ブルーバックス<br> 知られざるサメの世界―海の覇者、その生態と進化

個数:
電子版価格
¥1,430
  • 電子版あり

ブルーバックス
知られざるサメの世界―海の覇者、その生態と進化

  • ウェブストアに54冊在庫がございます。(2025年06月24日 07時14分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 224p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784065391037
  • NDC分類 487.54
  • Cコード C0245

出版社内容情報

 映画『ジョーズ』に登場した、巨大で恐ろしい人食いザメに代表されるサメのイメージ。流線型の体と長い背びれをもった、美しいシルエット。どちらもサメの典型的なイメージだ。しかしそれだけではない。食卓に上るサケやサンマ、アジなどの硬骨魚類とはことなった軟骨魚類であり、もっとも長寿の脊椎動物であり、もっとも速く泳ぐ魚類の一つでもあるサメ。その特異な生態をサメ研究の第一人者である著者らが詳細に解説する。
 また、硬骨魚類から分かれ、エイと分岐し、どのように現在の多様性をもつにいたったのか? さまざまな古代ザメを紹介しながら、その進化の道筋をたどる。
 さらには世界初の人工子宮によるサメの繁殖を試みている美ら海水族館の研究者ならではの内容として、サメの繁殖にも1章をもうけている。
 機能形態・生態・分類・繁殖と、専門的にかつ網羅的に解説した、類を見ない一冊。水族館でも最も人気のある魚種であるサメの総合解説書として刊行いたします。

内容説明

深海から浅海、河川まで席巻する不思議な生き物。硬骨魚類ではなく、軟骨魚類である。あるものは、生態系の頂点に君臨している。またあるものは、脊椎動物では最長寿である。魚なのに胎盤で赤ちゃんを育てるものもいる。果たして、その実態は―!?それがいまだにわからない。謎深き生物の謎と魅力に迫る―。

目次

プロローグ サメを科学するとはどういうことか?
第1章 サメの機能形態学(食べる;泳ぐ ほか)
第2章 サメの分類と形態の多様性(意外なサメの多様性;サメとエイは何がちがうのか? ほか)
第3章 サメの進化史(現生種の祖先たち;エイの進化 ほか)
第4章 サメの繁殖方法と進化の謎(サメの卵・生殖器官・交尾;サメの繁殖様式 ほか)
エピローグ サメたちの未来を展望する

著者等紹介

冨田武照[トミタタケテル]
1982年生まれ。東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。北海道大学総合博物館、米・カリフォルニア大学デービス校、フロリダ州立大学沿岸海洋研究所での博士研究員を経て、現在、沖縄美ら島財団総合研究所動物研究室主査研究員。水族館管理センター魚類課兼務。サメの機能形態学、形態進化学を専門とする

佐藤圭一[サトウケイイチ]
1971年生まれ。北海道大学大学院水産科学研究科博士後期課程修了。沖縄美ら海水族館、沖縄美ら島財団総合研究所動物研究室長を経て、現在、沖縄美ら海水族館統括。サメの系統分類学、比較解剖学、繁殖生物学を専門とする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

特盛

32
評価3.3/5。サメの研究者によるサメの解説本。実に色んなサメがいるが、あんまりよく分かっていないのだな。鼻が実は言うほどよくない代わりに、電気を皮膚でセンシングしている感度が非常に強いというのは驚き。電気を感じる環世界を想像し、不思議な気持ちになった。いずれにせよ、海で出会いたくないものである。2025/06/19

翠埜もぐら

18
今年3月出版なので本当に最新データで書かれていて、その上ど素人にもわかりやすく面白くて図書館本なのだけれど購入しようかと悩み中。遺伝子解析が一般化して動物の分類が急激に変更されつつありますが、それでも遺伝子解析ができないほど古い化石などは形態からの分析がまだまだ重要なようです。それにしても外洋のサメなんか生態も繁殖方法も解からないことだらけ。卵生と胎生があることは知っていましたが、胎盤があるって・・・魚類に胎盤?子宮内に子育て用のミルクって。あぁ世界って楽しいわぁ。2025/06/17

テイネハイランド

17
図書館本。沖縄美ら海水族館で働くサメの研究者二人による共著です。第1章「サメの機能形態学」第3章「サメの進化史」を冨田氏、第2章「サメの分類と形態の多様性」第4章「サメの繁殖方法と進化の謎」を佐藤氏が担当しています。冨田氏の担当部分、とりわけ第1章が一般人にも興味が持てるようなわかりやすい記述(例:電場センサーとしてのロレンチーニ器官の紹介)で書かれていて読んでいて楽しめますが、サメについてはまだまだわかっていない事柄が多いので結論だけを取り上げてみるとやや肩透かし気味かなという印象を受けました。2025/06/22

中島直人

4
タイトルの通り、まさに知られざるサメの世界。知らないことばかりで、すごく勉強になるし、面白く読める。2025/05/14

倉屋敷??

4
とにかく魅力的な生き物だ。 特にニシオンデンザメの数百年という超寿命には驚かされる…。 まだまだ謎多き存在のサメ。水族館等で見る機会があればじっくり観察したいですね。2025/05/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22550100
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。