講談社文庫 時代小説文庫<br> かなりあ堂迷鳥草子〈2〉盗蜜

個数:
電子版価格
¥748
  • 電子版あり

講談社文庫 時代小説文庫
かなりあ堂迷鳥草子〈2〉盗蜜

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 256p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784065330203
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報


鷽替(うそかえ)、付子(つけこ)、盗蜜(とうみつ)…
江戸の「鳥」たちをめぐる謎の答えは?

血のつながらない兄妹が営む、
江戸の飼鳥屋(かいとりや)「かなりあ堂」。
妹・お遥(はる)の過去を知る人物が現れて――

書下ろし連作時代ミステリー!
〈講談社時代小説文庫〉

江戸の飼鳥屋「かなりあ堂」を兄と二人で営むお遥。
血のつながらない兄妹はそれぞれ辛い過去を持っている。
馴染みの棒手振りの太助の様子がおかしいと気づいたお遥は、持ち前の行動力を発揮して原因を探る。
やがて彼女の過去を知る人物が現れて――。
「鳥」が謎をよぶ連作時代ミステリー。〈文庫書下ろし〉

【主な登場人物】
お遥【はる】 「かなりあ堂」の看板娘。齢十七。商売に不向きな兄を何かと手助けしている。
徳造【とくぞう】 お遥の兄。小さな飼鳥屋を妹と二人で営む。ある事件で実の家族を亡くした過去を持つ。
伊織【いおり】 鳥見組頭・八田家の嫡男。鳥見役として御鷹場の御用をしている。飼鳥屋に出入りする。
お佐都【さと】 大名平岡家の女中。鳥好きのお方様のため鳥の世話に明け暮れる。飼鳥屋の客の一人。

内容説明

江戸の飼鳥屋「かなりあ堂」を兄と二人で営むお遙。血のつながらない兄妹はそれぞれ辛い過去を持っている。馴染みの棒手振りの太助のようすがおかしいと気づいたお遙は、持ち前の行動力を発揮して原因を探る。やがて彼女の過去を知る人物が現れて―。「鳥」が謎をよぶ連作時代ミステリー。

著者等紹介

和久井清水[ワクイキヨミ]
北海道生まれ。第61回江戸川乱歩賞候補。2015年宮畑ミステリー大賞特別賞受賞。内田康夫氏の遺志を継いだ「『孤道』完結プロジェクト」の最優秀賞を受賞し、『孤道 完結編 金色の眠り』で作家デビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

真理そら

43
かなりあ堂のお遥の出生の秘密がわかる。鶯の「付子」の話では別のシリーズを思い出したりしながら読了。徳造とお遥の関係とキャラにもう少しインパクトがあるとより楽しく読めそうな気がする。2024/07/04

bvbo

2
シリーズ2作目。鳥屋の養い子であったお遥の過去がわかる。うーんもっと話しに深みが欲しい…。 2024/03/31

アニータ

2
2冊目。かなりあ堂の妹、お遥の出生がついに明らかに。1作目より読みやすかった。出生や事件の背景がわかって、これでおしまいという感じなのかな?それとも続くのかな?ぜひ続きを読みたいというところまではいきませんでしたが。2023/12/28

yuzi

0
「かなりあ堂迷鳥草子」シリーズ第2弾。ついにお遥ちゃんの出自が明らかに!様々な鳥に絡めた5つの短篇連作。「鷽換」は鷽、「付け子」は鶯、「盗蜜」は雀、「聞做」はホトトギス、「抜荷」はタイトルとは直接関係ないけど、なんと嘴広鸛。実際に江戸時代に輸入されたことがあるかは不明だけど。どの話も面白かった。抜荷の話、続きがありそうな予感。だってそうじゃないとあの老女の顛末が物騒すぎる。次作に期待!2025/02/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21555940
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品