あじ

個数:
電子版価格
¥2,200
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

あじ

  • 神永 曉【監修】
  • 価格 ¥2,750(本体¥2,500)
  • 講談社(2024/02発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 50pt
  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月02日 01時21分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 48p/高さ 30cm
  • 商品コード 9784065340479
  • NDC分類 K810
  • Cコード C8781

出版社内容情報

和歌や文学作品に登場する「味」にまつわる美しい日本語に名画や浮世絵、美しい写真などが添えられた、子どものことばの力を育てるシリーズの5作目を刊行します。
監修は国語辞典のレジェンド、37年間、辞書編集一筋の神永曉氏。

5作目のテーマは「味」、つまり食にまつわる言葉。
食の基本、米に関する言葉や、寿司やさんで使われる隠し言葉や、調理のときの言葉。
また、おせちの品々のいわれや、行事食、知恵と工夫を重ねた発酵食品にまつわる言葉など、食にまつわる知っておきたい言葉を厳選。
日本人の食文化が、言葉を通してみえてくる、そんな一冊です。
そしてその言葉のイメージをさらに広げる、絵画や写真など美しいビジュアルを豊富に掲載。
言葉を獲得することは、表現する力を大きく育むことにつながります。
「そら」「いろ」「かず」「はな」につづくシリーズ5作目。
(6作目は「いきもの」を刊行予定。)


内容説明

「味」と聞いて思いうかべることばは、何だろう?まっ白いごはん、海のめぐみや、きせつのみのり。そして、知恵とくふうがつまったおいしい食べもの。この本を開いてみると、おいしくて、たのしくて、おくぶかい「味」を感じられるよ―。

目次

米のことば みずほ
江戸時代のグルメことば 江戸前
甘味あれこれ おやつ
食と自然のめぐみ いただきます
料理のことば 塩梅
食べる知恵 かもす
食べものを使った慣用句 てきに塩
味わうことば のどごし
行事食のことば おせち

著者等紹介

神永曉[カミナガサトル]
国語辞典編集者。1956年千葉県生まれ。元小学館辞典編集部編集長。小学館に入社後、37年間辞書編集に携わる。「NPO法人こども・ことば研究所」副理事長として活躍し、「辞書引き学習」の講習会や子ども向けワークショップなどを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

とよぽん

41
「日本の」とある通り、古くから受け継がれてきた日本の食文化が余すところなく紹介されている。写真やイラストも大変美しくわかりやすい。「もっと知りたい!」や「味な話」などコラム?も充実している。ルビも付いているので、小学校低学年からでも読めると思うが、理解となると難しいかも。大人も楽しめる図鑑だ。2024/05/17

よこたん

35
“今よりはるかに食べものがきちょうだった時代、きせつごとにめぐりあう食べものに、多くの人はとくべつな思いをいただいていました。” 食べることは「あじわう」こと。年中いつでも欲しいものが手に入れられる現代とは違い、人々は旬を待ちわびてようやく口にするものを、もう全身全霊で味わったことだろう。「あじ」に関わる絵画が沢山盛り込まれていて楽しい。表紙の猫だらけの蕎麦屋の様子の絵もたまらない。みずほ、塩梅、うの花、きじやき、いものにえたもごぞんじない、のどごし、歯ごたえ、ほくほく、ぷりぷり、ほっぺたが落ちる。2024/11/17

あじ

25
【児童書】日本の食文化と感性を伝える絵本規模のずかん。日本人が発見した味「うま味」は、英語でも「umami」なんだそう。「だし」の味覚を敬ってくれているようで嬉しいものです。名著や詩歌からの引用、また掲載する日本画に拘ったことが窺える内容で編者の心意気を感じます。2024/03/31

kayo

23
「いろ」が大好きな『日本のことばずかん』シリーズ。今作は「あじ」と題し、日本の食に関連する言葉を解説。初っ端の言葉は「みずほ」。日本の主食の米にからむ言葉の美しさが誇らしく、「いただきます」という言葉に含まれる意味も忘れずにいたい。のどごし、歯ごたえ、舌づつみなど体で表す美味しさや、ぷりぷり、ほくほくなどの豊富なオノマトペも日本独特なのかな。表紙が猫のそば屋の絵図で、昔から猫はデザイン上のアイテムなんだなと感心。言葉とともに掲載されている古い絵図の細かーいところに注目して読むと楽しいですよ。2024/03/29

ゆっき

22
「日本のことばずかん」というシリーズらしい。あじのある猫の絵に興味を惹かれて図書館から借りた図鑑。「鳥羽絵」という遊び心いっぱいの浮世絵スタイルで描かれた作品だそう。知らないことを知るのは楽しい。「あじ」に関わる言葉と写真や絵画が紹介されてて面白かったです。2024/05/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21727174
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品