講談社学術文庫<br> 中国の神話―神々の誕生

個数:
電子版価格
¥1,100
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

講談社学術文庫
中国の神話―神々の誕生

  • 貝塚 茂樹【著】
  • 価格 ¥1,100(本体¥1,000)
  • 講談社(2023/01発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 20pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月30日 01時48分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 224p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784065306772
  • NDC分類 164.22
  • Cコード C0122

出版社内容情報

「子は怪力乱神を語らず」。孔子に代表される儒教の合理的精神のもと、早くに歴史の中に取り込まれ、断片的にしか伝わることがなかった中国神話。『山海経』や『楚辞』、甲骨資料などわずかに残された痕跡から、一つ目、一本足で猿面の山神を主人公に、古代中国史の泰斗が神話世界を大胆に復元する!

最古の地誌であり、儒学の厳しい検閲の網を逃れて現代にまで生き残った、さまざまな怪物が登場する『山海経』。そこには一本足で、声は雷のごとく、黄帝が生け捕りにして皮をはいで鼓をつくり、その骨をばちに打ち鳴らすと五百里四方にとどろいたという山の怪物が登場する。また別の個所では楽園の番人を殺して不死の木の実を盗んだ罪によって、足にかせをはめられ、両手と髪を縛って、ある山の木に逆さ吊りにされた怪物も現れる。このいずれもが「き」という音で呼ばれる、本書の主人公である。
司馬遷が『史記』で歴史のはじめにおいた黄帝と、その強敵である蚩尤はともに風雨、とりわけ風を呪術的に自在に操る力を持っていた。風の神は同時にふいごを使う鍛冶神にも通じ、そして「き」もまた、鍛冶と深いかかわりがあったという。
多くは猿面で一つ目、一本足で表象されるこの山神を出発点に、柳田國男や折口信夫の民俗学的手法や日本神話、時にはバビロニアのマルドゥク伝説からもヒントを得ながら、古代のはるか遠い祖先神をめぐるひとつの物語として中国の神話を大胆に復元し、さらにその後、儒教化によって神話が歴史へ、呪術が宗教へと変容するまでを描く。神話世界を冒険するかのようなスリリングな魅力に満ちた一冊。
(原本:『中国の神話――神々の誕生』筑摩書房、1971年)

第一章 異形の神像
第二章 瞽師の伝承――中国の語部
第三章 風の神の発見
第四章 鍛冶師と山の神
第五章 文化的英雄の誕生――三皇五帝
第六章 神話の世界の消失
第七章 乱――エピローグ
あとがき
解説 蜂屋邦夫

内容説明

「子、怪力乱神を語らず」。儒教の合理主義精神のもと、早くに歴史の中に取り込まれ、断片的にしか伝わることがなかった中国の神話。『山海経』や甲骨資料などわずかに残された手がかりを元に、日本の民俗学やマルドゥク伝説にも着想を得つつ、失われた神話世界を大胆に復元する。一つ目、一本足の山神が繰り広げるスリリングな冒険!

目次

第1章 異形の神像
第2章 瞽師の伝承―中国の語部
第3章 風の神の発見
第4章 鍛冶師と山の神
第5章 文化的英雄の誕生―三皇五帝
第6章 神話の世界の消失
第7章 乱―エピローグ

著者等紹介

貝塚茂樹[カイズカシゲキ]
1904‐87年。京都帝国大学文学部史学科卒業。京都大学名誉教授。文学博士(京都大学)。文化功労者。文化勲章受章。専門は、中国史学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

榊原 香織

68
面白かった。 古代中国からメソポタミア、日本の民俗まで、どんどん話が広がる。 甲骨文字のMr.白川静より前の人だよね?2023/06/15

さとうしん

15
オリエントなどの神話や日本神話なども参照して失われた中国神話を復元し、読み解くという趣向は白川静の『中国の神話』と同様だが、一つ目、一本足の伝承など柳田国男、折口信夫による日本の民俗学の成果を大きく取り上げているせいか、議論のスケールが妙に小さくなってしまっている感じがするのが残念。『山海経』を主要な資料としているのも賛否が分かれるところだろう。2023/01/14

kokekko

3
つんどく消化。読みやすく面白い一冊だったが、あまり「神話」を語っている感じはせず、どちらかというと文字の成り立ちや、その文字の語呂合わせや同音から派生した神さまの異名などの論が多かった気がする。『山海経』には関係した記述があるものの、『捜神記』などほど物語要素をたくさん説いてくれる本ではない。読みやすい学術書という感じ。2023/09/21

mongkeke_tarikh

2
しばらく前から電子書籍版で読み始めたものだが、漸く読了した次第。著者貝塚茂樹と言えば、かの小川芳樹、湯川秀樹、小川環樹の四兄弟のうちの次兄であるのは有名だが、不勉強でこれまたかの米国の神話学者ジョゼフ・キャンベル(1904-87)と生没年が同一と知って驚いた。それで、「中国の神話」というと貝塚の少し後身の白川静(1910-2006)が実質最初に触れた感じだった故、同じジャンルでも書き手の趣向が違うとこうもお互い毛色が違うものかと改めて驚かされた感じだった。2023/06/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20487803
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。