講談社の創作絵本<br> ほんとうは、どうしたいの?―ミックをかえたたいようのことば

個数:
電子版価格
¥1,430
  • 電子版あり

講談社の創作絵本
ほんとうは、どうしたいの?―ミックをかえたたいようのことば

  • ウェブストアに27冊在庫がございます。(2025年05月24日 14時30分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 34p/高さ 24cm
  • 商品コード 9784065364093
  • NDC分類 E
  • Cコード C8771

出版社内容情報

「ほんとうは、どうしたいの?」

声のかけ方ひとつで、子どもたちが前向きになっていく!
最新のコミュニケーション手法「フィードフォワード」をやさしい物語にしました。

「なぜだめだったのか」「どうしたらよかったのか」と過去を検証するのではなく、「どうなりたいのか」「ほんとうはどうしたいのか」という問いかけで、未来に目を向けていくことができるようになります。

シンプルながらも、ビジネス界、スポーツ界で絶大な効果をあげている「フィードフォワード」。子どもたちにこそ必要であると確信した絵本作家の由美村嬉々さんが、フィードフォワードを広めるべく日米で幅広く活躍している久野和禎さんに徹底的に取材。読み聞かせしながら無理なく子育てに取り入れることができるよう、ねずみのミックの物語を書き上げました。

悩めるねずみのミックに具体的なアドバイスをするのではなく、ミック自身の本当の気持ちを引き出す太陽の言葉かけは、子どもに接するすべての大人に大きな気づきを与えるはずです。

また、このお話を読んでもらう子は、ミックがほんとうの自分の気持ちを静かに考えるシーンで、自分がかべにぶちあたったときどんな風に考えたらよいのかのヒントをつかむことでしょう。

*読んでもらうなら5歳くらいから
*ひとりで読むなら7歳くらいから

内容説明

がんばっているのに、うまくいかないきみへ。「だれよりもおおきくつよくかっこよくなって、すごいねっていわれるようになったら、みんなのことさそえるのに…」さあ、ねずみのミックは、みんなをあそびにさそえるようになるでしょうか?未来にむかう気持ちを育てるフィードフォワードを体感する、あたらしい絵本です。

著者等紹介

由美村嬉々[ユミムラキキ]
三重県生まれ。作家・編集者・絵本カタリスト・JPIC読書アドバイザー。一般社団法人チャイルドロアクリエイト代表理事。桐原書店、朝日新聞社勤務後、フレーベル館に入社。児童図書、保育図書の編集者を経て、出版事業本部取締役をつとめた

すみもとななみ[スミモトナナミ]
神奈川県生まれ。多摩美術大学卒業。イラストレーター・絵本作家。『クモのシルバーくん』(絵本塾出版)で絵本作家デビュー。日本児童出版美術家連盟会員

久野和禎[ヒサノカズヨシ]
神奈川県生まれ。プロフェッショナルコーチ・作家。東京大学経済学部卒業、筑波大学MBA。一般社団法人フィードフォワード協会代表理事。認知科学を土台としたコーチングを学び、みずから考案した「CEOコーチング」「ゴールドビジョンメソッド」、そして「フィードフォワード」の普及を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

starbro

135
MLB菊池雄星の奥様が帯に推薦文を書いていたので、読みました。前向きに周囲と上手くコミュニケーションを取れれば問題ないんでしょうけれど、それが難しい世の中です。 https://cocreco.kodansha.co.jp/ehon/published_list/00003952862024/09/08

はふ

19
自分のありのままの気持ちを伝えるのは、どれだけ勇気のいる事か。嫌われるんじゃないか、好かれないんじゃないかという思い込みが邪魔をして、自分をスゴくカッコ良く見せようとしてしまう。そうすると余計に周りが離れていく。そんな自分に嫌気がさした時、「ほんとうはどうしたいの?」という魔法の言葉を自分自身に投げかけると、自分のありのままの想いを周りに勇気を出して伝える事ができる。 本書のメッセージは、子供だけではなく大人にとっても響くものであっただろう。自分自身が着ている心の鎧を外してくれる絵本だ。2024/10/15

もちこ

15
「フィードフォワード」という言葉を初めて聞いた。過去を振り返り反省する「フィードバック」の逆で、未来に目を向けるためのコミュニケーション技法とのこと。 本書は、思考法の教本のようなタイトルだが、可愛らしい絵とシンプルなストーリーで、単純に絵本としても楽しく読めた。 子どもと一緒に読めば、親も子どもも、こういう問いかけや考え方、コミュニケーションが自然にできるようになれるかもしれないと思った。2024/08/02

Cinejazz

13
〝仔ネズミ<ミック>が、みんなに声を掛けられないのは…「みんなより、小っちゃくて...弱虫で...走るのが遅くて...声が小さくて...尻尾が短くて、かっこ悪い」というのが理由。空からミックを見ていた<太陽>が「きみは、どうしたいの⁈」「ボクは、みんなから強いね、凄いねって言われたいんだよ」...「どうしたら、いいのかな?」…〟に向けて、「これからどうなりたいのか? どうしたいのか?」と投げかけて、自身で考え、決めていくことの大切さを諭した、頑張っているのに、うまくいかない君(未来を生きる子どもたち)↓2025/02/02

ふじ

13
「フィードフォアード」とても前向きでいい言葉を知ることができました。うまくいかない時、振り返ってどうすべきだったか考えることも大事。でも、それだけだと「ダメ」にばかり目が向いて、気持ちが辛くなるのも事実。そんな時「あなたはどうしたい?」という言葉かけがくれる前向きな力は支えになるんじゃないかな。自信のない1匹のネズミの子を通じて優しくその事例を知ることができる絵本。#NetGalley2024/07/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21987484
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品