講談社学術文庫<br> 明と暗のノモンハン戦史

個数:

講談社学術文庫
明と暗のノモンハン戦史

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月24日 08時04分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 424p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784065325759
  • NDC分類 210.7
  • Cコード C0121

出版社内容情報

1939年、旧満州国・モンゴル国境地帯で、ソ連軍と日本軍(関東軍)が衝突したノモンハン事件。4ヵ月にわたる激戦にもかかわらず、実態が不明だったこの「事件」の全貌を、近代史・軍事史の第一人者が描き出し、第68回毎日出版文化賞を受賞した決定版。講談社学術文庫版では、2020年の新書大賞を受賞した『独ソ戦 絶滅戦争の惨禍』(岩波新書)の著者、大木毅氏が巻末に解説を執筆。
かつて、ノモンハン事件は「人的損害で日本軍はソ蒙軍の2倍」「日本軍の惨敗」という説が定着していた。ところが、1990年代から公開され始めた旧ソ連軍資料を精査した著者によれば、戦死者は日ソ両軍とも1万人前後だが、死傷者総計では日本軍の約2万人に対してソ連軍は約2万5000人と上回っている。しかし、戦闘の勝敗は数字だけで決まるわけではない。では、この「奇妙な戦い」の結着は何だったのか。
「ノモンハン」は、日清・日露いらい連戦連勝だった日本陸軍にとって初めての敗北体験だった。そこでは、無断退却や抗命、大量な捕虜、事後処理をめぐる抗争など、想定外の現象が次々と起こった。しかし、上級指揮官は微温的処分ですんだのに対し、下士官兵や将校たちは軍法会議で処罰され、あるいは自決を強要された。こうした先例は、さらに無責任さと過酷さを増して大東亜戦争に引き継がれていくのである。〔原本:PHP研究所、2014年刊〕

目次

第一章 ノモンハン前史
第二章 第一次ノモンハン事件
第三章 ハルハ河畔の攻防
第四章 第二十三師団、壊滅す――ジューコフの「傑作」
第五章 ノモンハン事件の終結
第六章 ノモンハン航空戦
第七章 ノモンハン情報戦
第八章 統計分析と総括
第九章 ノモンハン戦敗北人事の決算――無断退却から自決強要まで
あとがき
学術文庫版あとがき
図表索引
主要事項索引
人名索引
解説  大木毅

内容説明

一九三九年、日本の関東軍とソ連軍が満蒙国境で衝突したノモンハン事件。四ヵ月に及ぶ激戦にもかかわらず謎に包まれていた戦闘の実態は、九〇年代に公開されたソ連側資料により、明らかになってきた。日本陸軍にとって初の「敗北体験」。欧州情勢をにらんだスターリンの外交。草原の局地戦は世界大戦の序曲だった。毎日出版文化賞受賞作。

目次

第1章 ノモンハン前史
第2章 第一次ノモンハン事件
第3章 ハルハ河畔の攻防
第4章 第二十三師団、壊滅す ジューコフの「傑作」
第5章 ノモンハン事件の終結
第6章 ノモンハン航空戦
第7章 ノモンハン情報戦
第8章 統計分析と総括
第9章 ノモンハン戦敗北人事の決算―無断退却から自決強要まで

著者等紹介

秦郁彦[ハタイクヒコ]
1932年、山口県生まれ。東京大学法学部卒業。官僚として大蔵省、防衛庁などに勤務の後、拓殖大学教授、千葉大学教授、日本大学教授などを歴任。専門は日本近現代史、軍事史。法学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

CTC

13
本年7月の講談社学術文庫新刊、初出は一部を除き日大法学部機関誌『政経研究』の連載、14年PHP文庫。さて、今更ノモンハンを読む事になるとは…だが、もう秦先生の新刊を読む機会はなさそうだから、既刊を大切に読むしかないのだ。しかし改めて…充分既知の題材なのに識る愉しさを体感することになる。秦先生自身が本書あとがきを書くにあたって、PHP版あとがきの「ノモンハン戦から“七十年”以上の歳月が流れて」の“七十”を“八十”に「する以外に修正すべき部分は見当たらない」というんだから、まぁそれは期待を裏切らない訳だ。2023/11/13

駄目男

12
昭和前期の歴史を語るうえで欠かせないノモンハン事件。満州国建国にあたって直接、日ソが国境線を接することになったための戦争だったが、現代史に於いて日本とモンゴル軍が戦ったなどといっても知る人も少ない。モンゴルという国は内蒙古と外蒙古の二つに区分されている。ソビエト連邦が衛星国にしていた独立国のモンゴルと、中国領の自治区である内蒙古自治区の二つで、その国境線を巡って満蒙国境紛争のことを所謂、ノモンハン事件という。この本は出版社が講談社学術文庫というだけあって、学術書なのだ。故に素人が生半可に手を出すような2025/03/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21356325
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品