休むヒント。

個数:
電子版価格
¥1,353
  • 電子版あり

休むヒント。

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年10月25日 07時02分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 208p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784065350683
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0095

出版社内容情報

休みなよ、って言われても。

・休日、何もしてないのに気づいたら夕方になっている。
・お休みなのに、つい仕事のメールをチェックしてしまう。
・折角の休みだからと、逆に予定を詰め込み過ぎてしまう。
・全然休めた気がしないまま、月曜の朝を迎えてしまう。
・「休みの日って何してるの?」と聞かれるのが怖い。
――ひとつでも当てはまってしまったあなた、必読です!!

働き方改革時代、ワークライフ「アン」バランスなあなたに贈る、休み方の処方箋(エッセイ・アンソロジー)!


覗いてみません? あの人たちの、休み方。
(執筆者一覧・50音順)
麻布競馬場、伊沢拓司、石井ゆかり、石田夏穂、岡本 仁、角田光代、角幡唯介、くどうれいん、古賀及子、小西康陽、斉藤壮馬、酒井順子、酒寄希望、向坂くじら、佐藤良成、杉本裕孝、高橋久美子、滝口悠生、武田砂鉄、竹田ダニエル、つづ井、年森 瑛、永井玲衣、蓮實重彦、平松洋子、藤代 泉、古川日出男、星野博美、堀江 栞、益田ミリ、宮内悠介、宮田愛萌、吉田篤弘

内容説明

「働き方改革」時代、ワークライフ“アン”バランスなあなたに贈るエッセイ・アンソロジー。休み方の処方箋。

目次

不眠者の休息(麻布競馬場)
すべてを明け渡す(伊沢拓司)
雨の日も、風の日も。(石井ゆかり)
働きマンのように(石田夏穂)
大切なのは、答えなしに生きる強さだ(映画『サムサッカー』の中のセリフ)(岡本仁)
休むことは開かれること(角田光代)
家族旅行とギックリ腰(角幡唯介)
ふぐの脱走(くどうれいん)
自分の時間を休む(古賀及子)
何もしない(小西康陽)
ふらぬーる(斉藤壮馬)
長い旅、短い旅(酒井順子)
これが私の育休中(酒寄希望)
ホリ子ちゃん(向坂くじら)
休み力(佐藤良成)
それは向こうからやってくる(杉本裕孝)
お休meなさい(高橋久美子)
釣り(滝口悠生)
それを「休み」としてしまえばいい(武田砂鉄)
マインドフルに休みたい(竹田ダニエル)〔ほか〕

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

いつでも母さん

153
みんな働き過ぎ。忙し過ぎだ。34名のエッセイ。遺伝子に「働く」「休まない」を善と組み込まれているような私たち日本人なのかなぁと思いつつ読んだ。上手に休むってそれぞれの環境で差があるのが現実。その休みすら上手にっておかしくないか?って常日ごろ感じている(汗)益田みりさんの『休み時間』が好き。武田砂鉄さん、つづ井さん、古川日出男さん、宮内悠介さん、くどうれいんさん・・フムフムと。休むにも体力がって私も老いたのだと、それだけは事実(泣)2024/05/03

きみたけ

92
ちょっと息抜き、疲れてるのかな〜😅「働き方改革」時代、ワークライフ“アン”バランスな読者に贈るエッセイ・アンソロジー。多才な33人の休み方の処方箋の一冊。芸能人、声優、写真家などさまなジャンルから選りすぐりのエッセイストの休み方を披露。麻布競馬場、伊沢拓司、石井ゆかり、石田夏穂、岡本 仁、角田光代、角幡唯介、くどうれいん、古賀及子、小西康陽、斉藤壮馬、酒井順子、酒寄希望、向坂くじら、佐藤良成、杉本裕孝、高橋久美子、滝口悠生、武田砂鉄、竹田ダニエル、つづ井、年森 瑛、永井玲衣、蓮實重彦、益田ミリなど。2025/09/29

えんちゃん

62
著名人33名による『休む』についてのエッセイ。年齢によって傾向が違うのが興味深い。入試問題になりそうな哲学的なものもあれば、理想の休日の過ごし方や、休まざるを得なかった経験、休みたいけど休み方がわからないというものも。休むってまさに十人十色。ぽる塾を産休していた酒寄さんのエッセイが泣けた。2024/06/24

NADIA

32
休む…ってそんなに大変なのかあ。と思っちゃうほど、エッセイを書いている人たちは休み下手だよね。たぶん、会社員である私の方がオンオフがはっきりしているのでうまく休めていると思う。休みを好きに過ごせるのは幸せなことだよね、ということがよく分かる1冊。2025/10/12

kana

27
執筆陣が全然休んでない!のに休むヒントを考えているエッセイ集ときいて、それは面白そうと読み進めたら本当にみんな「休む」が苦手な人たちだった。そもそも小説家をはじめ自営業的な生き方の方が多いせいもあるけど、常に締め切りに追われたり、多動な衝動を抑えられなかったり。ただ「休む」って自律的で多様なアクションで、瞬間的な心の動きから「人生のお休み」的な長期スパンまで広い意味を持つ概念で、とても興味深いということを知れたのがよかった。一周回って「休む」を「する」ためのヒントが詰まってます。2025/10/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21886514
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品