講談社選書メチエ<br> 中華を生んだ遊牧民―鮮卑拓跋の歴史

個数:
電子版価格
¥1,270
  • 電子版あり

講談社選書メチエ
中華を生んだ遊牧民―鮮卑拓跋の歴史

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月24日 08時01分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 248p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784065318393
  • NDC分類 222.04
  • Cコード C0322

出版社内容情報

中国の歴史は、統一王朝時代と分裂時代の繰り返しである。そして、漢族と北方遊牧民との対立と融合の歴史でもある。なかでも、秦漢帝国が滅亡した後の「魏晋南北朝時代」は、それまでの「中華」が崩壊し、「新たな中華」へと拡大・再編された大分裂時代だった。この「中国史の分水嶺」で主役を演じたのが、本書の主人公、拓跋部である。
拓跋部は、モンゴル高原の騎馬遊牧集団・鮮卑に属する一部族だった。3世紀、部族国家を築いて歴史に登場し、386年には拓跋珪が北魏王朝を開いて、五胡十六国の混乱を治めた。
北魏では、皇太子の母が死を賜る「子貴母死」や、亡き父の妃を息子が娶るレビレート婚など、遊牧社会の伝統を残しつつ、雲崗・龍門の石窟寺院で知られる仏教文化や、名君・孝文帝の漢化政策により文化の融合が進み、「新たな中華」が形成された。北魏の首都・洛陽の平面プランは、唐の都・長安に受け継がれ、さらに奈良・平城京へともたらされるのである。
北魏は6世紀に東西に分裂するが、その後、中国を統一した隋王朝、さらに大唐帝国の支配層でも拓跋部の人々は活躍し、「誇るべき家柄」となっていた。「夷狄」「胡族」と呼ばれた北方遊牧民の子孫たちは中国社会に溶け込みつつも彼らの伝統を持ち込み、「中華文明」を担っていったのである。

目次
はじめに――分裂と夷狄・胡族の中国史
第一章 拓跋部の故郷――遊牧と伝説                            
第二章 部族を集めろ――「代国」の時代
第三章 部族を再編せよ――北魏の成立
第四章 中華の半分を手に――胡漢二重体制
第五章 中華の中心へ――孝文帝の「漢化」
第六章 胡漢融合への模索――繁栄と分裂
第七章 誕生! 新たな中華――隋唐帝国の拓跋
おわりに――なぜ中華文明は滅びないのか
あとがき
参考文献
索引

内容説明

後漢の滅亡から、隋の中国統一までの「魏晋南北朝時代」。この長い分裂時代の主役が、遊牧集団・鮮卑拓跋部である。代国の王・拓跋珪が三八六年に開いた王朝・北魏は、五胡十六国を平定し、中国の北半分を手中に入れる。遊牧民の伝統を残した王朝は、漢族の文化を取り込み、洛陽に新都を築き、雲崗・龍門に壮麗な石窟寺院を開く。胡漢が融合した「新たな中華」を生んだ拓跋部の人々は、その後の隋唐帝国でも活躍し、中国社会に溶け込んでいく。

目次

第1章 拓跋部の故郷―遊牧と伝説
第2章 部族を集めろ―「代国」の時代
第3部 部族を再編せよ―北魏の成立
第4章 中華の半分を手に―胡漢二重体制
第5章 中華の中心へ―孝文帝の「漢化」
第6章 胡漢融合への模索―繁栄と分裂
第7章 誕生!新たな中華―隋唐帝国の拓跋

著者等紹介

松下憲一[マツシタケンイチ]
1971年、静岡県生まれ。2001年、北海道大学大学院文学研究科博士後期課程東洋史学専攻修了。博士(文学)。現在、愛知学院大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

六点

113
先人の要約により本文については語るものがない。六点はこの分野については素人であるため「わぁ、面白いなぁ」という他はない。2023/08/20

まーくん

90
中国史大家による解説というより第一線研究者による北方遊牧民の歴史考察。馴染みの薄い鮮卑・拓跋部を正面から取り上げ、中原中心の王朝史とは一味違う。北方遊牧民と漢族王朝の関係は長く複雑。遊牧民による征服王朝は中華文明に取り込まれ漢化したとされてきたが、一方的に飲み込まれてきたわけではなく、彼らの文化・習俗も中華を構成する重要要素だという。魏晋南北朝時代の北魏の歴史が中心、北魏は北部の平城を都とするが後期には中原の洛陽に遷都し中華色を強める。しかし、後の隋・唐の統一王朝も遊牧民起源という。一体中華の本質とは??2023/11/18

サアベドラ

45
五胡十六国時代に華北に進出、代国・北魏を建国し後の隋唐帝国の礎となった鮮卑拓跋部の歴史を、その起源から北魏の東西分裂まで辿る選書。著者の専門は北魏政治史。2023年刊。鮮卑というと漢化政策を積極的に行い、漢族に同化していった遊牧民というイメージが強いが、実際には胡族としてのアイデンティティを長く保持し、仏教や食文化など後の中華民族に与えた影響も多大であったと説く。大学の講義を元にしたからか、少々内容が雑多な印象を受けた。政治史については若干駆け足だったので他の書籍で補完したほうが良さそう。2023/08/09

ピオリーヌ

28
北魏前期には七人に担がれた黒氈(黒い絨毯)の上に皇帝が乗って、西を向いて天を拝する儀礼が「代都の旧制」として行われており、これは突厥・ウイグル・契丹等で行われる可汗の即位儀礼であるという。また同時に拓跋珪は中華皇帝即位の儀礼も整えた。皇帝即位と可汗即位の両方が行われていた。確か軍人皇帝時代のローマ皇帝も、皇帝擁立の際は近衛兵に盾に乗せられていたはず。五胡諸国と北魏の差異について。北魏では支配部族の拓跋部と、拓跋部に服属した部族を首都平城の周囲の畿内(雲代地区)に集め、彼らを支配集団の代人集団に作り変えた。2023/08/16

MUNEKAZ

27
鮮卑・拓跋部のこんな平易な概説書がでるとは驚き。北魏から隋唐帝国に繋がる道筋を示し、胡族の習慣と中原の伝統をミックスさせた新しい中華文明を生んだとする。挟まる小ネタは正直微妙だが、講義録を基にしたとあってちょっと納得。北魏の孝武帝の改革により漢化したと言われるが、単純に胡の風俗を排したのではなく、胡漢を合わせた新たなエリート集団の創設が実態であったというのは興味深い。胡族の風習は薄れても、アイデンティティとしては残り続け、隋唐の支配層に受け継がれていく。「漢化」へのイメージが変わるところ。2023/10/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21055385
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品