健康ライブラリーイラスト版<br> 森田療法のすべてがわかる本 (新版)

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり

健康ライブラリーイラスト版
森田療法のすべてがわかる本 (新版)

  • ウェブストアに17冊在庫がございます。(2025年05月30日 06時28分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 100p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784065359280
  • NDC分類 493.72
  • Cコード C2347

出版社内容情報

【いま注目の精神療法で、悩みと不安を解消!】
悩みへの対処法として、近年注目されるようになってきたのが、
精神医学者・森田正馬(まさたけ/しょうま)が創始した「森田療法」です。
もとは神経症に対する治療法として活用され、さまざまな症状に苦しむ人を救ってきました。
人生に悩みはつきものですが、共存することはできます。
それができないのは、生き方、考え方に無理があり、悩みを拡大させてしまっているからです。

森田療法は、拡大した悩みの背景にある生き方、考え方に着目します。
こうした森田療法の悩みのとらえ方が、不自然な生き方が増えているいまの時代に、
改めて必要とされているといえるでしょう。
社会の変化とともに、悩みも多様化しています。
本書では森田療法の考えを理解するだけでなく、悩みの内容に即し、

【本書の内容構成】
第1章 森田療法とはなにか
第2章 人はなぜ悩むのか
第3章「あるがまま」でいるために
第4章 治療の受け方、進め方
第5章 森田療法で「不安」「うつ」を治す
とらわれから逃れるための実践に結びつける方法も示しています。

内容説明

めざすのは「あるがまま」に生きること。対人関係、気分の落ち込み、将来への不安…“いま注目の精神療法”で悩みと不安を解消!

目次

第1章 森田療法とはなにか(森田療法とは1 日本で生まれた伝統的な精神療法;森田療法とは2 入院療法から始まり、今は外来での治療が中心 ほか)
第2章 人はなぜ悩むのか(悩みの正体 「対処できない」という不安や無力感が悩みを生む;不安の発生1 人生のさまざまな局面で不安が生じるのは自然なこと ほか)
第3章 「あるがまま」でいるために(原則1 森田療法が目指すのは「あるがまま」に生きること;原則2 「べき」思考を削り、「生きる力」をふくらませる ほか)
第4章 治療の受け方、進め方(治療を受けるには1 森田療法にくわしい専門家のもとで治療を進める;治療を受けるには2 森田療法を受けられる医療機関を探し、連絡する ほか)
第5章 森田療法で「不安」「うつ」を治す(うつとは 長引くうつは薬だけでは回復しにくい;長引くうつ1 「よい子」「がんばる人」が陥りやすい罠 ほか)

著者等紹介

北西憲二[キタニシケンジ]
1946年生まれ。東京慈恵会医科大学卒業。森田療法の創始者・森田正馬が初代教授を務めた同大学精神医学教室に学ぶ。1972~74年、スイス・バーゼル大学精神科・うつ病研究部門に留学。1979~95年、東京慈恵会医科大学附属第三病院にて森田療法の実践と研究に従事。その後、成増厚生病院、日本女子大学教授を経て、現在、森田療法研究所所長・北西クリニック院長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

榊原 香織

111
マインドフルネスとは似て非なるもの、だそうです。やっぱりね。 マインドフルネスは”ありのままに観察する”。森田療法では”あるがままにまかせる” 図解ですが、文章だけの方がかえって分かりやすかったかも2024/10/23

kanki

18
ありのまま、と、あるがまま、の違い。西洋と東洋の違い。原因があるのでなく、悪循環という円環論がある。生きたいという欲望に気付く。 2024/10/03

西嶋

4
去年出版された、森田療法の新しい解説本。イラストが豊富なこともあって読みやすく、かつ新たな視点、気づきが得られた。森田療法は、古くて新しい。2025/02/12

アン・コーデリア

2
「マインドフルネス」との違いが今までピンときてなかったのですが、マインドフルネスは「ありのまま・気づく・観察・情動のコントロール」、森田療法は「あるがまま・不安は生まれるのが当たり前・身を任せる」。「できないことはしないで、できることをして、自然に身を任せる」というのはなんというか、日本的だなという感想。「取り除こうとすれば悪循環。まず、受け入れる」。2024/07/30

チョビ

1
これってどうなんだろう?ありのままたれって…。病的になる人って、常に社会的比較で成立している日本で「逆成功体験がない人」が「自分は誰からも注目されないから大丈夫」と騙し続けたことの積み重ねの結果なんじゃないのかなー、と。その結果「あるがままを認めろ」っていったって同じことの繰り返しではないだろうか。昭和までの高等遊民にはいいのかもだが、多分そういう人はお世話にならない気もするんだよな。どうなんでしょ?2024/11/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21934207
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品