わくわくライブラリー<br> 100年見つめてきました

個数:
電子版価格
¥1,320
  • 電子版あり

わくわくライブラリー
100年見つめてきました

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 128p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784065324585
  • NDC分類 K913
  • Cコード C8093

出版社内容情報

奈良県生駒市の生駒山上遊園地の遊具「飛行塔」が話す歴史ファンタジー!
標高642メートルの生駒山から見続けた昭和4年から戦時中、令和までの、歴史童話。

飛行塔は、子どもたちを空の世界へと誘う楽しい遊具として、昭和4年に生まれました。
戦争中は、飛行塔部分をもぎとられ「金属回収」されてしまいます。明石空襲、大阪空襲を目の前で見て「戦争とは何か」を考え、
その後、高度経済成長期の変わる日本を見届け、令和の子どもたちにあたたかい声をかけます。

長い年月の間、高い山のてっぺんから、いろんなものを見てきた、
現存する最古の遊具である飛行塔のお話。

●巻末に、年表や語句説明もあり、「戦争を伝える」ためにもぜひご覧頂きたいです。

●発売前から書店員さん、司書さんから評判です!

「被害者」「加害者」ではなく、「第三者視点」で描かれる戦争童話は、
子どもたちに客観的に戦争について考える力を与えてくれます。
──紀伊國屋書店横浜店 花田優子

「平和がいかに大切か。争いのない世の中がどれだけ尊いものか。稼働する最古の大型遊具が見つめた、戦前、戦中、戦後。
その歩みをユニークな手法で伝えるやさしくてせつない物語。幅広い世代に手に取って欲しいです!」
──NetGalley先読み読者

内容説明

地上642メートルからの昭和、平成、令和。奈良県生駒山上遊園地にある現存する最古の遊具、飛行塔が話す歴史ファンタジー。

著者等紹介

吉野万理子[ヨシノマリコ]
神奈川県出身。作家、脚本家。2005年、『秋の大三角』(新潮社)で第1回新潮エンターテインメント新人賞を受賞。2012年『劇団6年2組』、2015年『ひみつの校庭』(ともにGakken)で、うつのみやこども賞を2度受賞

川上和生[カワカミカズオ]
北海道生まれ。北海道デザイナー専門学院卒。デザイン会社勤務を経て、1986年からフリー。やわらかい線と温かみのある色彩で、その場の空気感まで丁寧に表現された作品世界は、子どもから大人まで幅広く親しまれている。絵本『ながいながい骨の旅』(松田素子・文/講談社)で2019年度児童福祉文化賞受賞。東京イラストレーターズ・ソサエティ会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

さてさて

134
“書けるかしらという不安は「書かなきゃ」という決意に変わっていきました”。父親から戦争の話を聞くうちに、そんな思いを抱いたとおっしゃる吉野万理子さん。この作品にはアサギマダラのことを調べるために訪れた『生駒山上遊園地』で目が『飛行塔』にくぎづけになったという先に生まれた物語が描かれていました。”無生物”が主人公という違和感が瞬時に消え去る吉野さんの筆の力に驚くこの作品。一人でも多くの方に手にしていただきたいこの作品。『飛行塔』が見続けた光景を通して、平和というものの貴さを改めて感じた素晴らしい作品でした。2024/09/17

けんとまん1007

49
生駒山上遊園地。もう30年少し前だろうか、一度だけ行ったことがある。仕事で2年、大阪にいた頃。ものにも命があり、感情もあると思っている部分があるので、同感することが多い。飛行船にゆっくりと乗れる時代であってほしいと切に願う。2024/03/16

のりすけ

34
生駒山上遊園地にある飛行塔が語る100年の物語。戦争の悲惨さだけではなく戦争が終わった時の解放感や良かったという気持ち、平和の尊さを訴えてくるとても良い作品。80年も戦争してこなかった(たとえ平和ボケと言われようと)事実を、もっとほめていいと思うんだけどな。小学生向けだけど、親が一緒に読んでも泣けます。生駒の山から見る大阪平野の夜景のうつくしさよ…。その美しい夜景も平和だからこそ見られるものなのだから。この本を「夏休みのおすすめ」に選んだうちの市の図書館の方、有能!2025/08/26

Shoji

31
生駒市の生駒山上遊園地の大型遊具「飛行塔」が戦争の語り部となり、戦争の悲惨さ、平和の大切さを伝えます。飛行塔は昭和4年に遊具として建てられました。生駒山の上にあるので、大阪平野も奈良盆地も一望です。多くの子供を乗せて楽しませることが役割でした。しかし、やがて戦争の世へ。遊具の役割は終え、軍の監視所として利用されました。大阪や奈良の町が片っ端から焼夷弾で焼き尽くされるのを見ました。飛行塔は嘆き悲しみました。そして、終戦。戦後復興し、飛行塔は今も現役で子供を喜ばせています。この平和がいつまでも続きますように。2025/01/31

わむう

27
生まれた頃から馴染みのある飛行塔が主役になったので、さっそく購入。1929年に建てられた飛行塔は人も動物も犠牲になった戦時中の悲しい出来事も、ただじっと見ていました。明治生まれの祖母も、B29が生駒山上を通って大阪市内に飛んでいくのを震えながら見ていたと言っていたことを思い出しました。2024/07/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21588158
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品