ショットとは何か 実践編

個数:
電子版価格
¥2,607
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ショットとは何か 実践編

  • 蓮實 重彦【著】
  • 価格 ¥2,750(本体¥2,500)
  • 講談社(2024/03発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 50pt
  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年05月05日 16時13分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 384p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784065342695
  • NDC分類 778.2
  • Cコード C0074

出版社内容情報

「この書物には、その著者による『これこそ映画だ』という呟きがみちている(あとがきより)

映画批評の最高峰と称されるグリフィス論、ヒッチコックのショット分析からゴダール、イーストウッド、侯孝賢、ヴェンダース論に書き下ろし「殺し屋ネルソン」論まで。単行本未収録作17本を収めた、蓮實映画批評ベスト・オブ・ベスト!

収録作――『殺し屋ネルソン』――あるいはこの上なく不自然な自然さについて/単純であることの穏やかな魅力 D・W・グリフィス論/防禦と無防備のエロス――「断崖」の分析/周到さからもれてくるもの ヒッチコックの『めまい』の一シーン分析/囁きと銃声 ルキノ・ヴィスコンティの『イノセント』/緋色の襞に導かれて ロベール・ブレッソンの『ラルジャン』/揺らぎに導かれて――グル・ダット讃――/エリック・ロメール または偶然であることの必然/透明な痛みのために 『アンナ・マグダレーナ・バッハの日記』/孤独と音響的宇宙 クリント・イーストウッドの西部劇/彷徨える断片の確かな痕跡について ジャン=リュック・ゴダール監督『イメージの本』/寡黙なイマージュの雄弁さについて――侯孝賢試論――/静穏な透明さを超えて――エドワード・ヤン監督『クーリンチェ少年殺人事件』/ガラスの陶酔――ヴィム・ヴェンダース論/「撮る」ことの成熟、あるいはその理不尽な禁止について――『アネット』をめぐって/「冒険」について――ペドロ・コスタ試論――/『燃える平原児』 見るものから言葉という言葉を奪う この知られざる傑作について

内容説明

映画批評の最高峰と称されるグリフィス論、ヒッチコックのショット分析、ゴダール、イーストウッド、侯孝賢、ヴェンダース論に、書き下ろし『殺し屋ネルソン』論まで。単行本未収録作17本を収めた、蓮實映画批評ベスト・オブ・ベスト!

目次

序章 まがいものとして(『殺し屋ネルソン』―あるいはこの上なく不自然な自然さについて)
1(単純であることの穏やかな魅力―D・W・グリフィス論;防禦と無防備のエロス―『断崖』の分析 ほか)
2(揺らぎに導かれて―グル・ダット讃;エリック・ロメール―または偶然であることの必然 ほか)
3(寡黙なイマージュの雄弁さについて―侯孝賢試論;静穏な透明さを超えて―エドワード・ヤン監督『〓嶺街少年殺人事件』 ほか)
終章 まがいものとして(『燃える平原児』―見るものから言葉という言葉を奪うこの知られざる傑作について)

著者等紹介

蓮實重〓[ハスミシゲヒコ]
映画批評家、文芸批評家、フランス文学者。1936年、東京都生まれ。東京大学仏文学科卒業。パリ大学にて博士号を取得。東京大学教授を経て、東京大学第26代総長。78年、『反=日本語論』で読売文学賞、89年、『凡庸な芸術家の肖像』で芸術選奨文部大臣賞、2016年、『伯爵夫人』で三島由紀夫賞を受賞。1999年にはフランス芸術文化勲章コマンドールを受章する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

旅するランナー

167
ドン·シーゲル監督作「殺し屋ネルソン」から始まり「燃える平原児」で終わる映画監督論。グリフィス、ヒッチコック、ヴィスコンティ、ロメール、イーストウッド、ゴダール、侯孝賢、エドワード·ヤン、ヴェンダース、レオス·カラックスらの演出について論じます。これらの監督作を観返したくなる鋭い解説になっています。2025/01/04

keroppi

64
「ショットとは何か」はインタビュー形式で語られていたが、この「実践編」は、色々なところで書かれた作品評をまとめたものである。こと細かにショットを追い、その魅力や問題点を語る。私もたくさん映画は見てきた方だと思ったが、ここにあげられている作品の多くは見ていない。「断崖」「めまい」「イノセント」「イメージの本」「アネット」程度。しかも、ここで語られるほどショットどころか内容すらよく覚えていない。映画の魅力はなかなか語り尽くせないが、これを読みながら、無性に映画を見たくなってしまった。2024/12/28

しゅん

11
先日ニック・チェイター『心はこうして創られる』という認知行動学の本を読んだが、蓮實の映画論・小説論はことのほかチェイターの立場に近い。心に深層などはなく、常に即興を繰り広げているという主張は、70年代から蓮實が繰り返し書いてきたことと重なる。本書は80年代から現在に至る映画批評論集。ストローブ=ユイレやドン・シーゲルへの論がそうした傾向を特に持っている。ロメール論の「いかにも避暑地らしい~」という始まり方が蓮實の特徴をよく示す。イーストウッド論においては、珍しく音響効果への着目から始めている。2024/08/09

fritzng4

3
2024年刊行だが収録された批評の大半は初出が「リュミエール」などの80年代のもの。やはり80年代に書かれたグリフィスやヴィスコンティ、プレッソンに関する文章は脂が乗っている感があって未だに刺激的。そしてこの本の中で「ショットとは何か」を唯一詳らかにしているのはヒッチコック『めまい』論ではないかと思う。平凡な映画鑑賞者ならきっと覚えていない取るに足らないような1シーンの緻密なショット分析。こういうことも確りできるからハスミンは侮れない。『アネット』論ではマリオン・コティヤールがめった斬られてる、お家芸。2024/08/28

十文字

2
何をもって”実践編”としているのかいまいち捉えきれないけど、前作の姉妹編であることは確かだろう。グリフィス論は読んでおいてよかった。エドワード・ヤンはもう一度見返さないと、と思った。2024/05/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21823504
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品