講談社学術文庫<br> 齟齬の誘惑

個数:
電子版価格
¥1,265
  • 電子版あり

講談社学術文庫
齟齬の誘惑

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月09日 16時39分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 320p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784065312902
  • NDC分類 377.04
  • Cコード C0137

出版社内容情報

「社会とは、いくつもの齟齬感や、違和感や、隔たりの意識が複雑に交錯しあう苛酷な空間にほかなりません」――。
東大生の心を慄(ふる)わせた伝説の入学式式辞のほか、大学は知と人が行き交い別れる「寄港地」たれと説く「第三世代の大学」論、運動論、映画論など、仏文学・映画評論の大家が、学問と教育に関わるすべての人に真摯に呼びかける、知の革新のための書!

[目次]
いま、この書物の読者となろうとしているあなたに
一 齟齬の誘惑
二 真実の位置
三 第三世代の大学
四 東京大学をめざす若い男女に
五 視線の論理・視線の倫理
総長日誌
学術文庫版へのあとがき

「社会に生きているわたくしたちは、何かを理解することで変化するのだし、当然、その変化は社会をも変容させる契機をはらんでいるはずです。ところが、「何かを理解したかのような気分」の蔓延は、そうした変化や変容の芽を、いたるところでつみとってしまいます。」 ――「いま、この書物の読者となろうとしているあなたに」より

内容説明

「社会とは、いくつもの齟齬感や、違和感や、隔たりの意識が複雑に交錯しあう苛酷な空間にほかなりません」―。東大生の心を慄わせた伝説の入学式式辞のほか、大学は人と知が行き交い別れる「寄港地」たれと説く「第三世代の大学」論、運動論など、仏文学・映画評論の大家が学問と教育に関わるすべての人へ真摯に呼びかける、知の革新のための書!

目次

1 齟齬の誘惑(齟齬感と違和感と隔たりの意識;「誇り」の感情 ほか)
2 真実の位置(第三世代の大学―「塔」から「寄港地」へ;真実の位置 ほか)
3 第三世代の大学(総長就任にあたって;「総長」という名前 ほか)
4 東京大学をめざす若い男女に(「開かれた濃密さ」へ;知的な柔軟さのさらなる創出に向けて ほか)
5 視線の論理・視線の倫理(小津安二郎―日本映画の海外の評価)
総長日誌

著者等紹介

蓮實重彦[ハスミシゲヒコ]
1936年、東京都生まれ。東京大学仏文学科卒業。パリ大学にて博士号取得。東京大学教授を経て、東京大学第26代総長。仏文学者、映画批評家、文芸批評家、小説家。『反=日本語論』で読売文学賞、『凡庸な芸術家の肖像』で芸術選奨文部大臣賞、『伯爵夫人』で三島由紀夫賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mikio

13
「的確に「ノイズ」を排除することの得意な人を「秀才」と呼ぶ。彼または彼女が手にしている「ノイズ」の貧しさ故に、「秀才」たちは閉ざされた縦社会に保護されることを求めざるをえません。」齟齬感や違和感、隔たりの意識をもつ環境のなかで感性と知性を養うことを若者に語る。「個性主義」「独創性」が無闇に推奨される風潮を「たかが知れている」と一蹴する。切れ味鋭い東京大学元総長のことばに多くを気付かされた。 2023/05/27

しも3

5
式辞、挨拶などで語られた 独特の言い回し、ウィットに富む話 まじめな話 やや難解な表現を含まれるも 含蓄のある話は魅力的でした。2024/04/25

minoru

4
東大総長時代の、答辞や会合での挨拶等をあつめたもの。これぞ蓮實節ともいわんばかりの言い回しが特徴的。高尚なようでもあり、よくわからんという気持ちもある。まあ、“理解すること”を[拒絶する/否定する/憂慮する]ことは一方で大切かもしれないなと思いつつ。大学を“塔”ではなく“寄港地”というたとえで認識するのはたしかにそうだ。開かれたコモンズはどんな人にも重要。2024/05/19

oko1977

4
理解したふりの怖さ。 若さとは違和感、不自然さに好奇心を持って受け入れる姿勢。2023/04/23

3
◯著者はニューアカの時期にポスト構造主義を取り入れた文芸批評や映画評論で注目された人。1997~2001年の東大総長。◯韜晦的な文章で有名だが、本書の式辞は明快かつ簡潔。複数の式辞を載せるので当然だが、同じ話題が多い。2024/03/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20728813
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品