ブルーバックス<br> 中学数学で解く大学入試問題―数学的思考力が驚くほど身につく画期的学習法

個数:
電子版価格
¥1,320
  • 電子版あり

ブルーバックス
中学数学で解く大学入試問題―数学的思考力が驚くほど身につく画期的学習法

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月22日 08時07分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 320p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784065376003
  • NDC分類 410
  • Cコード C0241

出版社内容情報

よく練られた良問ほど、中学数学までの知識で解くことができる! 「数学の思考法と表現力」が基礎から身につく本。

内容説明

中学数学の限られた知識・技術で大学入試問題にトライすると、次のようなメリットが得られます。「考え抜く力」が鍛えられる。「問題の本質」に迫ることができる。計算量が激減する。ひらめきを生むための「数学的な直感」が育つ。「思考過程」を重視した解法を知ることで、数学力の向上につながり、実社会でも役立つ思考力が身につく。「解答の構想を練る=仮説を立てる力」が習得できる!

目次

第1章 中学数学で解く大学入試問題(“数学の神髄”に迫る学習法;中学数学で解く“大学入試問題”)
第2部 中学数学の大学入試問題(大学入試問題が求める「数学の知識」;「数学的思考力」を身につける;「総合力」を“しんか”させる12問)

著者等紹介

杉山博宣[スギヤマヒロノリ]
1981年生まれ。岐阜県本巣郡本巣町(現・本巣市)出身。京都大学工学部を卒業し、現在は岐阜県立高等学校教諭。中学生の頃に、講談社ブルーバックス『相対性理論の世界』を読み、科学への興味が芽生えた。母校であり初任校でもある岐阜県立岐阜高等学校では、できるだけ多くの大学入試問題を扱う授業を心がけていた。その後、数学教師としての経験を積むなかで問題数へのこだわりを捨て、一問から多くを伝える授業スタイルに移行した。現在は、大学入試の良問を通じて『数学の神髄』に迫り、『数学的思考力』が身につく授業を目指している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kitten

11
図書館本。中学生レベルの数学で、東大や京大の入試問題が解ける。実際に解法までついてる。確かに、知識自体は中学生レベルだけど、その数学の考え方自体は中学生にはキツくないか?問題の本質に迫るひらめき、直感が必要なので。私は数学苦手だったなあ。この補助線を引けば中学生レベルの数学で解けると言われても、そもそもその補助線を引けないのよ。高校2年生くらいで読めば面白いかも。今、受験真っ最中の娘に読ませるには厳しい。2025/02/03

totssan

2
 入試問題もパズル的に見れば楽しいものが多い。中学数学の知識で解を導くのはかなりハイレベルだが、いい頭の体操になる(数独やカックロより)。問題は解ければいいので中高うんぬんは無関係ではあるが、少ない情報からその場、状況での最高の解を出すというのはとても大事。それが入試問題というシンプルな問題でも十分にトレーニングできるというのがいい。などと本書を読みつつ思う。2024/11/02

雑魚

1
中学の範囲で解けるのは大体図形と整数の問題に限られるのかな?という印象を受けました。解説を見るとそうやるのか!となりますが初見だとどう手をつけていいかわからないような場合がほとんどでした。実験してみてからのアプローチが難しい。数学が苦手で受験でも足を引っ張られましたが、やはり定義だったり解法などをちゃんと覚えて引き出せるようにしておくのが1番大事なのかなと思わされました。受験生時代の勉強量の少なさを痛感させられました涙2025/04/15

takao

1
ふむ2024/11/20

ゆぅいちゃん

0
鮮やかです!2025/02/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22223844
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品