ゲーム理論の“裏口”入門―ボードゲームで学ぶ戦略的思考法

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

ゲーム理論の“裏口”入門―ボードゲームで学ぶ戦略的思考法

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年08月05日 23時46分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 208p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784065318201
  • NDC分類 331.19
  • Cコード C0033

出版社内容情報

★ゲーム理論を理解するには、遊ぶのが一番だ!

じゃんけん、将棋、囲碁、麻雀、〇×ゲーム、カウントゲーム、
テキサスホールデム、カタン、インカの黄金、コリドール、カルカソンヌ、キャントストップ etc……
著名なボードゲームを題材にゲーム理論を学ぶ、かつてない入門書!
構造を看破すれば、複雑な問題もシンプルになる。
万人の力になる思考法をあなたに!

★ゲーム理論をもとに考える
・どうして賭け金はゲームをおもしろくする?
・「ブラフ」の隠れた効果とは?
・ゲームの必勝法はどう求める?
・相手の手札はどう読めばいい?
・このゲームは、相手と協力すべきか、相手を裏切るべきか?

★目次
第1章 「パズル」を極める:1人プレイゲーム
第2章 じゃんけんの均衡を探す:同時手番ゲーム
第3章 詰将棋を攻略する:完全情報の動学ゲーム
第4章 ポーカーを解体する:不完備情報ゲーム
第5章 ボードゲームをゲーム理論で攻略する
第6章 ボードゲームで社会をハックする

内容説明

プレイ体験を軸に学ぶかつてない入門書。ゲームの構造を見抜き、最善手を見つけろ!万人の力になる思考法!

目次

第1章 「パズル」を極める―1人プレイゲーム
第2章 じゃんけんの均衡を探す―同時手番ゲーム
第3章 詰将棋を攻略する―完全情報の動学ゲーム
第4章 ポーカーを解体する―不完備情報ゲーム
第5章 ボードゲームをゲーム理論で攻略する
第6章 ボードゲームで社会をハックする

著者等紹介

野田俊也[ノダシュンヤ]
東京大学大学院経済学研究科講師。2012年に東京大学経済学部経済学科を卒業(経済学部卒業生総代)。2014年に東京大学大学院経済学研究科修士課程(経済理論専攻)を修了。2019年スタンフォード大学経済学部博士課程を修了し、ブリティッシュコロンビア大学経済学部助教授を経て、2021年より東京大学大学院経済学研究科講師・東京大学マーケットデザインセンタープロジェクトマネージャー。研究分野はマーケットデザイン、ゲーム理論、アルゴリズム、ブロックチェーンなど(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

koji

18
本書の想定(ゲーム理論を勉強するためにボードゲームをプレイしてみたい人やゲーム理論に興味があるボードゲーマー)からすると、私は外れ者です。それだけに、一読、無謀な挑戦だったと後悔しましたが、(パズルファンの私には)これからに繋がりそうな知見を得ましたので、それを書き残してレビューにします。①パズルとは(この手を選ぶべきという)選択肢と(選択肢から得られる最も大きい)利得と結論づけられること、②①の解として「後ろ向き帰納法」は計算が複雑すぎ、結局は単純化やそれなりの解を比べヒューリスティックスに考えること2024/03/30

たか

7
ゲーム理論のエッセンスを、ボードゲームの戦略分析を通じて解説する。教科書にありがちな例ではなく実際のゲームを題材にしているのが良い。ゲームをより単純化させたり、構成要素に分解したりして戦略的状況を取り出す。そして1手詰めの局面から後ろ向き帰納法で最適解を割り出す。この作業をあらゆるボードゲームや現実の戦略的状況に素早くあてはめることができるなら、初見の状況で一歩抜きんでることができるのだろうと思う。教育にはゲーミフィケーションが有効だが、そのデザインにはボードゲームとゲーム理論両方への深い理解が重要。2023/06/17

odmy

4
ゲーム理論とは何かを全くの素人に説明しようとすると案外難しい。利得表を見せながら説明してもただの数字遊びだと思われかねない。本書はゲーム理論の「ゲーム」の部分を文字通りに捉えて、カードゲームやボードゲームをプレイしながらゲーム理論の考え方を学ぶ方法を提案している。「裏口入門」とあるけどむしろこういう教え方しかないのではないかと思う。利得表を見せてもわからないと言われたら、普通の座学ではもうどうしようもないし。ゲーム理論を学ぶ人のための本ではなく、ゲーム理論を教える人のための本だと思う。2024/03/26

鴨長石

4
ゲームの不確定要素として「手札」の存在というのは自明だと思っていたが、「複数のプレーヤーが同時に選択すること」というのもあるというのは盲点だった。じゃんけんに必勝法がないのはこのためだ。現実の社会をボードゲームを通じて考察するというのは将来的に大きな可能性があると思う。自分も「パンデミック」をプレイした時あまりに現実とリンクしていて驚愕した。ただ、どんなにこの分野の理論が発達したとしても、現実をいかにゲームデザインに落とし込むかというのは個人の資質によるところが大きいのではないかと思う。2023/06/07

あーてぃる

3
「ゲーム理論の(裏ワザ使って手っ取り早く捉える)入門」書ではなく「ゲーム理論(を裏から、違った方向から捉えること)の入門」書である。つまり、ゲーム理論をかじったことがないと、出てくる用語を勝手に解釈しておかしなことになる本だ。ボードゲームを例にしてわかりやすくゲーム理論を説明する、のではなく、ゲーム理論をボードゲームに適用するとこうですよ、という本。フォン・ノイマンの当初の目的に沿ったものと言えなくもない。 2025/07/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21187118
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品