講談社現代新書<br> 科学的思考入門

個数:
電子版価格
¥1,155
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

講談社現代新書
科学的思考入門

  • 植原 亮【著】
  • 価格 ¥1,210(本体¥1,100)
  • 講談社(2025/02発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 55pt
  • ウェブストアに19冊在庫がございます。(2025年07月20日 06時33分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 328p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784065387719
  • NDC分類 407
  • Cコード C0210

出版社内容情報

「ふだん使いの科学」で、思考の土台を強くする!
自分の頭で考え、ファクトチェックするためにーー科学という営みの本質を楽しく学べる、最良の入門書。

有害な情報から身を守り、無意識のバイアスを避けるには?
情報過剰社会を生きる私たちに必須の「免疫」
ーー日常・仕事で威力を発揮する「科学的思考」

<本書の内容>

第1章 科学的思考をスケッチする
第2章 因果関係を考える
第3章 科学的思考を阻むものーー心理は真理を保証しない
第4章 実験という方法
第5章 科学的に説明するとはどういうことか
第6章 科学的に推論し、評価する
第7章 みんなで科学的に思考する

因果関係の正しい理解から、認知バイアス、アブダクションまで
豊富な例や問題でわかりやすく解説

内容説明

ふだん使いの「科学」で思考の土台を強くする。自分の頭で考えるために科学という営みの本質を楽しく学べる最良の入門書。有害な情報から身を守り、無意識のバイアスを避けるには?情報過剰社会を生きる私たちに必須の「免疫」―日常・仕事で威力を発揮する「科学的思考」。因果関係の正しい理解から、認知バイアス、アブダクションまで豊富な例や問題でわかりやすく解説。

目次

第1章 科学的思考をスケッチする
第2章 因果関係を考える
第3章 科学的思考を阻むもの―心理は真理を保証しない
第4章 実験という方法
第5章 科学的に説明するとはどういうことか
第6章 科学的に推論し、評価する
第7章 みんなで科学的に思考する

著者等紹介

植原亮[ウエハラリョウ]
1978年、埼玉県生まれ。関西大学総合情報学部教授。東京大学教養学部基礎科学科卒業、同大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。主な研究分野は、科学哲学・分析哲学、脳神経倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ねこ

98
私は説明をすることがヘタであることを自覚しています。会話の中で即興で頭の中で文章を組み立て、相手の人物に合わせて分かりやすく、論理的に、理解が及んでいないようであればその人物に合った例えを交えて説明しようと心がけています。でもまだまだ足りないと感じてます。…で本書を読みました。モデルを構築修正する能力、反事実的な問いに応答する能力、理論的な説明をする能力…これを研鑽することが近道かなぁ…認知バイアスを優しく突破できる話力の幅がまだまだ足りないことも理解できました。あと、理系の思考は美しいとも感じました。2025/04/21

いちろく

23
科学的思考の利点について著者は本書の冒頭で、日常生活の中で有害な情報から身を守りやすくなること、情報発信時の品質保証を挙げている。作中ではさまざまな事例を基に、普段目にしている情報には様々なバイアスが掛かっていることを提示している。問題形式でもあるので、今の自分が出来ていることと、出来ていないことが明確にわかる点がよかった。ただ内容が膨大であるので、今は一読した読了状態というのが実状である。2025/04/03

N島

18
科学を形作る『思考』を分かりやすく解説した一冊。世の中に流布する怪しげな理論や言説に対抗する思考方法を学べる内容になっています。誤謬まみれのAIのロジックに、この本が説く化学的思考が加味されるのなら、AIは次の段階に進めるのかも…と、そんな思いにとらわれました次第。2025/07/06

サンセット

10
アインシュタインは「日常の思考を上手く延長すれば科学的思考になる」という趣旨の主張をしたそうだが、『キャンベル生物学』や『知の欺瞞』でも似た説明を読んだことがあり、『WM現代現象学』の影響も受けてると思う。科学は製品などへの応用的な貢献が注目されがちだが、有害な情報から身を守ったり、発信する情報の質を高めるのに有用、という主張にも納得。科学的な説明では、単に因果関係を言うだけでなく、その因果関係が成り立つメカニズムや理論まで示し、検証できることも重視される(この主張は、ホーリズムの影響も大きいだろう)。2025/03/09

たかぴ

8
反証可能性が低い情報ほど、間違えるリスクは下がるが情報としての価値も失われていく。当然なだけに忘れがちな視点。そして集団、制度による科学的思考の連なりも大事なポイントだな。2025/05/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22495838
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品