講談社選書メチエ<br> “精神病”の発明―クレペリンの光と闇

個数:
電子版価格
¥1,925
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

講談社選書メチエ
“精神病”の発明―クレペリンの光と闇

  • 渡辺 哲夫【著】
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • 講談社(2023/08発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 36pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月30日 07時19分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 264p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784065330241
  • NDC分類 493.7
  • Cコード C0310

出版社内容情報

臓器と違って目には見えない精神の疾患を、はじめて分類・体系化し、〈精神病〉を発明したエミール・クレペリン(1856-1926年)。無意識を発見したフロイトと偶然にも同じ年に生まれ、フロイトと並んで現代精神医学の基礎を築きながら、その名は忘却され、彼が築いた分類と体系だけが、所与であるかのように、世界中で広く使用される診断マニュアルの土台となっている。
冷酷非情である一方、純粋で情熱的な面もあわせ持つ複雑な人物の半生を辿り、葛藤と煩悶を繰り返して生み出された体系の功罪を描き出す。精神医学誕生秘史!

「汝が名は忘却の淵に沈めども その業績は永遠なり」――。クレペリンが眠るハイデルベルクの墓碑にはそう刻まれている。
心臓や肝臓などの内臓の疾患は、その器官の病変や症状から、病を特定し治療にあたることができる。しかし、どこでどのような異常が生じているのか目で見ることのできない精神の疾患は、何をもって同じ病、あるいは違う病であると診断し、治療にあたるのだろうか。
同じ症状を呈しているからと言って、同じ病とは限らず、まったく違う症状でも同じ病ということもありうる。そもそも分類自体が可能かどうかさえ疑問だった時代に、悩みながらもそれらを分類し、体系化した人物こそエミール・クレペリンにほかならない。その成果は今、日本はもちろん世界でも広く使用されているDSM‐5やICD‐10と呼ばれる精神疾患診断マニュアルの土台となった。目に見えない精神の病を分類・体系化することで、言わば「精神病」を発明したともいえる。
奇しくも無意識を発見したフロイト同年に生まれ、フロイトに匹敵する影響を残しながら、フロイトとは対照的に、皮肉にも墓碑銘のとおりその名が忘却されたクレペリン。その「発明」は葛藤と煩悶のうちになされ、晩年には、それまでとまったく違う方向を模索しさえしていた。
またドイツ留学中の斎藤茂吉を冷たくあしらい傷つけたクレペリンは、ユーモアを介さない陰鬱な人物として語られてきた一方、その自伝をひもとけば、少年のような純粋さと情熱も秘めている。
今や自明のもののように扱われている診断基準は、一体どのような人間がいかにして創り上げたものなのか。クレペリンの半生をたどりつつ描かれる、知られざる精神医学誕生の歴史。

【本書の内容】
はじめに――なぜ、いま、クレペリンを問うのか

第1章 誕生と助走(一八五六―九一年)
第2章 創造と危機(一八九一―一九一五年)
第3章 静かなる浸透(一九一五―二六年)
第4章 〈精神医学〉制作あるいは〈精神病〉発明の途上にて(一九二六―八〇年)
おわりに

内容説明

臓器と違って目には見えない精神の疾患を初めて分類・体系化し“精神病”を発明したエミール・クレペリン(一八五六‐一九二六年)。無意識を発見したフロイトと同じ年に生まれ、精神医学において、勝るとも劣らない大きな影響を残しながら彼の名前は忘却され、その分類と体系だけが所与であるかのように世界中で広く使用される診断マニュアルの土台となっている。しかし精神医学の歴史は、決して一本の道しかなかったわけではない。クレペリンの「発明」に秘められていた可能性とは何か―。精神医学誕生秘史!

目次

第1章 誕生と助走(一八五六‐九一年)(出立、精神医学への道;グッデン(一八二四年生)、ヴント(三二年生)とフレクシッヒ(四七年生)
『コンペンディウム』から『精神医学教科書』へ深化
カールバウムと就職問題、グッデンとの死別、ハイデルベルク学派の始祖に
冷徹な学者、研究の鬼、ユーモアも社交もない求道者
絵画芸術・音楽鑑賞・喜劇論者・詩人・庭の手入れ―南方大自然への憧憬)
第2章 創造と危機(一八九一‐一九一五年)(「三大内因性精神病」学説、根本思想;クレペリンの体系と満田久敏・安永浩・木村敏の癇癪論;ハイデルベルク創造高原に関する批判;南洋熱帯旅行(一九〇三-〇四年)、クレペリンの大いなる祝祭性
パラノイア問題)
第3章 静かなる浸透(一九一五‐二六年)(『精神病理学総論』(一九一三年)、ヤスパースにとってのクレペリン問題
症候群学説の方へ)
第4章 “精神医学”制作あるいは“精神病”発明の途上にて(一九二六‐八〇年)(「精神病の現象形態」論文(一九二〇年)
晩年から死の前後にかけて
わが国の精神医学への影響)

著者等紹介

渡辺哲夫[ワタナベテツオ]
1949年、茨城県生まれ。東北大学医学部卒業(医学博士)。精神科医。専門は、精神病理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Minamihama

11
今後の課題2023/11/08

たっきー

11
フロイトと同じ年(1856年)に生まれたクレペリン。同じ精神医学で大きな影響を残しながらも、クレペリンのことはあまり知らないなと思い読んでみた。クレペリンの人物像が描かれていて、打ち解けられる数少ない人以外にはかなり気難しい人物だったのだろう(そういう人だからこそ精神医学に関心が向いたのかもしれないが)。フロイトを「無意識の発見者」、クレペリンを「分裂病の発明者」として書き分けられているが、クレペリンがそうされているのは人為的な概念の媒介によって、「早発性痴呆(精神分裂病)」と呼ばれる精神病が発明→2023/09/22

遊動する旧石器人

1
2023年8月8日第1刷発行。精神医学の世界で多大な影響を及ぼしながらも忘却されたエミール・クレペリンを掘り起こした1冊。クレペリン伝記とも言える1冊だが、文章が冗長で、カッコによる挿入も多く、スムーズにお話が展開されないため、読みにくい1冊である。講談社現代新書100のようなコンパクトに纏められたものを切望する。本書はあくまで、忘却されたクレペリンを再び表舞台に出して評価していくための準備本的な役割で、今後クレペリン論が展開されていくだろうことは想定される。その時、忘却された理由もまた明らかとなるか。2023/10/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21423867
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。