講談社+α新書<br> 医者にヨボヨボにされない47の心得―医療に賢くかかり、死ぬまで元気に生きる方法

個数:
電子版価格
¥935
  • 電子版あり

講談社+α新書
医者にヨボヨボにされない47の心得―医療に賢くかかり、死ぬまで元気に生きる方法

  • ウェブストア専用在庫が9冊ございます。(2025年05月23日 23時00分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 208p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784065366868
  • NDC分類 493.18
  • Cコード C0295

出版社内容情報

団塊世代も全員75歳以上になり、日本は65歳以上が三人に一人の社会です。
残りの人生を楽しんで生きる高齢者が一人でも多くなってほしい、という思いで書かれたのが本書です。
「私は長年の高齢者医学の経験から、ヨボヨボにならないということをテーマに、生き方、医者のかかり方を提言する本をつくろうと考えました。
死ぬ、生きるより、ヨボヨボならないことを大切する人にはお役に立てると信じています」(「はじめに」より)

年齢が上がると病気になることが多くなります。
とともに年齢を感じるようになったら、「健康願望」「長生き願望」「寝たきりへの恐怖」などから医療にかかる割合が高くなるでしょう。それが残念なことに、ヨボヨボへの入り口になります。
薬ひとつとっても、そうです。健康診断で血圧やコレステロールが基準値を超えているから、そろそろ薬をと医者から言われます。そして、健診を受けるたび飲む薬が増えていき、5種類以上になると転倒などの割合が一気に上がります。
一方本書には、以前、高齢者が長期入院している病院で薬を減らしたら、みなどんどん歩き回れるようになった事例も紹介しています。
ヨボヨボにならないためのひとつの大きなポイントは、医者との賢いつきあい方にあります。著者が、30年以上にわたる高齢者医療の経験とさまざまなデータから、著者ならではの「心得」を47にまとめました。
そこには、体だけでなく心や脳が生き生き若返る生き方のアドバイスもあります。本書は、高齢者のための新常識なのです。
ここで本書から、みなさんにやってもらいたいチェックリスト「医者にヨボヨボにされやすいのはこんな人」を紹介します。
  
□毎年、健康診断をまじめに受けている
□検査データが基準値になれば病気を予防できると思っている
□コレステロール値を上げないように、食事に気をつけている
□高血圧にならないように、塩分を控えている
□血糖値に気を使い、糖質を控えたり、糖質オフの食品を選んだりするようにしている
□肥満にならないように、食事制限をしている
□70歳をすぎたら、なおさらがん検診を受けたい
□医者の言うことに、素直に従うほうだ
□風邪などの軽い不調でも、医者にかかっている
□薬を5種類以上飲んでいる
  
該当する項目が多ければ多いほど、医療とよくかかわっている人です。しかし、こうした優等生患者ほど、医者にヨボヨボにされてしまう可能性が高い、と言ったら驚くでしょうか。
(「第1章」より)
ヨボヨボになりたくないという気持ちがあると、行動が変わります。「47の心得」はそのときに必ず役立ちます。人生100年時代、本書で知識をリセットできます。

内容説明

この本を読んで若返りましょう!元気な百寿者ほど血圧が高い。「減塩生活」は60歳で卒業する。検査は具合が悪くなったら受ける。薬を減らすとやる気や免疫力が増す。老人性うつと認知症を間違えるな。10年くらい寝たきりの嘘。

目次

第1章 医者の言うことをまじめに聞く人ほどヨボヨボになる(医者にヨボヨボにされやすいのはこんな人;健康診断で異常値と判定されても、慌てる必要なし ほか)
第2章 高齢者はなぜ、薬でヨボヨボになるのか(薬を5種類以上飲むと、転倒リスクが一気に高まる;「年をとれば薬の数が増える」は、当たり前ではない ほか)
第3章 すぐに逃げるべき医者、協力し合える医者(治療のメリット・デメリットを相談する医者を見極める;医療に賢くかかり、薬漬けのしくみから逃れる ほか)
第4章 元気な100歳がふだんからしている「足し算」(ヨボヨボ予防は、医者より楽しい趣味仲間;栄養、免疫、心のための三つの「足し算」を実践 ほか)
第5章 老いと闘うよりやりたいことをやる生き方(75歳までは認知症より「老人性うつ」に注意を;「老人性うつ」を治すには、高齢者をよく知る医者を探す ほか)

著者等紹介

和田秀樹[ワダヒデキ]
精神科医。1960年、大阪府生まれ。東京大学医学部卒業。東京大学医学部附属病院精神神経科助手、米国カール・メニンガー精神医学校国際フェロー、高齢者専門の総合病院である浴風会病院を経て、現在、和田秀樹こころと体のクリニック院長。高齢者専門の精神科医として、30年以上にわたり医療の現場に携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パフちゃん@かのん変更

20
ヨボヨボ予防は愉しい趣味仲間。人とのつながりや楽しい活動が、一番の薬。タンパク質をしっかり摂る。いい眠りには、幸せホルモンのセロトニン。太陽の光を浴びて、トリプトファン(卵白、大豆、ナッツなどに多く含まれる)を摂る。「聞こえ」を改善する。「小さくても新しい経験」が大事。いつもと違うことをやってみる。などなど・・・2025/03/22

阿部義彦

17
私が好きになる医者はブラック・ジャックではないが、主流派から外れた、アウトローが多いみたい、養老孟司しかりこの和田秀樹しかり。和田先生はYouTubeで見てファンになりました。私も先生より二歳歳下でほぼ同世代ですが、勿論血圧高いです、でもそれが?と言う感じでもう薬を貰うのも辞めてしまいました。検査は具合が悪くなったら受ける、というのは養老先生も兼ねてから言ってました。日本人のメンタリティーとして薬万能主義が、テッテ的に叩き込まれていますよね。とにかく生を充実させれば、なんとでもなると、余計な心配無用。2024/11/02

coldsurgeon

11
日本の臓器別専門医療と基準値第一主義、そして多罪処方とは関連性があり、医療には注意深く関わるべきだと説く。医療の恩恵を受けるためには、医療は必要最小限にとどめるべきだとする。そうでなければ、多剤処方による薬の副作用で、身体的な不調を起こし、よぼよぼになるというのだ。確かに多剤処方は、十分に注意して、健やかに人生を生ききるべきだと思う。一病息災、病とうまく付き合いたいものだ。2025/01/02

ヨシシィ

2
塩分は控え目に。コレステロールは抑えて。高血圧は悪。なんとなく常識化しているこれらの認識は、老人にはすべてあてはまらない。高齢者は、肉や味付けの濃いものをしっかり食べて、外に出て適度に運動する! 健診を受けて数値にしばられて投薬を受けることが、ヨボヨボへの近道と。2024/11/06

ゆかりん

1
なんとなく分かってたことが多かったけど、何度もそうだ、そうだったと思い返すことが大事なんだと思う。65を過ぎれば、数値に右往左往せず、おしゃれして、好きな人に会い、いろんなものを食べていれば、いい人生だっと思えるはずです。2025/02/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22222245
  • ご注意事項

最近チェックした商品