講談社現代新書<br> 睡眠の起源

個数:
電子版価格
¥935
  • 電子版あり

講談社現代新書
睡眠の起源

  • ウェブストアに128冊在庫がございます。(2025年05月21日 06時35分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 192p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784065377963
  • NDC分類 481.3
  • Cコード C0245

出版社内容情報

私たちはなぜ眠り、起きるのか?
長い間、生物は「脳を休めるために眠る」と考えられてきた。
それは本当なのだろうか。

新発見!脳をもたない生物ヒドラも眠る――。
世界を驚かせた気鋭の研究者が睡眠と意識の謎に迫る
極上の科学ミステリー!

起きていることは、なんて特別なことだろうか――。
眠りの世界から見えてくる〈生物進化のふしぎ〉

【本書のおもな内容】
●人類は睡眠について何を考えてきたのか?
●眠りが「死の疑似体験」だと解釈された時代
●なぜ寝だめは無意味なのか?
●眠っている脳と起きている脳の違い
●睡眠は「脳を休めるため」ではなかった?
●睡眠を調節する「睡眠圧」と「体内時計」
●眠らない生き物は存在するのか?
●生物の“ほんとうの姿”は眠っている姿
●私たちが眠らなければいけない理由……ほか

【目次】
はじめに――生物はなぜ眠るのか?
第一章 クロアゲハは夜どこにいるのか
第二章 眠りのホメオスタシス
第三章 眠りと時間
第四章 ヒドラという怪物
第五章 眠りのしくみ
第六章 眠りの起源は何か
第七章 眠りと意識

内容説明

なぜ眠り、なぜ起きるのか?新発見!脳をもたない生物ヒドラも眠る。世界を驚かせた気鋭の研究者が睡眠と意識の謎に迫る極上の科学ミステリー。

目次

第一章 クロアゲハは夜どこにいるのか
第二章 眠りのホメオスタシス
第三章 眠りと時間
第四章 ヒドラという怪物
第五章 眠りのしくみ
第六章 眠りの起源は何か
第七章 眠りと意識

著者等紹介

金谷啓之[カナヤヒロユキ]
1998年生まれ。山口県出身。東京大学大学院医学系研究科機能生物学専攻システムズ薬理学教室大学院生(博士課程3年)。2020年3月九州大学理学部生物学科卒業。同年4月より東京大学大学院医学系研究科所属。高校時代から化学・生物部に所属し、数々の科学コンテストに入賞。2017年九州大学山川賞。2018年第25回日本時間生物学会学術大会優秀ポスター賞。2019年度日本学生支援機構(JASSO)優秀学生顕彰学術分野大賞。2024年度日本動物学会成茂動物科学振興賞。本書が初の著書となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ねこ

109
睡眠に関する本。本書は20代の若き研究者であり、東大院生の初めての著書。「脳をもたないヒドラも眠る」の論文でその筋で脚光を浴びた人物。私たち一般人にも分かりやすく睡眠に関してだけでなく研究者としての私的な軌跡も織り交ぜてストーリー性を持たせ記憶に残りやすい構成に好感が持てる。「睡眠の二過程モデル」は睡眠のタイミングである「体内時計」と睡眠の長さや質を決めている「睡眠圧」なるほどねぇ。睡眠を掘り下げて考えていくと…意識とは何か?生きるとは何か?自我とは何か?と私は思考の迷宮に入っていって寝てしまいそうzzz2025/04/04

アキ

94
著者の研究遍歴は幼稚園から始まる。小学生でアゲハチョウの研究に没頭して、九州大学でヒドラの睡眠について論文を書き、東京大学大学院で睡眠と意識の研究をしている。なぜを突き詰めて論文を読み検証していく過程が、ミステリーを解く楽しさと通底している。睡眠の起源に関する話も興味深い。ヒドラのように中枢神経系がない生き物も眠るということは、なぜ生物は眠るのか、意識とは睡眠状態から派生したものか疑問が尽きない。現時点での睡眠の理論は、体内時計による睡眠のタイミングと、睡眠圧による睡眠の長さと質を決めている二過程モデル。2025/03/01

haruka

36
睡眠とは何か。わたしたちは起きている状態がデフォルトだと勝手に思っているが、ほんとうは生物は眠っている状態がデフォルトだ、という説が近年ある。27歳気鋭の天才学者である著者の考えはこう。 6億年以上昔、生き物はふわふわと漂って生きていたが、あるとき覚醒つまり「意識」を獲得した。意識は生物にとって負担がかかるため、「意識という覚醒のコスト」を清算するために睡眠も進化した。睡眠は起きている間に蓄積したものを解消する行為だから。 鶏が先か卵が先か、睡眠・覚醒という2つの状態は互いに連携しあって発達したのである。2025/02/17

とも

25
睡眠についての本、自身の研究過程とそこから導き出される睡眠と意識についての論考など。 著者の好奇心のままに進み楽しく研究してる様子が見て取れる。半分研究、半分自叙伝で読み物として面白い、そして平易に書かれており読みやすい。睡眠圧と体内時計のロジックは実用的。 睡眠tipsは出てくるがノウハウ本ではない。純粋な研究としての睡眠を知りたい人におすすめ。2025/02/01

ta_chanko

23
睡眠とは、意識(覚醒)とは何か。レム睡眠とノンレム睡眠の違いは、麻酔と睡眠の違いは何か。睡眠が脳の休息や回復に不可欠なのは周知の事実だが、脳がないヒドラでも睡眠状態があるとすれば、睡眠の意味は何なのか。睡眠とは、生命が地球で生存するために細胞に組み込まれた体内時計? 身体を無防備な状態にさらしてまで睡眠をとる必要性は何なのか。人間が人生の1/4~1/3もの時間を睡眠に費やす意味と役割は何なのか。エネルギーの節約? 読みながら考えるだけで面白かった。2025/02/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22315080
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品