講談社文芸文庫<br> 圓生の録音室

個数:
電子版価格
¥2,189
  • 電子版あり

講談社文芸文庫
圓生の録音室

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月23日 12時52分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 304p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784065333501
  • NDC分類 779.13
  • Cコード C0176

出版社内容情報

昭和の名人、六代目三遊亭圓生。名実ともに絶頂期にあった名人は己の芸を『三遊亭圓生人情噺集成』『圓生百席』として後世に残した。このレコードをプロデュースしたのが若き日の著者である。はじめての訪問、録音室の内外での濃密なやりとり、突然の別れれ……。愛惜をこめて描かれる“稀代の芸の鬼”の情熱と素顔。

内容説明

三十歳の私にはひそかに期すところがあった…。昭和の名人、六代目三遊亭圓生の至芸を集大成したレコード『三遊亭圓生 人情噺集成』と『圓生百席』を制作し、世に問うた若き日の著者が、最初の訪問から永訣までの七年にわたる濃密な日々のなかで受け止めたものとはなにか。落語におけるリアリズムと様式美を極限まで突き詰めた“稀代の芸の鬼”の姿を、抑制された敬愛に満ちた筆致で描きだす。

目次

第1章 録音室への道(花びらの道;青年の眼 ほか)
第2章 録音室の日々(静かなはじまり;松はゆがみて ほか)
第3章 録音室のそと(圓生の二十世紀;『淀五郎』と王選手の記録;月詣でのひと;圓生の激怒;点描)
第4章 録音室との別れ(録音の終わり;ホットミルク ほか)

著者等紹介

京須偕充[キョウストモミツ]
1942・11・12~。演芸録音プロデューサー、落語評論家。慶應義塾大学法学部卒業。ソニー・ミュージック学芸プロデューサー時代に、三遊亭圓生『圓生百席』の録音を手がける。また、録音を渋っていた古今亭志ん朝が、唯一その高座の録音を許した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

緋莢

13
<圓生さんのレコード。それも、すでに圓生さんがいくつかのレコード会社から何枚か出している、ごくふつうの 〝落語”のレコードではなく、三遊亭圓朝作の長編人情噺を、ある程度体系的に録音して残そう、というものだった> そんなレコーディングプランを携え、著者が六代目三遊亭圓生宅を初めて訪れたのは昭和48年。「三遊亭圓生 人情噺集成」は、高価だったにも関わらず、売り上げと評判が共によく、それが「圓生百席」へと繋がっていき…(続く2024/11/18

tkm66

1
以前に著者と劇場楽屋廊下を何度かお供した経験がある。・・今更ながら我が身の物知らず・不明を深く恥じる。2024/12/20

よかちょろ

0
三遊亭圓生『人情噺集成』『圓生百席』を企画しプロデュースした京須偕充氏による録音時の記録。読み応えがありました。文楽も志ん生もスタジオ録音物はイマイチな感じだったのに、圓生師のこのシリーズの素晴らしさには舌を巻いたものです。圓生師は客を前にして演ずる高座とスタジオでの録音を全く別の物と捉えて、一から作り上げていっていたんですね。そりゃ私程度の素人が聴きゃあ「完璧」って言葉しか出て来ませんわな。そして良い物をつくるためなら当時30歳台だった筆者の録音時の提案もしっかり考慮する姿にも感動しました。2025/04/15

qbmnk

0
「圓生百席」のうち何作か聴いたことがあり、本書にその収録に関する話がありもう一度聴きたくなった。「圓生百席」の完成度の高さは長年精進してきた名人芸に寄るところが大きいが、編集作業にも本人が全て立ち合い、間や呼吸まで確認していた各々のエピソードには、芸に対する真摯な姿勢が伺われ、凝り性なところがこの至宝を生み出したのだと感動した。最晩年の圓生の描写がとてもリアルなのも嬉しい。「圓生百席」と共に残る本だと思う。まだ聴いていないものも含め、これからも圓生を聴き続けたいと思う。そして寄席の現代の落語も。2024/12/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21590892
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品