出版社内容情報
いざ、関東大会予選へ。
同好会から、ついに弓道部へ昇格!
三年生になった楓。
善美、カンナら武蔵野西高校(ムサニ)弓道部の仲間たちと最後の大会に挑む。
あの『書店ガール』著者の人気「弓道」青春シリーズ
「ここまで来たら最後はいい射(しゃ)を引きたい」
武蔵野西高校(ムサニ)弓道同好会発足から一年、ついに弓道部への昇格が決まった。
新入部員も集まり、弓道経験者の新たな顧問の先生も加わる。
そして春の関東大会予選、インターハイ予選が近づいてきた。
部長の楓と絶好調の善美たちは、部として迎える最初で最後の戦いに挑む。
青春”弓道”小説シリーズ第4弾!
〈文庫書下ろし〉
内容説明
武蔵野西高校弓道同好会発足から一年、ついに弓道部への昇格が決まった。新入部員も集まり、弓道経験者の新たな顧問の先生も加わる。そして春の関東大会予選、インターハイ予選が近づいてきた。部長の楓と絶好調の善美たちは、部として迎える最初で最後の戦いに挑む。青春“弓道”小説シリーズ!
著者等紹介
碧野圭[アオノケイ]
愛知県生まれ。東京学芸大学教育学部卒業。フリーライター、出版社勤務を経て、2006年『辞めない理由』で作家デビュー。大人気シリーズ作品「書店ガール」は2014年度の静岡書店大賞「映像化したい文庫部門」を受賞し、翌年「戦う!書店ガール」としてテレビドラマ化され、2016年度吉川英治文庫賞にもノミネートされた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
おしゃべりメガネ
107
前作の3作目よりさらに'弓道'感がパワーアップしてます。同好会からめでたく正式な部となった部長「楓」を中心に新たな戦いが幕を開けます。本作の中心はやはりエース「善美」。相変わらずのクールビューティーぶりをいかんなく発揮し、弓道において段違いの成績を残します。新加入した後輩に加え、新入部員も予想以上に加入し、順風満帆にみえた弓道部ですが、これまた新たな苦難が待ち受けています。そんな苦境のなか「楓」はしっかりと成長しており、部長らしくみんなをまとめリードしていきます。次の展開が楽しみなシリーズになりましたね。2025/06/07
ぶち
84
部活小説としてとても面白くなってきました。 同好会から正式な部に昇格したり、顧問の先生が交代したり、新入生の部員が多く入部してきたり… 目まぐるしく変化が起きます。そうした変化に悩まされながらも自身の弓道に向き合い、練習を積み重ねていきます。 弓道のことをまったく知らない私が読んでいても違和感を感じません。関東大会の試合に臨む部員たちの心の動きにも置きざれにされません。弓道の試合に没頭できます。 そして、続編を読みたくなってしまう、エピソードの登場… とっても気になります。2025/10/31
nemuro
59
極端に遅読な私だが、いつの頃からか“10冊程を同時並行的に読み進める感じの方式”を採用していて、本書の着手時には、①『ブラウン神父の童心』、②『江戸川乱歩傑作選』、③『日美子の琵琶湖・鎌倉殺人事件』、④『神戸、書いてどうなるのか』、⑤『天衣無縫』、⑥『シュガータイム』、⑦『ミッキーマウスの憂鬱』も、一応、読んでいた。①②③とか、いつ頃の着手かの記憶も怪しいのだが(少なくとも諦めてはいない)。そんな読みかけ本7冊を尻目に、何食わぬ顔で一気読み。<青春弓道>シリーズ第4弾。何やら更なる続編も予感させて嬉しい。2025/07/29
ぼっちゃん
59
関東大会予選は三人立ちだが、関東大会は五人立ちでメンバーが足りなく、1年生から選抜したメンバーを鍛えて加えようとするが、他の1年生からは不満が出るのは必然で、それらを納得させ大会へ。。楓も1年生の不満、新顧問との打ち起こし形式の違いなど、うまくまとめて部長らしくなってきた。新しいキャラもでてきたが、次のインターハイで終わるのかな。2025/03/20
芳樹
58
弓道同好会が弓道部へと昇格し、三年生に進級した楓は部長に就任。輝かしい結果に多くの新入生が入部するけれど、部の運営は順風満帆とはいえなくて…。顧問の交代に部員数の増大でおこるトラブルを抱えながら、関東支部大会の予選に臨む楓たちの奮闘を描く今回。シリーズ当初は入門したてでよちよち歩きだった楓が、この2年間で選手としてだけでなく、一人の人間としても大きく成長したなと感じ、後輩を導く彼女の頼もしい姿に胸がいっぱいです。気になる人物が新たに登場したことが、今後物語の展開にどう影響するか。続きを楽しみにしています。2025/04/16




