ブルーバックス<br> 脳・心・人工知能―数理で脳を解き明かす (増補版)

個数:
電子版価格
¥1,210
  • 電子版あり

ブルーバックス
脳・心・人工知能―数理で脳を解き明かす (増補版)

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月25日 00時15分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 288p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784065394663
  • NDC分類 491.371
  • Cコード C0240

出版社内容情報

【AI研究の基礎を築いた世界的権威による、あの名著の増補版が登場!】

「いまの生成AI、深層学習の興隆の源流は日本にあった。さまざまな重要な発見を世界に先駆けて成し遂げた伝説的な研究者・甘利俊一氏の著書。宇宙から始まる大局観のなかで脳の仕組み、学習とは何か、そして現在のAIを紐解き、未来に思いを馳せる」松尾豊(東京大学教授・人工知能研究者)

「このような知識の宝庫のような一般書を手軽に読めるのは、まさに時代の幸運と言えよう」ーー合原一幸(東京大学特別教授・名誉教授)本書「解説」より

2024年、ノーベル物理学賞が人工知能分野に与えられた。
生成AIの登場に象徴されるように、いま人工知能は飛躍的な進歩を遂げている。
本書は、現在の「人工知能の源流」を築いた著者が、脳とAI研究の歴史を辿り、その仕組みを解説。
数理で脳を研究するとはどういうことか。
脳とは何か。心とは何か。人工知能は心を持つのか。
宇宙の始まりから脳の誕生、人類の未来までを展望しながら、「人工知能と人間」の本質に迫る。

〔本書の内容〕
第1章 脳を宇宙誌からみよう
第2章 脳とはなんだろう
第3章 「理論」で脳はどう考えられてきたのか
第4章 数理で脳を紐解く(1)~神経興奮の力学と情報処理の仕組み
第5章 数理で脳を紐解く(2)~「神経学習」の理論とは
第6章 人工知能の歴史とこれから
第7章 心に迫ろう
第8章 現代AIの基本技術 ~深層回路網と生成AI
第9章 深層回路網と生成AI ~AIは心を持つか
第10章  AI時代の文明と社会
解説 〈数理脳科学が切り拓いた人工知能への道〉合原一幸(東京大学特別教授/名誉教授)

*2016年に刊行された『脳・心・人工知能』の内容に、新たな3章を加筆。

内容説明

2024年、ノーベル物理学賞が人工知能分野に与えられた。生成AIの登場に象徴されるように、いま人工知能は飛躍的な進歩を遂げている。本書は、現在の「人工知能の源流」を築いた著者が、脳とAI研究の歴史を辿り、その仕組みを解説。数理で脳を研究するとはどういうことか。脳とは何か。心とは何か。人工知能は心を持つのか。宇宙のはじまりから脳の誕生、人類の未来までを展望しながら、「人工知能と人間」の本質に迫る。

目次

第1章 脳を宇宙誌からみよう
第2章 脳とはなんだろう
第3章 「理論」で脳はどう考えられてきたのか
第4章 数理で脳を紐解く(1)神経興奮の力学と情報処理の仕組み
第5章 数理で脳を紐解く(2)「神経学習」の理論とは
第6章 人工知能の歴史とこれから
第7章 心に迫ろう
第8章 現代AIの基本技術 深層回路網と生成AI
第9章 深層回路網と生成AI AIは心を持つか
第10章 AI時代の文明と社会

著者等紹介

甘利俊一[アマリシュンイチ]
1936年東京都生まれ。工学博士。東京大学教授、パリ大学客員教授、ルーバン大学特任教授などを経て、東京大学名誉教授、理化学研究所栄誉研究員、帝京大学先端総合研究機構特任教授。数理工学全般に興味を持ち、情報理論、学習及びパターン認識、神経回路網理論などを研究してきた。さらに統計学、システム理論、情報理論などに共通の理論的基盤を与える「情報幾何学」を提唱し、これを推進している。これらの業績により、AI研究分野における先駆者として国際的に知られている。日本学士院賞、瑞宝中綬章、文化功労章、文化勲章など受賞・受章多数。著書に『バイオコンピュータ』(岩波書店/1987年 講談社科学出版賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mae.dat

255
タイトルの侭ですが「脳」と「心」と「人工知能」をきっちりと区別して語られていて好感。そして人工知能の発展と失敗の歴史は、外縁部からですが興味を持って見ていたのです。中心にいた先生の印象と随分と違った印象で意外に思いました。と言うのは、先生は人工ニューロンやパーセプトロンと人工知能は可成り厳密に区別をしているみたい。はぇ〜。確かに言われてみればそうなのかも。人工知能研究が下火の中でも活力を持って研究をされていたのかな。と。生成AIなどの台頭に依って増補された本書。未来を生きる為の必須の教養になりそうです。2025/06/07

iwtn_

3
私淑するお一人であり、過去にちくま学芸文庫などの難しめの本は挫折していたが、この本は新書ということもあり、書店でサイン本があったので、ミーハーだとは思ったが購入。昨今ブームのAIについて、技術的かつ歴史的な観点でまとめられている。ご自身の発見や研究についての話も挟まれている。数式はそれなりにあるが、そこを流し読みしても、ざっくりとニューロンをモデルにした最近の機械学習分野の仕組みがわかる本。良い復習になったしヒントも得た。平易な言葉で書かれているし、入門にも良さそうという、まさに良い新書のお手本のよう。2025/06/17

Go Extreme

1
https://claude.ai/public/artifacts/6f340944-063e-4837-98ce-b243c6919c0a 2025/06/08

yoshiko

0
ハラリは人間の思考も感情もアルゴリズム、って言ってたが、本書は脳と心は別扱い。「数理と脳」は「わからない部分に仮定として文字を置いてる!」と最近の読書の成果が出たw飛ばし読みだったけどw脳と人工知能の仕組みの部分はやっぱり頭に入って来なかったけど、他の本読んでなかったら、甘利先生の昔話面白かった、で終わってたなあ。ディープラーニングは日本に第一人者がいた。ChatGPT は使おうとも思わないが、使っていかないとならないのだろう。試しに話しかけてみようかなあ。2025/07/09

Satoshi Murai

0
脳と人工知能の関係が分かりやすい

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22639988
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品