八講 反射神経について
第九講 スローライティング
第十講 ことばと思考

第二部 書き終えるまで

第十一講 書き始めるまえに
第十二講 書き始めるために
第十三講 書き進めるために
第十四講 書き続けるために
第十五講 書き終えるために
第十六講 書き終えたあとに

補講一 人称について
補講二 外国語について
「書くこと」の倫理について──あとがきを兼ねた補講三



【目次】

内容説明

読み終えると、なぜか『書ける自分』に変わっている!技術より大事な思考法を大公開。37年間、書くことで生きてきた著者が明かす、書くための理論と実践。「書くこと」は「考えること」。あなたはなぜ「書けない」のか?

目次

第一部 「書けなさ」から脱出するためのマインドセット/マインドハック(日本語を「外国語」として学びなおすこと;「ことばにできないもの」はどこにあるのか?;書いてはならない?;上手な文章、下手な文章 ほか)
第二部 書き終えるまで(書き始めるまえに;書き始めるために;書き進めるために;書き続けるために ほか)
補講一 人称について
補講二 外国語について
「書くこと」の倫理について―あとがきを兼ねた補講三

著者等紹介

佐々木敦[ササキアツシ]
1964年、名古屋市生まれ。批評家。音楽レーベルHEADZ主宰。多目的スペースSCOOL共同オーナー。映画美学校言語表現コース「ことばの学校」主任講師。劇場創造アカデミー講師。早稲田大学、立教大学などで教鞭もとる。文学、映画、音楽、演劇など、幅広いジャンルで批評活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ころこ

45
本書は読者が書くことに躓いたときのアドバイスとして書かれているが、著者の批評を読んだことのある読者ならば、著者の一連の本の改題として読むことができる。著者の文章の特徴は、第8章に書かれているように即興性にある。一度書いたら直さない。直すくらいなら新しいものを書く。読むものに対しても、同じ本を繰り返し読むよりも、できるだけ新しい本を読むという戦略が明確だ。演劇では岡田利規、小説では保坂和志や磯崎憲一郎。言い間違いや言い換え、口ごもりが思わず発せられたように、実は計算して書く。著者の出自が音楽批評であるように2025/08/10

garyou

7
読み終わって、書ける気はしない。ただ、内容は興味を惹かれるものが多かった。人称の話とかね。一人称と二人称については「そうそう」と思ったし、三人称については「なるほどなあ」という感じ。作者=作中の人物と思い込む読者については確か山本夏彦だったかが(違ったかも)こどものころ教師に「三木露風に姉はいたか?」と訊かれて「知らない」と答えると「姉やは十五で嫁に行きという歌詞があるじゃないか」と云われたという話をしていたから、そういう人が増えたわけではないのでは。最近は個人の意見を発信する 機会が増えたからでは?2025/08/02

Amano Ryota

5
神秘的なご利益があるものを御守りと呼ぶとするならば本書は御守り的だ。と言うのも明らかに書くことに対する緊張が取れていることを実感しているにもかかわらず、具体的にどの部分が効いているのかがよくわからないからだ。これは本書が論理的でないと言うわけではない。「技術」ではなく「哲学」であり、「習得」ではなく「再履修」であるのは、恐らくもともと人は書くことが出来るのだけど、それを上手く発揮することが出来ないという前提があるのだと思う。思い込みを少しずつ調整されながら何となく書けるようになるのは不思議と言うしかない。2025/08/08

白石佳和

5
他の方と同様帯の誘い文句に釣られて読んだ口だが、少なくとも私は読み終えてもそれほど書けるようになったとは感じられなかった。たぶん、日本語教育に関わっているので第1講の内容が物足りず乗れなかった気がする。9、10や第2部以降はうなずける部分が多かった。作者にとっての書く行為の経験知を共有する内容だが、書くということは個々人でかなり意味合いが異なるから一般化に限界があるのかなと感じた。別の著書では小説のことしか書いていなかったが、こちらでは詩について触れていて興味深かった。2025/08/03

まおまお

5
とてもおもしろかった!未消化だった疑問が丁寧に説明してあり、とても有難かった。ずっと止まっている書き物に早く再着手したい!(資料集め中)。なんというかフィーリングが合いすぎて、どんなふうに感想を書いていいのか分からないくらい。文中例に挙げられていた選書も既読のものばかりでわかりやすかったし、心境をズバリ言い当てられていた! 今後ことある事に参考にしていきたい1冊。2025/07/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22682291
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品