星海社新書<br> 教えない技術―「質問」で成績が上がる東大式コーチングメソッド

個数:

星海社新書
教えない技術―「質問」で成績が上がる東大式コーチングメソッド

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月09日 06時05分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 176p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784065338506
  • NDC分類 375.1
  • Cコード C0237

出版社内容情報

「教えない」ことが最高の教育法である

世の中は数多くの教育法であふれていますが、それらは根本から間違っています。どう教えるかではなく、どう教えないかが重要なのです。僕は教育に携わる中で、無理やり勉強を教えられる子供たちを見てきました。そういう、本人の意に反した勉強をさせられる子供は、一時的には成績が上がったとしても、長期的には成績が下がってしまうことが多いです。本人のやる気がない勉強は長続きしないからです。では、どうすれば長い目で見て成績が伸びるのか。大切なのは無理に教えず、本人が勉強したくなる手伝いをすることです。本書では勉強を教える以上に成績を伸ばす「教えない技術」を、コーチング理論に則って解説します。

*本書目次より抜粋
はじめに
第1章 なぜ「教えない技術」コーチングが大事なのか
第2章 コーチングの最初の一歩「コーチングレディ」
第3章 生徒が自分で成績を上げられるしくみを作る
第4章 「教えないで伸ばす」ために必要なスタンス
第5章 受験や資格試験に使える、具体的な「教えない技術」
第6章 「教えない技術」とビジネスコーチング 岩崎徹也×西岡壱誠
おわりに

内容説明

世の中は数多くの教育法であふれていますが、それらは根本から間違っています。どう教えるかではなく、どう教えないかが重要なのです。僕は教育に携わる中で、無理やり勉強を教えられる子供たちを見てきました。そういう、本人の意に反した勉強をさせられる子供は、一時的には成績が上がったとしても、長期的には成績が下がってしまうことが多いです。本人のやる気がない勉強は長続きしないからです。では、どうすれば長い目で見て成績が伸びるのか。大切なのは無理に教えず、本人が勉強したくなる手伝いをすることです。本書では勉強を教える以上に成績を伸ばす「教えない技術」を、コーチング理論に則って解説します。

目次

第1章 なぜ「教えない技術」コーチングが大事なのか
第2章 コーチングの最初の一歩「コーチングレディ」
第3章 生徒が自分で成績を上げられるしくみを作る
第4章 「教えないで伸ばす」ために必要なスタンス
第5章 受験や資格試験に使える、具体的な「教えない技術」
第6章 「教えない技術」とビジネスコーチング 岩崎徹也×西岡壱誠

著者等紹介

西岡壱誠[ニシオカイッセイ]
リーダーシップコーチング協会理事。現役東大生作家。1996年生まれ。偏差値35から東大を目指すも2浪し、3年目から勉強法を見直して偏差値70、東大模試で全国4位となり東大合格を果たす。東大入学後、『ドラゴン桜2』(講談社)の編集、TBSドラマ日曜劇場「ドラゴン桜」の脚本監修を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

tetsubun1000mg

18
筆者は冒頭に高校3年生の時に偏差値35だったが、担任の先生の指導によって二浪の末に東大に合格したという経験をもつ。「ドラゴン桜」を思い出したのだが、指導してくれた担任の先生は何と音楽の先生で、当然英語も数学も教えてもらってないということに驚いた。 東大合格後に「逆転合格東大生」達と一緒に教育実践のための会社を作ったのがこの本というわけ。 東大生はどのように勉強したか調べて、どのようなコーチングが適切なのかディスカッションして作り上げたメソッドとの事だが、実に興味深い一冊。 社会人の仕事にも共通するのでは?2024/03/14

神田智弘

1
教えない時代の到来 おとなのアンラーニングが必要です2024/03/12

入江・ろばーと

1
「~のです。~のです。」の文末が連発&頻発でかえって読みづらいし、ある程度知識がないとこの方法論は使えないような……まさか、全く新しい内容もこの方法で自力で学ばせる……?2024/02/12

二前

0
80点2023/12/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21683650
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品