講談社学術文庫<br> 物理学の世紀

個数:
電子版価格
¥990
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

講談社学術文庫
物理学の世紀

  • 佐藤 文隆【著】
  • 価格 ¥1,012(本体¥920)
  • 講談社(2024/05発売)
  • 文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 18pt
  • ウェブストアに58冊在庫がございます。(2025年07月25日 04時42分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 224p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784065358139
  • NDC分類 420.2
  • Cコード C0142

出版社内容情報

「物理帝国」の栄光と黄昏
アインシュタインの相対性理論、量子力学、そして原爆を生んだオッペンハイマーのマンハッタン計画から、コンピュータ、ニュートリノへーー。物理学が科学のみならず知・経済・社会のあらゆるシーンにおいて「王者」として君臨した時代を、自身も一線の物理学者として活躍してきた著者がダイナミックに活写。
「黄昏」も囁かれる時代の転換期、「ものの見方」を探究する物理学の現状とあるべき未来をも示す、無二の証言にして提言の書!

[目次]
はじめに 
第一章 物理学の世紀ーー百年のうねり
第二章 原子の言葉ーー創造
第三章 物理帝国ーー展開
第四章 物理のデザインーー成熟
おわりに
学術文庫版へのあとがき

内容説明

相対性理論、量子力学から、マンハッタン計画、ニュートリノへ―。アインシュタイン、湯川秀樹ら巨星たちが切り拓き、あらゆる領域に「帝国」の版図を拡げた物理学の現代史を、自身第一線で活躍してきた著者が縦横無尽に活写。「黄昏」も囁かれる転換期、“ものの見方”を探究する物理学の現状とあるべき未来をも示す、無二の証言にして提言の書!

目次

第1章 物理学の世紀―百年のうねり(第一期―X線から量子力学まで;第二期―原爆からクォークまで;第三期―コンピューターと量子工学)
第2章 原子の言葉―創造(ケルビンの「二つの暗雲」;思いがけない発見 ほか)
第3章 物理帝国―展開(原子と周期律表;物性物理 ほか)
第4章 物理のデザイン―成熟(アインシュタイン生誕百年;三つのスーパー ほか)

著者等紹介

佐藤文隆[サトウフミタカ]
1938年、山形県生まれ。京都大学名誉教授。専攻は一般相対論、宇宙物理学。トミマツ・サトウ解の発見などの業績を上げるとともに、啓蒙書の執筆も多数手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

まーくん

82
本書の原本は1999年刊、定年退官を控えた佐藤文隆京大教授が自身の研究生活を振り返りつつ20世紀の物理学の進展を語る。19世紀末、古典物理学には暗雲が立ち込めていた。理論では光はエーテルという媒質を介して伝播すると考えられていたが実験で検出できず。20世紀に入り原子やその核を支配する量子力学、空間と時間の関係を扱う特殊相対論、重力を説明する一般相対論が発表。エーテル仮説は不要となり、X線及び放射能が発見され、原子の崩壊が認められた。特殊相対論のE=mc↑2公式で膨大な核エネルギーの存在がわかった。→ 2024/07/02

kentake

2
20世紀に世界の物理学は大きく発展し、その成果が現代社会を大きく変えてきた。 本書では21世紀を大きく3期に分け、物理学が発展してきた歴史を、その時代に活躍した多くの科学者の経歴と共に記述している。量子力学の黎明期から、原爆開発やコンピュータ開発に至る経緯など、物理学の歴史の流れがわかり興味深い。個々の学問的成果に関する記述は、難解で分かりにくい点も多いが、核物理学に対する社会的認識が、原爆開発の前後で大きく異なるなど、物理学も歴史の流れの中で、変化を遂げてきた経緯が分かり面白い。2024/07/01

Go Extreme

1
https://claude.ai/public/artifacts/1d5d7038-553b-48a8-bd08-fceb9863cd04 2025/06/13

horada

0
***2024/09/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21913282
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品