講談社学術文庫<br> 空の構造―「中論」の論理

個数:
電子版価格
¥1,045
  • 電子版あり

講談社学術文庫
空の構造―「中論」の論理

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月23日 03時48分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 200p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784065368480
  • NDC分類 183.93
  • Cコード C0115

出版社内容情報

初期般若経典に、初めて論理的学説を与えた古代インドの名僧・龍樹(150-250、あるいは100-200)。主著『中論』は約450の偈、27の章から、あらゆるものの存在を否定しつくし、反対論者への反駁も執拗にして圧倒的だった。その非常に難解で、さまざまな解釈や誤解を生む古典的名著を、「聖なるもの」「俗なるもの」という2方向のヴェクトル概念を用いて、根気強く考察。インド哲学の泰斗が若かりし頃に記した、エネルギー溢れる筆致が、「俗」から「空」、「悟り」「聖なる世界」へ解脱の境地へと誘う!

はじめに、より
現代に生きるわれわれにとって『中論』が何を教えるのか?
千数百年後のわれわれにまで、直截に伝わるほどの気迫を込めて、龍樹が追求したものはなんだったのか。
さまざまな領域、次元でさまざまな見解があり得るであろう。
しかし、どのような場合においても龍樹が言わんとしたところをできる限り正確に受けとめることから出発しなければならない。         (巻頭言要約)

目次
はじめに
第1章 『中論』における「聖なるもの」と「俗なるもの」
1 『中論』の歴史的位置
2 『中論』の思想的位置
3 『中論』における世俗と最高真理
第2章 「空」の構造
1 「俗なるもの」の構造
2 「俗なるもの」の否定(一)
3 「俗なるもの」の否定(二)
4 「俗なるもの」の否定(三)
5 「俗なるもの」の否定(四)
6 「俗なるもの」から「聖なるもの」へ
7 「聖なるもの」から「俗なるもの」へ
8 「俗なるもの」の聖化(一)
9 「俗なるもの」の聖化(二)
むすび
あとがき
学術文庫版あとがき
索 引

本書の原本は1986年11月、「空」の構造 『中論』の論理 として、第三文明社 レグルス文庫より刊行されました。

内容説明

初期般若経典に、初めて論理学的説明を与えた古代インドの高僧・龍樹。主著『中論』は約四五〇の偈において、あらゆるものの存在を否定しつくした。その非常に難解で、さまざまな解釈や誤解を生む古典的名著を、「聖なるもの」「俗なるもの」という二方向のヴェクトル概念を用いて根気強く考察。「色」から「空」へ、インド仏教の核心「悟り」の世界へ誘う!

目次

第1章 『中論』における「聖なるもの」と「俗なるもの」(『中論』の歴史的位置;『中論』の思想的位置;『中論』における世俗と最高真理)
第2章 「空」の構造(「俗なるもの」の構造;「俗なるもの」の否定(一)
「俗なるもの」の否定(二)
「俗なるもの」の否定(三)
「俗なるもの」の否定(四)
「俗なるもの」から「聖なるもの」へ
「聖なるもの」から「俗なるもの」へ ほか)

著者等紹介

立川武蔵[タチカワムサシ]
1942年、名古屋市生まれ。名古屋大学文学部インド哲学専攻卒業、ハーバード大学大学院にてPh.D.取得。国立民族学博物館名誉教授。専攻は仏教学、インド学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Go Extreme

1
『中論』における「聖なるもの」と「俗なるもの」 『中論』の歴史的位置:龍樹と般若経 龍樹の主張『中論』 『中論』の思想的位置:背宗教のおける2つの極ーせいなるもの・ぞくなるもの 宗教の3つのタイプー未開人宗教・民俗宗教・世界宗教 2方向のヴェクトルー俗⇔聖 集団的・個人的宗教行為 促進と寂滅 俗なるものの否定と聖化 『中論』における世俗と最高真理:俗なるものとしての現象世界 聖なるものとしての最高審理 「空」の構造 「俗なるもの」の構造 「俗なるもの」 「聖なるもの」⇔「俗なるもの」 「俗なるもの」の聖化2024/08/26

horada

0
****2024/12/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22053187
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品