ブルーバックス<br> 古代日本の超技術―あっと驚く「古の匠」の智慧 (新装改訂版)

個数:
電子版価格
¥1,210
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

ブルーバックス
古代日本の超技術―あっと驚く「古の匠」の智慧 (新装改訂版)

  • 志村 史夫【著】
  • 価格 ¥1,210(本体¥1,100)
  • 講談社(2023/12発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 22pt
  • ウェブストアに31冊在庫がございます。(2024年04月30日 10時55分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 288p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784065342893
  • NDC分類 502.1
  • Cコード C0240

出版社内容情報

【シリーズ累計10万部突破!】現代科学で読み解く大好評の技術史ミステリー「国内編」の最新刊! あの時代になぜそんな技術が!?

「五重塔」はなぜ倒れないのか?

日本の歴史上、地震で倒壊した木塔は皆無だという。
東京スカイツリーにも応用された巧妙な制振機構とは?
三内丸山の縄文人はセラミックスを開発し、古代中国と同レベルの建築技術をもっていた!
前方後円墳が「鍵穴」の形状をしている科学的理由とは?
法隆寺の釘はなぜ1300年も朽ちないのか?
名刀「正宗」に隠された、半導体顔負けの多層複合構造とは?
現代のハイテクを知り尽くす実験物理学者が、日本が誇る古代の工匠たちの「驚異の技」の謎を解く!

〈もくじ〉
第1章 三内丸山遺跡──縄文時代の最新技術
第2章 「前方後円墳」──巨大墳墓はなぜ大量に造られたのか
第3章 五重塔はなぜ倒れないのか──揺れる「心柱」の秘密
第4章 日本古来の「木材加工」技術──適「材」適「所」、適「具」
第5章 「呼吸する」古代瓦──“瓦博士”との共同研究
第6章 法隆寺の和釘と日本刀の秘密──古代鉄はなぜサビないのか
第7章 「奈良の大仏」建立の謎──天平時代の工匠はなぜ「長登の銅」を選んだのか

〈著者紹介〉
志村史夫(しむら・ふみお)
1948年、東京・駒込生まれ。工学博士(名古屋大学・応用物理)。ノースカロライナ州立大学終身教授(Tenured Professor)、応用物理学会フェロー・終身会員、日本文藝家協会会員。日本とアメリカで長らく半導体結晶などの研究に従事したが、現在は古代文明、自然哲学、基礎物理学、生物機能などに興味を拡げている。物理学、半導体関係の専門書、教科書のほかに『古代世界の超技術〈改訂新版〉』『いやでも物理が面白くなる〈新版〉』『いやでも数学が面白くなる』『人間と科学・技術』『アインシュタイン丸かじり』『漱石と寅彦』『「ハイテク」な歴史建築』『日本人の誇り 「武士道」の教え』『文系? 理系?』『理系のための「実戦英語力」習得法』などの一般向け著書も多数ある。

内容説明

日本の歴史上、地震で倒壊した木塔は皆無だという。東京スカイツリーにも応用された巧妙な制振機構とは?三内丸山の縄文人はセラミックスを開発し、古代中国と同レベルの建築技術をもっていた!前方後円墳が「鍵穴」の形状をしている科学的理由とは?法隆寺の釘はなぜ1300年も朽ちないのか?名刀「正宗」に隠された、半導体顔負けの多層複合構造とは?現代のハイテクを知り尽くす実験物理学者が、日本が誇る古代の工匠たちの「驚異の技」の謎を解く!

目次

1 三内丸山遺跡―縄文時代の最新技術
2 「前方後円墳」―巨大墳墓はなぜ大量に造られたのか
3 五重塔はなぜ倒れないのか―揺れる「心柱」の秘密
4 日本古来の「木材加工」技術―適「材」適「所」、適「具」
5 「呼吸する」古代瓦―“瓦博士”との共同研究
6 法隆寺の和釘と日本刀の秘密―古代鉄はなぜサビないのか
7 「奈良の大仏」建立の謎―天平時代の工匠はなぜ「長登の銅」を選んだのか

著者等紹介

志村史夫[シムラフミオ]
1948年、東京・駒込生まれ。工学博士(名古屋大学・応用物理)。ノースカロライナ州立大学終身教授(Tenured Professor)、応用物理学会フェロー・終身会員、日本文藝家協会会員。日本とアメリカで長らく半導体結晶などの研究に従事したが、現在は古代文明、自然哲学、基礎物理学、生物機能などに興味を拡げている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ケイジ

19
縄文時代から奈良時代まで建築物を中心にその技術を探る好著。特に印象的なことは前方後円墳の存在する意味に新しい視点を示してくれた事。2024/03/31

はるわか

10
[三内丸山遺跡]土器(セラミック)の利用、カキの養殖、巨大掘立柱構造物、アスファルトの利用、穿孔技術(翡翠)。[前方後円墳]周濠に貯めた水による水田の感慨が目的。[五重塔:心柱]倒れない木塔。[木材加工技術]石(圧縮材)のヨーロッパ、木(引張材、セルロース)の日本。木の文化・文明の父、スサノオノミコト。杉と樟(楠)は舟材に、檜は宮殿に、槙は棺材に。法隆寺の檜材は1300年以上創建時の強さを保っている。木の細胞と細胞の間を切る槍鉋。打ち割り・手斧・槍鉋。道具の王者、大工道具。神戸・竹中大工道具館。2024/03/04

みさと

2
現代のハイテクを知り尽くす実験物理学者が日本古代の工匠たちの技術と智慧の謎に挑む。高度な建築技術を持っていた三内丸山遺跡の縄文人。古墳築造と稲作水源開発の関係。東京スカイツリーに応用された木造多層塔の免震・制震構造。樹の性質を知り尽くし適材適所の木材を使用し「木の文明」を築いた古代日本人。高純度で錆びない和鋼で作られ、1300年朽ちない法隆寺の釘。呼吸し建物の湿度を調整する古代瓦。最新半導体技術と同じ多層複合構造を持つ日本刀の特製。規格化、経済効率最優先によって失われてしまった古の匠の仕事ぶり。目から鱗。2024/02/14

takao

2
ふむ2024/01/15

ゲンタ

1
現代の技術は古代の技術にかなわない。 なぜなら『現代社会が要求する「生産性」「経済性」「効率」にひたすら応えようとするから』だと筆者は語る。 古代の人々は、千年先まで残るような最高のものを追い求めた。それは「永遠」を求めたということだろう。我々現代人が求めているのは、「制約の中での最高」に過ぎない。永遠など求めてはいない。 だから、現代の技術は古代の技術にかなわないのだ。2024/03/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21712835
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。