下垣内教授の江戸

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

下垣内教授の江戸

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年05月28日 20時40分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 256p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784065377291
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0093

出版社内容情報

ほんとうに人を斬ったのか──幕末から戦前までを駆け抜けた、日本美術家の生涯。近代美術のすごみが横たわる圧巻の長篇時代小説!

東京美術学校の発足に携わり、帝国博物館でも要職を務めるなど、「日本美術」の目利きと称された下垣内邦雄が、関東大震災、金融恐慌、世界恐慌に襲われたあとの1931年、歴史の大きなうねりの中で亡くなった。思い起こされるのは、ある新聞記者による4年前の単独取材だった。美術に関する意図とおりの質問のあと、下垣内教授は自らの半生について語り始める。「俺は人を斬ろうとしたことがあるんだよ」。凡百の出世物語とは似ても似つかぬ、幕末活劇とはまったくちがう話に、記者はかっさらわれたのだった……。

内容説明

近代美術のすごみが横たわる圧巻の時代小説!東京美術学校発足初期から教授を務め、帝室博物館の要職にも就いた下垣内邦雄。だが、多摩近郷の豪農の家に生まれ、兄から家を継いだその半生は凄絶なものだった。「武州世直し一揆」に遭遇した兄の愁苦。それを超えようとした狂気の旅。いったい何が、徘徊浪人を斬る旅に彼を向かわせたのか。

著者等紹介

青山文平[アオヤマブンペイ]
1948年、神奈川県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。2011年、『白樫の樹の下で』で第18回松本清張賞を受賞しデビュー。’15年に『鬼はもとより』で第17回大藪春彦賞を、’16年に『つまをめとらば』で第154回直木賞を受賞、’22年には『底惚れ』で第17回中央公論文芸賞と第35回柴田錬三郎賞のダブル受賞を果たした(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

starbro

170
青山 文平は、新作中心に読んでいる作家です。 幕末から戦前の昭和の時代までを駆け抜けた、日本美術家 下垣内邦雄の生涯、予想外の展開で楽しめました。 https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=00004031932025/02/03

シナモン

106
美術と人斬り。到底繋がりそうもない2つが見事に結びついた一冊だった。昭和初期から江戸末期までを美術の視点で俯瞰できた感覚。こういう見方もあるのかと新鮮だった。中盤までやや読みにくく感じたけど「中里吉郎」が登場後、一気に物語に引き込まれた。青山文平さん、追いかけたい。💘何をどうしてよいかわからないけれど、それでも人はなにかをどうにかしなくてはならない。 2025/02/10

のぶ

84
青山文平さんだから時代小説だと思い込んで読み始めたが、雰囲気がいつもと違う。本当に時代小説?と思いながら読み進めたら、やっぱり時代小説だったが、今まで読んだことのないタイプの小説だった。導入部分、若い新聞記者が当代きっての日本美術の目利きと評される下垣内邦雄教授に取材します。時に1927年。そこから、下垣内が体験した幕末期の様相が語られていく。そこで語られるのは驚きに満ちた、読み応えある邦雄の半生記だった。緻密な構成で気づかれていく下垣内邦雄の物語。新鮮な感覚で味わった時代小説の名品だった。2025/01/17

たま

77
青山さんの幕末もの。とても楽しく読んだ。語り手が理詰めで自分の行動を説明するのが青山さんの時代小説の特徴だが、この本の語り手邦雄はまず多摩近郊の豪農である兄昌邦の行動を説明し(1)、それを受けて自分が徘徊浪人を斬ろうと旅に出たこと、そこで出会った人を語る(2)。兄も邦雄も〈変人〉と言えば言えるが実にすっきりした人間で(ほかの登場人物も好漢ばかり)、時代の変化を先取りする力がある。幕末と言えば新選組や西郷や竜馬がまず浮かぶが、江戸の剣術家が西洋美術の専門家として道を切り開く、意想外の展開が新鮮だった。 2025/03/18

がらくたどん

72
青山文平の熱に「かっさらわれた」♪昭和初期、伝説の美術教授が徳川の統治が瓦解した幕末の農村を語り始めた。それは『本売る日々』で語られた江戸近郊農村の豪農の知的水準の高さとそれ故に苦悩する彼らの姿であった。府内を追い出された無宿浪人への不安。年貢が物納でなくなった事に象徴される貨幣経済への恐怖。農民が武装し浪人博徒だけでなく時に同じ農民を殺さねばならない理不尽。村をまとめる豪農の役目として自ら放った弾丸・振った刃に傷ついた「俳句だけしていたかった」聡明な兄の哀しみを若き日の教授は身を持ってなぞろうとする。2025/02/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22289910
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品