星海社新書<br> 東大1年生が学んでいること

個数:

星海社新書
東大1年生が学んでいること

  • ウェブストアに19冊在庫がございます。(2025年07月24日 18時54分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 160p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784065390184
  • NDC分類 377.15
  • Cコード C0237

出版社内容情報

東京大学式「教養」を20以上の講義で徹底解説!
教養の本質は「知識を結びつけること」であるーー東大総長(当時)がこう語るように、東大では入試でも授業でも、知識の多さではなく知識の活かし方を重視しています。そんな東大式教養の真髄が平易にまとめられた1年生向けの授業や演習のエッセンスを現役東大生が解説し、みなさんに東大講義を追体験いただけるのがこの本です。古代ギリシャ語を学ぶことで英語やフランス語をより深く理解する、高校世界史を批判的に検討しつつ国際関係史の最新学説を学ぶ、体力測定の統計を分析した上で運動をする……等々、学問の活かし方がよくわかる東大の授業をご堪能ください。

*本書目次
はじめに 東大が考える「教養」とは何か

第1章 語?学
英語ライティング年生から英語で論文執筆
英語スピーキング 論理的思考力を英語で鍛える
フランス語 語学知識にとどまらず、第二外国語で世界の広さを体感する
トライリンガル・プログラム(TLP)年で実用レベルの外国語を習得
古典ギリシャ語 古代の哲学・思想を原語で味わう
ヘブライ語 まったく知らない別言語を学んで分かったこと

第2章 文?系
国際関係史 高校世界史と大学の歴史学の違いとは?
社会学 東大式「社会学」とは何か
言語学 身近な言葉を学問でより深く広く調べ尽くす
心理学 東大生と研究者の裏の読み合い
初年次ゼミナール文科年生で学ぶ論文の書き方

第3章 理?系
力 学ヶ月で高校・大学レベルの物理学を一気に学ぶ
数理科学基礎・微分積分学・線型代数学 大学数学は高校と何が違うか?
現代工学基礎 東大流イノベーションの作法
社会システム工学基礎 首都を支えるインフラの裏側
総合工学基礎 錚々たる第一人者たちに学ぶ航空宇宙学
認知科学 あこがれの研究者に学ぶ脳のメカニズム

第4章 学際分野
コンサルティング アクセンチュア×東大で学ぶコンサル実践
体 育 東大生はスポーツから何を学ぶか?
ゲームデザイン論 ゲーム研究を踏まえて東大ならではのゲームを作る
森林環境資源学 さまざまな学問で森林を多面的に知る
サウンドデザイン入門 第一線のクリエイターから教わって実際に音を作る

おわりに

内容説明

東京大学式「教養」を20以上の講義で徹底解説!教養の本質は「知識を結びつけること」である―東大総長(当時)がこう語るように、東大では入試でも授業でも、知識の多さではなく知識の活かし方を重視しています。そんな東大式教養の真髄が平易にまとめられた1年生向けの授業や演習のエッセンスを現役東大生が解説し、みなさんに東大講義を追体験いただけるのがこの本です。古代ギリシャ語を学ぶことで英語やフランス語をより深く理解する、高校世界史を批判的に検討しつつ国際関係史の最新学説を学ぶ、体力測定の統計を分析した上で運動をする…等々、学問の活かし方がよくわかる東大の授業をご堪能ください。

目次

第1章 語学(英語ライティング 1年生から英語で論文執筆;英語スピーキング 論理的思考力を英語で鍛える ほか)
第2章 文系(国際関係史 高校世界史と大学の歴史学の違いとは?;社会学 東大式「社会学」とは何か ほか)
第3章 理系(力学 4ヶ月で高校・大学レベルの物理学を一気に学ぶ;数理科学基礎・微分積分学・線型代数学 大学数学は高校と何が違うか? ほか)
第4章 学際分野(コンサルティング アクセンチュア×東大で学ぶコンサル実践;体育 東大生はスポーツから何を学ぶか? ほか)

著者等紹介

西岡壱誠[ニシオカイッセイ]
東大生作家。1996年生まれ。偏差値35から東大を目指すも2浪し、3年目から勉強法を見直して偏差値70、東大模試で全国4位となり東大合格を果たす。東大入学後、『ドラゴン桜2』(講談社)の編集、TBSドラマ日曜劇場「ドラゴン桜」の脚本監修を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

じゅん。

9
興味深い授業が多いな。これ読むと自分ももっと積極的に色々な講義を受講していこうって気にもなるし、語学ももっと極めていこってモチベが湧いた。よーし、勉強するか。2025/03/31

かりん

3
4:《東大1年生が受ける、興味深い授業たち。》東大の教養課程の充実っぷりに羨ましくなる。たしかに生徒も教員も国内最高峰なわけで、質の高い授業ができるのだろう(学生がどの程度力を入れているのかは人次第だろうが)。語学のTLPは存在はうっすら知っていたが、想像以上にはやく実用レベルに仕上げていくのだな。他に印象的だったのは、東大二次試験レベルへ一気に駆け上がる力学、レポート課題もある体育と、保有林へのフィールドワーク。アクセンチュアと共同の授業なども。2025/04/06

Riopapa

2
東大の授業もいろいろ。もう一度、大学に戻って勉強したくなる。2025/03/24

クロノ

1
東大1年生の授業カタログと筆者の思い出の本。中身もページ数も薄く、価格に見合わないと残念に思った。東大の授業レベルは高そうとは思ったけど、某テレビ番組で各国の大学生たちは英語で議論するなか、東大生だけ日本語で議論していた光景を忘れることができない。英語を学んでいるんじゃなかったのか…2025/04/19

さとる@パクチー

0
教養学部時代の授業紹介。教養とは知識と問題をどう結びつけるか考える能力。英語で論文を書く授業:ALESA(かなり大変)、英語で討論・プレゼン授業:FLOW、第2カ国語は半年で英検3級レベルに達する、第2カ国語をやるのは国際人として対等になる為、力学 、数理科学基礎・微分積分学・線型代数学、現代工学基礎、社会システム工学基礎:インフラの裏側、総合工学基礎:航空宇宙学、認知科学:脳のメカニズム、コンサルティング:アクセンチュアから学ぶコンサル実践 、ゲームデザイン論、森林環境資源学、サウンドデザイン入門。2025/06/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22536380
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品