ブルーバックス<br> 健康寿命と身体の科学―老化を防ぐ、50歳からの「運動・食事・習慣」

個数:
電子版価格
¥1,210
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ブルーバックス
健康寿命と身体の科学―老化を防ぐ、50歳からの「運動・食事・習慣」

  • 樋口 満【著】
  • 価格 ¥1,210(本体¥1,100)
  • 講談社(2025/03発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 22pt
  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ 新書判/ページ数 256p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784065390887
  • NDC分類 498.3
  • Cコード C0247

出版社内容情報

「年を取っても元気な人」には、科学的な共通点があった!
最新研究でわかった、「日本人の体質に合った健康法」とは?

あなたの食事や運動習慣、ライフスタイルに応じて、
「老化時計」の進み方は大きく変わる――
運動疫学や運動生理・生化学の発展に伴い、
精緻なエビデンスが積み上げられてきた《健康科学》。
近年は、老化プロセス自体をコントロールすることで、
健康寿命を延ばす「ジェロサイエンス仮説」も注目されている。
本書では、その成果を豊富な最新データとともに紹介。
日本人ミドル~シニア層を対象とした調査研究から、
長生きにつながる高い運動・食事・生活習慣を指南する。

《目次》

第1章 健康寿命はどのように決まるのか――「年を取っても元気な人」を科学する

 1-1 「健康寿命」とはなにか?
 1-2 健康寿命の正体は「体力」 
 1-3 ライフスタイルと遺伝リスク

 コラム1 スポーツ科学が生んだ「新しいウォーキング」

第2章 老化はなぜ起きるのか、防ぐ方法はあるのか――「老い」のメカニズムと酸化ストレス

 2-1 老化はなにによって起きるのか――老化学説
 2-2 ライフスタイルと生物学的老化
 2-3 老化と酸化ストレスの関係
 2-4 酸化ストレスの防御法
 
第3章 50歳からの望ましい食事法――健康づくり研究で明らかになった「日本食のすごさ」

 3-1 日本人の体質に合った栄養・食事
 3-2 健康長寿と日本食
 
第4章 一生続けられる「科学的トレーニング」――メタボとロコモを防ぐ運動法

 4-1 健康をキープする「最小限のトレーニング」
 4-2 筋トレするとやせる理由
 4-3 シニアは「ふくらはぎ」に要注意
 4-4 糖尿
 4-5 骨を強くする運動・スポーツ
 4-6 最高のトレーニング法“ローイング”
 
 コラム2 運動生化学のパイオニア・ホロツィー博士

第5章 健康寿命を延ばすライフスタイル、縮めるライフスタイル

 5-1 心臓病が「月曜の朝」に多い理由
 5-2 健康面からみた「飲酒のコツ」
 5-3 「動楽」と「食楽」でフレイル予防

 コラム3 スポーツ観戦とウェルビーイング

内容説明

「年を取っても元気な人」の科学的共通点とは?貴重なデータを大公開!あなたの食事や運動習慣、ライフスタイルに応じて、「老化時計」の進み方は大きく変わる―運動疫学や運動生理・生化学の発展に伴い、精緻なエビデンスが積み上げられてきた“健康科学”。近年は、老化プロセス自体をコントロールすることで、健康寿命を延ばす「ジェロサイエンス仮説」も注目されている。本書では、その成果を豊富な最新データとともに紹介。日本人のミドル~シニア層を対象とした調査研究から、長生きにつながる運動・食事・生活習慣を指南する。

目次

第1章 健康寿命はどのように決まるのか―「年を取っても元気な人」を科学する(「健康寿命」とはなにか?;健康寿命の正体は「体力」 ほか)
第2章 老化はなぜ起きるのか、防ぐ方法はあるのか―「老い」のメカニズムと酸化ストレス(老化はなにによって起きるのか―老化学説;ライフスタイルと生物学的老化 ほか)
第3章 50歳からの望ましい食事法―健康づくり研究で明らかになった「日本食のすごさ」(日本人の体質に合った栄養・食事;健康長寿と日本食)
第4章 一生続けられる「科学的トレーニング」―メタボとロコモを防ぐ運動法(健康をキープする「最小限のトレーニング」;筋トレするとやせる理由 ほか)
第5章 健康寿命を延ばすライフスタイル、縮めるライフスタイル(心臓病が「月曜の朝」に多い理由;健康面からみた「飲酒のコツ」 ほか)

著者等紹介

樋口満[ヒグチミツル]
1949年愛知県生まれ。早稲田大学スポーツ科学学術院名誉教授。早稲田大学身体活動・座位行動科学研究所顧問。1975年、東京大学大学院教育学研究科体育学専攻修士課程修了。教育学博士(東京大学)。専門は、健康増進に関する運動生理・生化学、スポーツ栄養学。ハンガリー体育大学名誉博士。第二〇回秩父宮記念スポーツ医・科学賞功労賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品