ブルーバックス<br> 生命と非生命のあいだ―地球で「奇跡」は起きたのか

個数:
電子版価格
¥1,210
  • 電子版あり

ブルーバックス
生命と非生命のあいだ―地球で「奇跡」は起きたのか

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月22日 22時29分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 304p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784065356722
  • NDC分類 461.6
  • Cコード C0245

出版社内容情報

生命はどこから生命なのか? 非生命と何が違うのか? 生命科学究極のテーマに、アストロバイオロジーの先駆者が迫る!

内容説明

それは宇宙でたった一度の奇跡だったのか?―地球最初の生命はRNAワールドから生まれた―圧倒的人気を誇るこのシナリオには、困った問題がある。RNAの材料が正しくつながり「完成品」となる確率は、かぎりなくゼロに近いのだ。ならば生命はなぜできたのか?この難題を「神の仕業」とせず合理的に考えるために、著者が提唱する「生命起源」のセカンド・オピニオン。それは「ダーウィン進化」の正しい理解から導かれた!

目次

序章 「生命」は奇跡か必然か
第1章 生命はどこから来たのか 生命は何者か
第2章 「RNAワールド」への道
第3章 「生命の起源」は宇宙にあるのか
第4章 いつ生まれたのか どこで生まれたのか
第5章 「がらくたワールド」という考え方
第6章 地球外生命から考える地球生命
第7章 生物進化から考える化学進化
第8章 生命のスペクトラム

著者等紹介

小林憲正[コバヤシケンセイ]
横浜国立大学名誉教授。1954年、愛知県岡崎市生まれ。1982年、東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。理学博士。1982~1986年、米国メリーランド大学化学進化研究所博士研究員などを経て、2003年、横浜国立大学大学院工学院教授。2020年より現職。東京工業大学などで研究を続けている。専門は分析化学とアストロバイオロジー。研究テーマは初期地球および地球外での有機物生成と生命の起源、地球外生命探査法の検討など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価
 

COSMOS本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

まーくん

97
「生命」の起源について。宇宙にまで考察を拡げている。正直、生命が宇宙から飛来なんて、たとえ隕石に付着してとしても、ありえんと思っていたが早トチリでした。生命自体でなく、その材料ということで、既に多くの素性の正しい隕石からアミノ酸などが検出されている。更に、今世紀に入って高性能分析装置により核酸塩基や糖も検出された。まあ、宇宙由来としても起源については問題の先送りのような気もするが…。地球上に限ってもアミノ酸は比較的簡単に生成できたが、その後、核酸とタンパク質の生成がいかにして出来たかが難しい。⇒⇒2024/06/09

やいっち

56
過去、こういったジャンルの本はリチャード・ドーキンスやアントニオ・ダマシオ、中屋敷均、福岡伸一らの本は読んできたが、小林憲正の本書で渇を入れられた感が強い。特に、「フラスコの中から宇宙空間にまで思索を広げて提唱する「がらくたワールド」と「生命スペクトラム」」の考え方が興味深い。特に、「「生命」と「非生命」のあいだに境界はあるのか?」は、示唆するものが大なのではないか。2024/06/18

やいっち

15
過去、こういったジャンルの本はリチャード・ドーキンスやアントニオ・ダマシオ、中屋敷均、福岡伸一らの本は読んできたが、小林憲正の本書で渇を入れられた感が強い。特に、「フラスコの中から宇宙空間にまで思索を広げて提唱する「がらくたワールド」と「生命スペクトラム」」の考え方が興味深い。特に、「「生命」と「非生命」のあいだに境界はあるのか?」は、示唆するものが大なのではないか。2024/06/18

mikio

14
「生命に必要なタンパク質は、がらくた置き場の上を竜巻が通り過ぎたあとに、ボーイング747が組み上がるくらいの確率。神に頼らずどう説明するか、生命はこれほどありえない。」というRNAワールド。生命と非生命は0と1ではなく連続的なスペクトルをもつとする生命スペクトラムと、地球誕生45億年、生命誕生40億年、多細胞生物誕生5億年という十分な時を思うと、神に頼らずともよい気がしてきた。むしろ地球外生命まで十分な期待を持った。アストロバイオロジーおもしろい。ただ地球外生命との交信にかかる時間は人間寿命を超える。。沈2024/07/20

月をみるもの

13
RNA ワールドは、最初にRNAをつくるところが(タンパク質合成に比べて)圧倒的に難しい。分子雲中の氷ダスト表面に高エネルギー宇宙線であたれば、そこでアミノ酸前駆体や、それより分子量のさらに大きい「ガラクタ分子」が多量に生成される。これが生命の起源にどう結びつくか(〜RNA ワールドよりも可能性の高いシナリオである)ということの説明が必要。ダイソン説について、一章をたてて、もっとしっかり解説をしておけばよかったのに。2024/10/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21909078
  • ご注意事項