講談社現代新書<br> 体験格差

個数:
電子版価格
¥935
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

講談社現代新書
体験格差

  • 今井悠介
  • 価格 ¥990(本体¥900)
  • 講談社(2024/04発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 18pt
  • ウェブストア専用在庫が27冊ございます。(2024年04月29日 03時47分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 208p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784065353639
  • NDC分類 368.2
  • Cコード C0236

出版社内容情報

習い事や家族旅行は贅沢?
子どもたちから何が奪われているのか?
この社会で連鎖する「もうひとつの貧困」の実態とは?
日本初の全国調査が明かす「体験ゼロ」の衝撃!

【本書のおもな内容】
●低所得家庭の子どもの約3人に1人が「体験ゼロ」
●小4までは「学習」より「体験」
●体験は贅沢品か? 必需品か?
●「サッカーがしたい」「うちは無理だよね」
●なぜ体験をあきらめなければいけないのか
●人気の水泳と音楽で生じる格差
●近所のお祭りにすら格差がある
●障害児や外国ルーツを持つ家庭が直面する壁
●子どもは親の苦しみを想像する
●体験は想像力と選択肢の幅を広げる

「昨年の夏、あるシングルマザーの方から、こんなお話を聞いた。
息子が突然正座になって、泣きながら「サッカーがしたいです」と言ったんです。
それは、まだ小学生の一人息子が、幼いなりに自分の家庭の状況を理解し、ようやく口にできた願いだった。たった一人で悩んだ末、正座をして、涙を流しながら。私が本書で考えたい「体験格差」というテーマが、この場面に凝縮しているように思える。
(中略)
私たちが暮らす日本社会には、様々なスポーツや文化的な活動、休日の旅行や楽しいアクティビティなど、子どもの成長に大きな影響を与え得る多種多様な「体験」を、「したいと思えば自由にできる(させてもらえる)子どもたち」と、「したいと思ってもできない(させてもらえない)子どもたち」がいる。そこには明らかに大きな「格差」がある。
その格差は、直接的には「生まれ」に、特に親の経済的な状況に関係している。年齢を重ねるにつれ、大人に近づくにつれ、低所得家庭の子どもたちは、してみたいと思ったこと、やってみたいと思ったことを、そのまままっすぐには言えなくなっていく。
私たちは、数多くの子どもたちが直面してきたこうした「体験」の格差について、どれほど真剣に考えてきただろうか。「サッカーがしたいです」と声をしぼり出す子どもたちの姿を、どれくらい想像し、理解し、対策を考え、実行してきただろうか。」――「はじめに」より

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

takka@乱読

12
以前「格差を解決する方法」を考える番組を見た。そこで女性社長の方が「学歴ではなく経験中心の社会へ」と提言していた。それに対し、「学歴は努力次第である程度賄える部分があるが、経験は親の金銭面の余裕などの環境面の影響が強い」という意見を聞いて自分も納得したことから前から関心があったので手に取った。そこには金銭面だけでなく心身の問題や自身がピアノの練習で嫌な思いをしたことから子にも進めないというような親の価値観が伝染する話もあった。体験の有無が自尊感情やつながり、面接などにも影響を与えると考えると無視できない。2024/04/25

kenitirokikuti

7
ざっと斜め読み。貧富による教育の格差がおおきいのは、小4(10才)以下については、学習塾的な分野(突き詰めると受験対策だろう)よりも、習い事やレジャーといった体験分野である。特にサッカーや音楽(鑑賞でなくやる方)。そして、親が未経験だと子供にやらせるという発想が乏しくなる傾向が強い。うちも父が剣道やってて(子供の頃は警察官になりたかったそうな)、俺もやらされたなぁ。俺らの世代は人気漫画の影響でスポーツや料理さえやる奴がいる。音楽はいまの方が多いかな? 高校の吹奏楽部、余裕があるお家のお嬢さんが多ぽし2024/04/18

かりん

4
5:《子どもの体験格差の実態》大学受験で比較的言われる「総合型入試は富裕層に有利説」が気になっていたこともあり、体験格差のワードに惹かれて手にとった。この本では、小学生の保護者へのアンケートやインタビューをもとに体験格差について語られている。地域の野球やサッカーのクラブでは安い代わりに保護者の当番があったりする、送迎が難しい、忙しくて無料の情報にアクセスできない、親の体験が影響するなど…興味深いこと多々。普通以下や格差が問題なのはわかるが、体験についてどういう状態が良いのかは自分の頭をもっと整理したい。2024/04/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21891300
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。