出版社内容情報
江戸時代の「大都会」長崎。200年、全145冊の記録が明らかにする時代の素顔!
抜荷発覚を恐れて自害した犯人の死体を塩漬けで保存。死骸を磔/心中相手を刺殺するも自分は死にきれず、自首して斬首に/奉行所から障子を盗み出したところを見つかり死罪/漁師のはえ縄が引き上げた銀子から抜荷が発覚。犯人は全員死罪/偽銀作りで親が死罪・獄門。子どもは縁座で遠島/遠島先で人を殺して死罪/1人の女が3人の男と密通。女を巡って刃傷沙汰を起こした男2人は刎首獄門、もう1人の男は陰茎切、女は鼻そぎ/密通相手の男を斬殺した夫はお咎めなし。密通した妻は死罪。
内容説明
江戸時代の「大都会」長崎―二〇〇年、全一四五冊の記録が明らかにする時代の貌。
目次
序章 江戸時代の「リアル」を知る
第1章 長崎における「罪と罰」
第2章 人間模様さまざま―酒、男女の仲、喧嘩口論
第3章 犯罪者たちの素顔
第4章 法をくぐり抜けようとする者たち―「抜荷」を事例に
第5章 「隔離」された人びと
終章 「犯科帳」とはどんな史料か
著者等紹介
松尾晋一[マツオシンイチ]
1974年生まれ。九州大学大学院比較社会文化研究科博士課程単位取得退学。博士(比較社会文化)。長崎歴史文化博物館研究員を経て、長崎県立大学地域創造学部教授。専攻は、日本近世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
fseigojp
11
海外貿易というのは、やはり旨味が大きい2024/11/09
qwer0987
9
江戸時代唯一の国際港長崎は犯罪の多い都市でもあった。それは海外物品転売の目的での抜荷が多かったことや質屋に対する法規制の緩さもあったのだろう。そうしてそんな背景事情が割れ窓理論ではないが、犯罪を惹起したのかなと想像する。ともあれ江戸時代と現代の価値観の差には驚いてしまう。江戸時代は監視社会で、無宿人となれば差別されるし、死罪へのハードルは低く、人権もかなり制限されていた。そんな息苦しさも犯罪の多さの要因かもしれない、と素人目の現代人には見える。犯罪の詳細の羅列が読みづらかったが、勉強にはなった2025/05/26
すのさん
6
貿易都市・長崎では「抜荷」が絶えず、江戸幕府も取り締まりに苦慮していたようである。抜荷は死罪にもなりうる重罪だったが、換金の容易さや儲けの大きさが庶民を惹きつけた。現代の闇バイトにも通じる構造がある一方、当時は犯人の地縁や職縁を通じて連帯責任が課され、地役人まで処罰対象となった点は大きく異なる。犯罪者を共同体が背負う時代において、地域の統治責任がいかに重かったかがよくわかる。開放的な都市性格を持つ長崎の犯罪録から、より閉鎖的な他地域ではより監視的な地域社会が広がっていたのではないかと推測される。2025/05/15
お抹茶
5
「犯科帳」を基に当時の長崎で発生した犯罪の記録を読む。長崎奉行が判決案を江戸に具申し,地方において幕府の件を保つしくみだった。肉親や主従関係で処罰が異なったり,家族だけでなく町への信頼も影響したりした。夫が主人に殺された妻が,殺人犯である主人の助命嘆願をする理由が,主人が死罪になると母子家庭の生活が成立しないからというのが当時の現実。密貿易である抜荷は多額の利益を稼げるため,重罪で罰せられることがわかっていても手を染める人が絶えなかった。2025/08/26
keisuke
4
まあまあ。2025/09/19
-
- 電子書籍
- RUN day BURST 7巻 ガン…