こころライブラリー<br> 自分で考えて動く力がつく最高の育て方事典―どんな子も必ず伸びる56のメソッド

個数:
電子版価格
¥1,870
  • 電子版あり

こころライブラリー
自分で考えて動く力がつく最高の育て方事典―どんな子も必ず伸びる56のメソッド

  • ウェブストアに15冊在庫がございます。(2025年05月30日 03時46分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 416p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784065389096
  • NDC分類 376.1
  • Cコード C2037

出版社内容情報

お受験なし! 子どもを選抜しているわけではないのに、卒園児は毎年「平均IQ120」を記録!
海外メディアも取材に訪れる高い教育成果を長年にわたり挙げ続けている幼稚園が、
家庭ですぐ始められる「おすすめの子育て法」をすべて明かす!

・上手な子育て「4つの原則」
・子育て「3つのタブー」
・子どもにしかない「特性」の活かし方

など、脳科学の知見を取り込んだ幼児教育の原則に始まり、

・しつけ、マナー、礼儀作法
・自ら積極的に動く主体性
・言葉をつかう力
・感性と自己表現力
・数をあつかう力
・基礎的な体力、運動能力

など、この先の「一生の宝」となる基礎力を子どもに授けられる
そんな独自の教育法を56項目にわけてすべて公開。

200点近いイラストと漫画で手に取るようにわかる、新たな「幼児教育のバイブル」!

【本書の目次】
第1章 子どもを伸ばす上手な子育てとは?――「声と匂い」が届く距離で楽しむこと
第2章 「自らできる子」に育てるには?――「やらせて・ほめる」機会をたくさんつくろう
第3章 「自ら学ぶ子」に育てるには?――生活のなかで遊び感覚で学ばせよう
第4章 子どもの言葉の力を伸ばすには?――漢字を取り入れ良質な日本語に親しませよう
第5章 感性の豊かな子に育てるには?――音楽と絵で自己表現力を磨こう
第6章 算数が好きな子に育てるには?――数を使う機会をとにかく増やそう
第7章 運動好きな子に育てるには?――スモールステップで進歩を実感させよう

内容説明

お受験なし!なのに卒園児の平均IQ120。思考力、自制心、集中力、積極性、礼儀、自己肯定感。園児5000人と接して見つけた!一生の宝物が身につく教育法。

目次

第1章 子どもを伸ばす上手な子育てとは?―「声と匂い」が届く距離で楽しむこと
第2章 「自らできる子」に育てるには?―「やらせて・ほめる」機会をたくさんつくろう
第3章 「自ら学ぶ子」に育てるには?―生活のなかで遊び感覚で学ばせよう
第4章 子どもの言葉の力を伸ばすには?―漢字を取り入れ良質な日本語に親しませよう
第5章 感性の豊かな子に育てるには?―音楽と絵で自己表現力を磨こう
第6章 算数が好きな子に育てるには?―数を使う機会をとにかく増やそう
第7章 運動好きな子に育てるには?―スモールステップで進歩を実感させよう

著者等紹介

小泉敏男[コイズミトシオ]
1952年、東京都生まれ。東京いずみ幼稚園園長。大学在学中に「小泉補習塾」を開設し、卒業後の1976年に父とともに「いずみ幼稚園」を創設し副園長に就任、1995年より現職。石井式漢字教育、ミュージックステップ、アイデアマラソンなどを取り入れたほか、屋内温水プールを設置するなど画期的なプログラムを次々と導入し、2004年には幼児教育界では初となる「音楽教育振興賞」を受賞した。2008年、「学校法人小泉学園 東京いずみ幼稚園」に改組、これまでに5000名を超える子どもたちに独自の幼児教育を実践してきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

wiki

5
被推薦本。教育熱心な幼稚園とメディアに幾度と取り上げられ、片道1時間半かけて通わせる親もいる、とだけあって素晴らしい実績と内容。本書の背後に見える、我が子のためと思う親の熱意とはかくなるものかと驚くと共に、コラムにあった年長で再生エネルギーについての日誌を漢字も専門用語も使って書ける園児の例などを知り、世の中に存在する教育格差の方にむしろ愕然とする。参考まで開いてみた同幼稚園公式サイト。ウェブデザインの時点で相違がある。発達障害の改善手法と共通する項目も多く、人の能力開発は原理原則があるのだと知った。2025/04/13

ちゃんちゃん

1
園のプログラムをもとに子育てメゾットを紹介している。こちらの本を読んでからクラシック聴かせながら夕食を食べている。あとは縄跳びも取り入れたいな。色々な体験をさせているんだなこちらの幼稚園は。うちの息子が通ってる幼稚園と違いすぎる。足らない分は家で補うしかないのか。しかし時間が足りない。3人に同じこと全部できないよーでも親なら出来ることはたくさんある。やる気が出ました。2025/04/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22508307
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品