認知症になっても自分の財産を守る方法―法定後見制度のトラブルに巻き込まれないために!

個数:
電子版価格
¥1,430
  • 電子版あり

認知症になっても自分の財産を守る方法―法定後見制度のトラブルに巻き込まれないために!

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月10日 14時03分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 256p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784065369531
  • NDC分類 324.65
  • Cコード C0036

出版社内容情報

あなたは「成年後見制度」という言葉を聞いたことがありますか? もしくは今その制度の利用を勧められていますか?

成年後見制度について、何も調べずに言われるがままに利用してしまうと、もう戻れなくなります。
なぜなら、被後見人が亡くなるまでその制度は外せないからです。

この制度の問題点は年々明るみになっており、2023年12月20日発売ビックコミックオリジナル(1月5日号)(小学館)では、著者の宮内康二氏が取材協力した後見制度の問題を取り上げた漫画連載が開始されたほどです(『れむ a stray cat』)。

「自分の財産を公的な制度管理の元お願いしたい」「親の銀行口座を扱う際につけるように言われた」「ケアマネージャーからつけるように言われた」…など、あらゆる理由でこの成年後見制度に興味を持ったり、利用したりする人が年々増えています。

しかし、よく調べないで安易に後見人をつけてしまったことで、トラブルにあう人たちが増えており、これからも増加することが予想されます。なぜなら、現在の成年後見制度使用割合率が少なく、その対策として成年後見制度の改正がなされており、団塊の世代の高齢化に伴い成年後見制度を各所で推進するように改正されるからです。

本書は後見制度の問題に取り組む「後見の杜」の主催者宮内康二氏が後見の杜に寄せられた事例をもとに、後見制度の問題点を明るみにするだけではなく、後見制度を用いなくてもいい方法を解説します。




内容説明

銀行、不動産、相続などでいきなりあなたの人生にトラブル多発の法定後見制度が関わってくる!終活準備の必読書。

目次

第1章 成年後見制度とはどのような制度か
第2章 本当にあった後見人トラブル実例
第3章 「成年後見制度を使わなければいけない」は嘘
第4章 成年後見制度を使わずに、銀行とやり取りする方法
第5章 成年後見制度を使わずに相続する方法
第6章 成年後見制度を使わずに不動産取引ができました!
第7章 任意後見を結んで自分の財産は自分で守る!―後見の杜以外では教えない任意後見7つの重要ポイント
第8章 すでに任意後見契約を結んでいる方へのアドバイス
第9章 成年後見制度を利用している人たちの思い―後見する側ではなく、後見される側からの提言

著者等紹介

宮内康二[ミヤウチコウジ]
昭和46年生まれ。早稲田大学卒業、南カリフォルニア大学ジェロントロジー(老人学)大学院修了、ニッセイ基礎研究所研究員、東京大学教員を経て現在は後見制度についての諸相談を請け負う「後見の杜」を主宰。ニュース番組で後見問題について多数コメント(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

カエル子

2
親のために手続きが必要か?と思っていたので読んでみたら、とんでもない話でしたー。法定後見は100%ダメ。任意後見を使うなら「監督人」オプションを絶対に外すこと。外せないなら任意後見もダメ。弁護士や司法書士などの後光効果に負けないこと。利用者の立場を慮って良い仕事をしてくれると闇雲に信じるのは危険。行政も侮るなかれ。なんというか、親のことよりも、自分の老後のほうが心配になったぞ。認知症にならないように気を付けるのが一番という結論なわけだが、どうやって?2025/02/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22091552
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品