星海社新書<br> 外国人しか知らない日本の観光名所

個数:

星海社新書
外国人しか知らない日本の観光名所

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年10月26日 09時20分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 224p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784065363768
  • NDC分類 291.09
  • Cコード C0226

出版社内容情報

外国人が愛する「もう一つの日本」が示す日本の魅力と可能性

今や年間2500万人を超える訪日外国人――彼らが日本を訪れる目的は、日本人がイメージする典型的な観光名所ばかりではありません。むしろ日本人にとっては「なぜこんな場所に行くんだろう」というありふれた場所やマイナーな場所こそ、外国人にとって非常に興味深い場合も多いのです。本書ではそんな「外国人しか知らない日本の観光名所」を全国47都道府県、56ヶ所にわたって取り上げて外国人に人気の理由とともに解説した、インバウンドビジネスの要点をつかむための観光論にして、あなたの知らないもう一つの日本像を知るための文化論です。

*本書目次より抜粋
はじめに
第1章 北海道・東北の知られざる観光名所
第2章 関東地方の知られざる観光名所
第3章 中部地方の知られざる観光名所
第4章 近畿地方の知られざる観光名所
第5章 中国・四国の知られざる観光名所
第6章 九州・沖縄の知られざる観光名所
おわりに
執筆協力者一覧

内容説明

今や年間2500万人を超える訪日外国人―彼らが日本を訪れる目的は、日本人がイメージする典型的な観光名所ばかりではありません。むしろ日本人にとっては「なぜこんな場所に行くんだろう」というありふれた場所やマイナーな場所こそ、外国人にとって非常に興味深い場合も多いのです。本書ではそんな「外国人しか知らない日本の観光名所」を全国47都道府県、56ヶ所にわたって取り上げて外国人に人気の理由とともに解説した、インバウンドビジネスの要点をつかむための観光論にして、あなたの知らないもう一つの日本像を知るための文化論です。

目次

第1章 北海道・東北の知られざる観光名所
第2章 関東地方の知られざる観光名所
第3章 中部地方の知られざる観光名所
第4章 近畿地方の知られざる観光名所
第5章 中国・四国の知られざる観光名所
第6章 九州・沖縄の知られざる観光名所

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

tetsubun1000mg

16
団体名に聞き覚えが有ったのでWikiで調べてみると、2浪で東大に灯台に合格して東大合格本を多数出版した「西岡壱誠」氏のプロジェクトだったのが分かった。 最近日本を訪れた外国人に日本食をごちそうしてYouTubeに掲載する「momoka japan」などをよく見ているので、東京の下町や公園、田舎の風景などが面白いという外国人観光者が多いのに興味を持っていた。 東京、京都の有名観光地だけではなく飛騨高山なども外人観光客が大変多いのでSNSやメジャー紙面での紹介や映画、TV番組の紹介も食いつきが良いようだ。 2025/10/01

もちこ

13
本のタイトルに惹かれて手に取った。 確かに、日本人の私が知らないところばかり。 いまや日本の有名な観光地は、どこも人でいっぱいで、名所を心から楽しむ前に、人混みで疲れてしまうことも。 でも、有名どころ以外にも、日本の魅力的な場所はたくさんあるということに、この本を読んで気付けた。日本もまだまだ捨てたもんじゃないなと感じる。 全都道府県分の観光名所が紹介されているのも嬉しい。まずは自分の住んでいる地域から立ち寄ってみたい。2024/07/18

templecity

7
インバウンドの外国人が発見して日本人が気付いていなかった観光地を紹介。バズる映像を撮れるところが人気となる。日本の良さも紹介している。チップの習慣がないのに接客は丁寧。トイレは綺麗。学校の清掃の習慣が日本人の美意識を育てている。 2024/11/23

順子

6
何年も前だが原宿にある餃子の店がやたら外国人で混んでいた。さては海外のガイド本に載ってるなと推理。そういうのたくさん。外国人しか知らないのではない、地元の人は知っている、そして行かない。私も「ふなばしアンデルセン公園」には行ったことがない。今後も行くかどうか…行きたいと思う場所もいくつも取り上げてあったがインバウンドの人々で混んでいるのかも?2025/03/17

チョビ

3
「しか」は煽りすぎだと思うが、そういうなら、日本人も日本人しか知らないところで楽しむのさ、わはは。2025/10/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22054802
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品