出版社内容情報
★ゲーム理論を理解するには、遊ぶのが一番だ!
じゃんけん、将棋、囲碁、麻雀、〇×ゲーム、カウントゲーム、
テキサスホールデム、カタン、インカの黄金、コリドール、カルカソンヌ、キャントストップ etc……
著名なボードゲームを題材にゲーム理論を学ぶ、かつてない入門書!
構造を看破すれば、複雑な問題もシンプルになる。
万人の力になる思考法をあなたに!
★ゲーム理論をもとに考える
・どうして賭け金はゲームをおもしろくする?
・「ブラフ」の隠れた効果とは?
・ゲームの必勝法はどう求める?
・相手の手札はどう読めばいい?
・このゲームは、相手と協力すべきか、相手を裏切るべきか?
★目次
第1章 「パズル」を極める:1人プレイゲーム
第2章 じゃんけんの均衡を探す:同時手番ゲーム
第3章 詰将棋を攻略する:完全情報の動学ゲーム
第4章 ポーカーを解体する:不完備情報ゲーム
第5章 ボードゲームをゲーム理論で攻略する
第6章 ボードゲームで社会をハックする
内容説明
プレイ体験を軸に学ぶかつてない入門書。ゲームの構造を見抜き、最善手を見つけろ!万人の力になる思考法!
目次
第1章 「パズル」を極める―1人プレイゲーム
第2章 じゃんけんの均衡を探す―同時手番ゲーム
第3章 詰将棋を攻略する―完全情報の動学ゲーム
第4章 ポーカーを解体する―不完備情報ゲーム
第5章 ボードゲームをゲーム理論で攻略する
第6章 ボードゲームで社会をハックする
著者等紹介
野田俊也[ノダシュンヤ]
東京大学大学院経済学研究科講師。2012年に東京大学経済学部経済学科を卒業(経済学部卒業生総代)。2014年に東京大学大学院経済学研究科修士課程(経済理論専攻)を修了。2019年スタンフォード大学経済学部博士課程を修了し、ブリティッシュコロンビア大学経済学部助教授を経て、2021年より東京大学大学院経済学研究科講師・東京大学マーケットデザインセンタープロジェクトマネージャー。研究分野はマーケットデザイン、ゲーム理論、アルゴリズム、ブロックチェーンなど(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
koji
たか
odmy
鴨長石
あーてぃる