哲学者と象牙の塔

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり

哲学者と象牙の塔

  • ウェブストアに61冊在庫がございます。(2025年05月25日 05時01分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 228p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784065374962
  • NDC分類 104
  • Cコード C0010

出版社内容情報

ヒット作『哲学用語図鑑』の著者が、悩める現代人に贈る哲学ファンタジー。
マンガと文章で構成される物語は、哲学入門にも、深く哲学を理解したい人にも最適。

------

ここは哲学者たちが暮らす象牙の塔。
日常生活のなかで悩みを抱えた人たちが、哲学者に救いを求めて訪れる。

彼らはこう問いかける。
「幸せになるために、何をしたらいいですか?」
「どんな職業を選べば、AIに仕事を奪われませんか?」
「迷いのない人生を送るには、どうすればいいですか?」

哲学者たちの回答は、どれも悩みを本質的に解決するものばかり。
ただし、来訪者たちはその回答を聞くことで、
自分の人生の本当の意味について考えざるをえなくなる──。

【本書で紹介される哲学者(一部)】
デカルト、デモクリトス、スピノザ、プラトン、ベンサム、西田幾多郎、
ソクラテス、ヘーゲル、荘子、ホッブズ、ハイデガー、キルケゴールなど。

内容説明

あなたがまだ知らない、もう一つの人生を探しに来ませんか?ヴァルカンシュタイン城に暮らす数多くの哲学者と出会って、まだ見ぬ世界を案内してもらってみたはいかがでしょう?『哲学用語図鑑』の著者が贈る、悩める現代人の心に光を灯す哲学ファンタジー。

目次

第1章 バラ色の人生 デカルトと名乗る人物と二元論
第2章 同一人物 デモクリトスと名乗る人物と原子論
第3章 ラプラスの悪魔 スピノザと名乗る人物と汎神論
第4章 真の世界 プラトンと名乗る人物とイデア論
第5章 迷える子羊 ベンサムと名乗る人物と功利主義
第6章 永遠の瞬間 西田幾多郎と名乗る人物と純粋経験

著者等紹介

田中正人[タナカマサト]
1970年、東京生まれ。ロンドン芸術大学ロンドン・カレッジ・オブ・コミュニケーション卒業。MORNING GARDEN INC.において、グラフィックをメインとした書籍の執筆・編集・製作を行う。2011年グッドデサイン賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ta_chanko

20
デカルトの二元論、デモクリトスの原子論、スピノザの形而上学的決定論(≠自由意志)、プラトンのイデア論、ベンサムの功利主義、西田幾多郎の純粋経験などについて、マンガも交えて軽いタッチで紹介しながら、なかなか深く考えさせてくれる良書。経験機械の中で幸福体験に満たされれば人生は幸福か。原子レベルでコピーされた複製は自分と同一か。身体も意識も自然(神)の一部だから善なのか。トロッコ問題では犠牲者が少ない結果を主体的に選ぶことが果たして正しいのか。などなど。2025/04/30

エジー@中小企業診断士

10
「哲学用語図鑑」著者による哲学イラスト本。デカルトと二元論、デモクリトスと原子論、スピノザと汎神論、プラトンとイデア論、ベンサムと功利主義、西田幾多郎と純粋経験の各章。他にもソクラテス、ホッブズ、ラッセル、ヘーゲル、ジェームズ、カント、荘子、アリストテレス、ムーア、オッカムのウィリアム、キルケゴール、親鸞、ウィトゲンシュタイン、ハイデガー、アインシュタイン、サルトルがイラストで登場。舞台となる象牙の塔には謎の庭師が。テセウスの船、リヴァイアサン、プラグマティズム。西洋哲学はプラトン哲学への注釈にすぎない。2025/04/26

TI

8
マンガもあり読みやすそうに感じるが実際はそうでもない。 1人1人について数ページなのにいまいち理解しにくい。 当方の理解力不足か。2025/03/27

Asakura Arata

5
リーダーズフレンドリーの良書。西田幾多郎のパートだけが、どちらかというと好意的に描かれていて、他はさらなる葛藤を生むような話のもって行き方なのが面白かった。2025/01/19

shinchiki

4
最後の西田幾多郎、荘子については、さらに知りたいと思った。個々の知覚や言葉で考えることから、すこし離れること、難しいが。2025/04/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22313397
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品