講談社現代新書<br> 物語化批判の哲学 - 〈わたしの人生〉を遊びなおすために

個数:
電子版価格
¥1,001
  • 電子版あり

講談社現代新書
物語化批判の哲学 - 〈わたしの人生〉を遊びなおすために

  • 提携先に15冊在庫がございます。(2025年07月28日 21時55分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 240p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784065399644
  • NDC分類 104
  • Cコード C0210

出版社内容情報

物語はなぜ苦しいのか?「物語」が過剰に要求される現代社会で、「人生とはかくあるべきだ」という押しつけに抗う。
新進気鋭の美学者による「次世代の哲学」。

【推薦の声、続々!】
〇永井玲衣氏(哲学者・『水中の哲学者たち』『世界の適切な保存』)
わたしたちは何のために哲学するのか。
それは、もっと世界に出会うため、もっと広々とした場所に行くため、もっと可能性にめまいをおぼえるためなのかもしれない。難波さんは、考えれば考えるほど、自由になっていくみたいだ。

〇田村正資氏(哲学者・『問いが世界をつくりだす』「あいまいな世界の愛し方」『群像』)
ずっと、アイデンティンティを見つけなければと思っていた。
でも、アイデンティティという名の物語に囚われていただけだったのかもしれない。難波さんの本はそんな僕に「世界を見くびるな。そこから出てこい!」と語りかけてくれる。

【抜粋】
清涼飲料水の広告の少女はいつもドラマティックな青春を謳歌しているし、「推し」はファンの期待した筋書きどおりに振る舞うし、就活面接では挫折経験を「美談」として語らねばならない。
私は端的にこう思う。何かがおかしい、と。

人々はあまりにも強い物語の引力に引き寄せられて、もはや物語に支配されつつあるのではないか、と私は危惧し始めた。
だから、私はこれから、物語に対抗したいと思う。何かしらの物語が私たちの幸福を奪うのだとしたら、もはやそんな物語は廃棄されるべきだろう。私はよき物語を愛している。それゆえ、物語を批判したいと思う。愛するということは、支配されるわけでもなく、支配するわけでもなく、独特のバランスのなかで惹かれ合い、反発し合うことなのだと考えている。

第一部の「物語篇」では、物語化の持つ魔力と危うさを論じていく。第二部の「探究篇」では、物語の危険を避け、物語を相対化できるような思考を「遊び」を手がかりに探索していこう。その中で、改めて物語との向き合い方がみえてくるはずだ。
物語化批判、そして、遊びの哲学を始めよう。

【内容紹介】
〇 誤解を生む「自分語り」(第1章 物語批判の哲学)
〇「感情的だ!」という批判をする人こそ、実はもっとも「感情的」(同上)
〇 アイデンティティは服のように「着替えられる」(同上)
〇 人生を「攻略」しようとする人が陥る「視野狭窄」(第2章 ゲーム批判の哲学)
〇 なぜ人は「考察」と「陰謀論」にハマってしまうのか(第3章 パズル批判の哲学)
〇 真のギャンブラーが欲しいのは「お金」ではない(第4章 ギャンブル批判の哲学)
〇 残酷だけど創造的な「おもちゃ的生き方」(第5章 おもちゃ批判の哲学)


【目次】

序章 人生は「物語」ではない

▼物語篇――物語の魔力と危うさ
第1章 物語批判の哲学
1 他人を物語化することは正しいか
2 自分語りの罠
3 感情と革命
4 キャラクターをアニメートする

▼幕間――物語から遊びへ

▼探究篇――物語ではない世界理解
第2章 ゲーム批判の哲学
1 人生はゲームなのか
2 ゲーム的主体と力への意志
3 競争しながら、ルールを疑う

第3章 パズル批判の哲学
1 陰謀論と考察の時代
2 パズル化するポストモダン
3 答えなき、なぞなぞとしての世界

第4章 ギャンブル批判の哲学
1 人はなぜギャンブルに飛びこむのか
2 ギャンブラーが生きる「現実」
3 ギャンブル的生の解放

第5章 おもちゃ批判の哲学
1 原初、世界はおもちゃだった
2 すべてを破壊する「おもちゃ遊び」
3 遊び遊ばれ、ニルヴァーナ

終章 遊びと遊びのはざまで

あとがき
参考文献
さらに考えたい人のために ブックリスト

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Ex libris 毒餃子

11
物語化は確かに批判されるべき概念であると自分も思った。ナラティブを我々は根拠に求めすぎであり、消費されるものとして扱い過ぎである。根底にしている思想が美学であることが印象的であった。2025/07/20

Satoshi

9
若き美学の専門家による物語性を要求する世間への警笛。資本主義が限界を迎え、自己啓発、研鑽の空虚さを感じている人には刺さるのだろう。住宅ローンと子供の学費に追われる我が身からすれば、責任感を持たない責任感など戯言のように感じるが、無理矢理目標にコミットする社会に違和感がある。若い世代には将来を悲観せずに逞しく生きて欲しい。2025/07/28

itchie

7
『成瀬は天下を取りにいく』は、國分功一郎の『目的への抵抗』を体現している! という主張を前々からしているのだが、「おもちゃ的主体」も、かなり成瀬的だと思う。少なくとも、ひろゆきよりはよっぽどいい例じゃないか? 成瀬は「意味や目的」なく、「責任感を持たないという責任感」があるが、2作目では大学生になり、社会との接点を増やす。まさに「自分の遊びに固執しないこと、他の人の遊びに首を突っこむこと、摩擦のなかで遊ぶこと」で、周囲に影響を及ぼす。最近の自己啓発系哲学書、だいたい『成瀬』を読むと理解が深まると思うよ!2025/07/24

かるてぶらんしぇ

4
ゆとり世代の哲学者として注目しているが、如何せん学問の領域に到達してない。彼の論考は以前にエクリオで読んだが、進歩が感じられない。読後に『それってあなたの感想ですよね』という言葉が出てしまう。本書では西村博之がおもちゃ的主体として賞賛されていたが、彼と議論したら真っ先におちょくられるのは難波優輝自身なのではないだろうか。取り上げるテーマも三宅香帆と似ている。文章の巧さは三宅香帆の方が上。2025/07/21

讀。

4
物語もひとつの遊びのくくりって考えられるのでは? と読んだ後、ふと思ったかも。2025/07/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22731014
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品