浪華燃ゆ

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

浪華燃ゆ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月07日 00時55分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 384p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784065308134
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0093

出版社内容情報

わしは己に厳しくあらねばならぬ。

陽明学を究めた学者でもあり、大坂町奉行の敏腕与力でもあった大塩平八郎は、家族、門人たちをも巻き込んで、命を賭けた世直しに挑む。

立場にあぐらをかき、豪商と結託して私腹を肥やす上役ども。
立身出世に目がくらみ、悪事に立ち向かえない同僚、同輩。
世のため人のためにならぬ御託ばかりを並べる学者たち。

この男は、すべての不正を許さない!

江戸幕府の瓦解はここから始まった。
歴史時代小説の実力派・伊東潤が大塩平八郎の乱を描く!

内容説明

陽明学を究めた学者でもあり、大坂町奉行の敏腕与力でもあった大塩平八郎は、家族、門人たちをも巻き込んで、命を懸けた世直しに挑む。立場にあぐらをかき、豪商と結託して私腹を肥やす上役ども。立身出世に目がくらみ、悪事に立ち向かえない同僚、同輩。世のため人のためにならぬ御託ばかりを並べる学者たち。この男は、すべての不正を許さない!

著者等紹介

伊東潤[イトウジュン]
1960年、神奈川県横浜市生まれ。2007年、『武田家滅亡』(角川書店)でデビュー。『国を蹴った男』(講談社)で「第34回吉川英治文学新人賞」を、『巨鯨の海』(光文社)で「第4回山田風太郎賞」と「第1回高校生直木賞」を、『峠越え』(講談社)で「第20回中山義秀文学賞」を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

旅するランナー

251
大塩平八郎の乱。日本史を学んで、ある程度は知ってましたけど、事件の詳細や大塩先生の人間像までは分かってませんでした。この本を読むと、与力としての実績、教育者としての実現、人間としての実直が見えてきます。為政者たちのだらしなさへの義憤は分かるんですけど、やはりテロ行為はダメですよね。しかも、将来有望な弟子たちを巻き込んじゃあイケない。リーダーの暴走が悲劇を生みました。2023/05/04

パトラッシュ

124
本書で描かれる大塩平八郎は、有能だが現実より理想を優先してしまう男だ。出世の妨げになろうと自分の信じた道を突き進み、上司に忖度せず己の信念を貫く。こうした突破力のある人材は仕事に意欲的な上司には使い勝手がよいが、出世しか考えない官僚にはうるさく邪魔くさいだけだ。現役時代は物のわかる奉行の下で功績を上げたが、隠居して学問に専念した頃から幕府の無能と腐敗が悪化したのが純粋な理想主義者の平八郎には耐え難かった。大坂町民もわかっていたからこそ乱を支持したが、同時に無能な革命家としての姿も抜かりなく書き込んでいる。2023/04/17

hiace9000

107
大塩平八郎ー、「太虚」なる境涯を求め、謹厳実直にして高潔高邁を生涯貫き通した人物。平八郎が如き傑出した人間は、今の世にあっても組織内での出世は叶わぬのかも知れない。後世に永く留まるその志は、別の意味で、そのように生きる人の少なさの証左とも言えよう。読み手にその解釈を委ねるべく、平八郎の人となりを正視眼で捉え、淡々と綴る伊東さんの筆。革命的思想の末、もはや殉教同様の決死の同志と血路を開かんとした壮絶な覚悟には胸が塞がる。美化は避けねばならないが、“民のため”という一点のために我が身を擲った信念には感嘆した。2023/05/14

のぶ

88
今回、伊東さんが選んだ題材は大塩平八郎の乱。自分にとって名前は知っているが詳細を知らなかった江戸幕府に対する反乱。当時の世間の情勢や事件に至る経緯がとても詳細に描かれていて、また一つ知識が豊かになった。ただ大塩平八郎の人物像が大坂の奉行役与力として非常に真面目なため、小説としての前半部はやや退屈。豪商から購入した米を新将軍徳川家慶就任の儀式のため江戸へ廻送していた事の事情や、大坂町奉行所の不正等、乱に至る史実を知り納得した。一日で鎮圧された反乱だったが、平和な江戸時代にとっては一大事だったのだろう。2023/04/04

万葉語り

47
水清ければ魚棲まず。秋霜烈日を地でいくような生き方は、世俗に生きざるを得ない一般人には難しく、理想を追求するのは勝手だが、周囲の人に同じことを強要するのは私塾の長として何か間違っていると思った。最後に大塩平八郎の死後30年で幕府が滅んだとあったが、彼は30年早く生まれてしまったのだと思う。歴史に名を残したが、こんな残し方はきっと不本意なのだろう。2023-1112023/08/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20810347
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品