講談社学術文庫<br> イギリス東インド会社―軍隊・官僚・総督

個数:
電子版価格
¥1,210
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

講談社学術文庫
イギリス東インド会社―軍隊・官僚・総督

  • 浜渦 哲雄【著】
  • 価格 ¥1,210(本体¥1,100)
  • 講談社(2025/05発売)
  • 文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 22pt
  • ウェブストアに18冊在庫がございます。(2025年08月06日 17時53分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 224p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784065396544
  • NDC分類 225.05
  • Cコード C0122

出版社内容情報

21世紀の経済大国・IT大国として存在感が高まっているインドは、18世紀半ばから20世紀半ばまでの200年間、植民地としてイギリスに支配されてきた。
このイギリス支配の基礎を築いたのが、イギリス東インド会社である。しかし、その存在があまりに大きいために全体像はつかみにくく、特に日本では、その規模と活動範囲がずっと小さいオランダ東インド会社に比べても、イギリス東インド会社についての研究や著作は非常に少ない。しかし著者は、現在のインドの経済成長と今後の可能性を見るとき、東インド会社にさかのぼるイギリスのインド支配の歴史と遺産を見直すことが必要だという。
1600年にエリザベス1世がロンドンの商人に特許を与えたことに始まるイギリス東インド会社は、商社として発足しながら独自の軍隊を持ち、領土の支配者に変身していった。1858年に実質上消滅したときには、すでに商業的な機能さえもたない完全な植民地統治機関になっていたのである。
オランダやフランスとの貿易競争、会社経営と企業統治の実態、会社の軍隊と国王軍・インド政府軍の関係、さらに巨大な官僚制を支えた社員採用と社員教育や、歴代総督のプロフィールまでを通観する。
巻末に東京大学名誉教授で『東インド会社とアジアの海』の著者、羽田正氏が解説を執筆。〔原本:2009年 中央公論新社刊〕

目次
はじめに
第一章 商社の時代
一 イギリス軍インド会社とは何者か
二 オランダ、ポルトガルとの競争
三 アウトサイダーの挑戦
四 統一東インド会社の誕生
第二章 商社から領土の支配者へ
一 フランスの挑戦
二 ベンガルでの領土獲得
三 社員の不正蓄財
第三章 ベンガルの支配者から全インドの支配者
一 会社経営における商業原則の後退
二 会社と政府によるインドの共同統治
三 企業統治の変遷
第四章 インド貿易の自由化
一 会社を牛耳った「海運族」
二 私貿易人
第五章 会社の軍隊
一 会社軍と国王軍
二 会社軍
三 会社軍の部隊編制
四 二つの英軍の統合の試み
五 会社軍将校の勝利
六 インドの大反乱後も傭兵頼みのインド政府軍
第六章 インドの高級官僚―ジェントルマンリー・ルーラー
一 社員の採用と行政官教育
二 東インド会社一家
三 公開試験の時代へ
四 ICSはインドにおける超エリート
第七章 三億人の支配者インド総督
一 その起源
二 ベンガル総督
三 会社の時代の総督│クライヴからカニングまで
結びにかえて
あとがき
イギリス東インド会社関連年表
解説(羽田正)

内容説明

二〇〇年におよぶイギリスによるインドの植民地支配。その基礎を築いたのがイギリス東インド会社である。一六〇〇年のエリザベス女王の特許で商社として発足しながら、独自の軍隊を持ち、領土の支配者に変身した特異な会社の、企業統治の実態、国王軍・インド政府軍との関係、官僚制を支えた社員教育や、歴代総督の人物像を通観する。

目次

第一章 商社の時代
第二章 商社から領土の支配者へ
第三章 ベンガルの支配者から全インドの支配者へ
第四章 インド貿易の自由化
第五章 会社の軍隊
第六章 インドの高級官僚―ジェントルマンリー・ルーラー
第七章 三億人の支配者インド総督

著者等紹介

浜渦哲雄[ハマウズテツオ]
1940年、高知県生まれ。大阪外国語大学インド語学科卒。日本経済新聞社、アジア経済研究所、広島大学総合科学部教授を経て、広島大学名誉教授。2022年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

さとうしん

13
全貌がわかりにくい英国東インド会社について、商社から統治機関への転換、軍隊、官僚に的を絞って概説。17世紀末の段階で対抗組織として新会社が設立されたこととその統合、会社軍と国王軍との併存の実態、社員採用の実際など、他書に見えないような記載もあって面白い。ただ、羽田正氏の解説でも指摘されているように、現代インドの経済発展に対して会社の役割を重く見ようとする態度には疑問を覚えた。 2025/05/28

ジュンジュン

9
1600年の誕生から1858年インド帝国が取って代わるまで、250年以上の歴史を刻んだ東インド会社。本書は後半部分即ちプラッシーの戦い以後の100年間を主に扱う。商社から領土の支配者へと変化した姿を、副題の通り軍隊、官僚、総督から描く。2025/07/05

261bei

1
イギリスのインド支配は直接統治まで東インド会社を通して行われたが、統治機構となるにあたって東インド会社は相当の変容を余儀なくされた。ゆえに植民地統治の理解はどうもピンと来ない。本書は商社から統治機構への変貌の様子をそのきっかけとなったプラッシーの戦い以後の偶然的な領土権獲得、私貿易の勃興による独占の破綻、軍隊・官僚の実態を通じて描き、会社の実態をわかりやすく教えてくれる本だと思う。近年「帝国」の統治機構が持っていた政治思想への影響が議論されているが(例:上村剛『権力分立論の誕生』)、その補助線に良い。2025/07/09

Go Extreme

1
https://claude.ai/public/artifacts/21efdbe6-06df-4aeb-95dc-36476824f1722025/06/19

AdamX

0
会社が軍隊を持ち国家を運営。ロマンがある。2025/06/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22602584
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品