出版社内容情報
じぶんのきもちを知って、かんがえて、安心できるえほん。
「こころってどんなもの?めにみえる?あつい?つめたい?かたい?やわらかい?」
映画化もされた『ツレがうつになりまして。』や水島広子医師との共著「それでいい。」シリーズなど心をテーマに数多くのベストセラーを描いた、細川貂々氏による、「こころ」について学べるやさしい絵本が誕生。
何もわからなかった赤ちゃんから、コトバを覚えて子どもになって、「わたし」のこころがどんなふうにうまれるか、どんなことで変化するか、どうやってきもちをつたえるか、など、子どもも大人も繰り返し読んでおきたいこころとの付き合い方をかわいいマンガと直筆のやさしい書き文字でわかりやすく教えてくれます。
シリーズ化決定!第2弾は「みらいってなんだろう」先のことがあれころ心配になる人も読めば安心できる。
内容説明
「こころってどんなもの?めにみえる?あつい?つめたい?かたい?やわらかい?」何もわからなかった赤ちゃんから、コトバを覚えて子どもになって、「わたし」のこころがどんなふうにできていって、どんなことで変化するか、どうやってきもちをつたえるか、など、子どもも大人も読んでおきたい、じぶんのこころとの付き合い方をかわいいイラストとやさしい書き文字でわかりやすく教えてくれます。
1 ~ 1件/全1件
- 評価
-
絵本と児童書が多い本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
zero1
52
幼少期、心は頭の中で回るレコードとイメージしていた。【レコードの終わりが人生の終了】と考えた。頭の良い人たちが研究し、今も不明なことばかりの心。📚️我々は気持ちを言葉で表現できる。言葉があれば他者と繋がる。そして経験を積む。表現や伝達が上手くいかないと、心が風邪をひく。📚️本書は発見があるわけではない。しかし【そうなんだよ!】と共感する読者がいる。救われる人がいてほしい。 📚️著者は「ツレがうつになりまして。」の作者として知られている。読メでも多くのレビューがある。未読なので、いつか読まねば💦。2024/08/02
Roko
27
「こころ」ってなんだろう?自分の中にある「キモチ」のことなのかな?あの時はドキドキしたなぁって思い出したり、明日は楽しいことがあるかなって想像したりすることもあるから、そういうキモチをためてあるところが「こころ」なのかな?こどもの頃に感じていたことと、大人になってから感じることが同じこともあるし、全然違うこともある。でも、ある日突然、こどものころの事を思い出してニヤニヤしたりすることもあるから、やっぱり同じ人間なんだよね。#NetGalleyJP2023/04/03
紫陽花
22
こころはどうやってうまれたの?きもちってどんなのがある?気持ちを伝えるためにコトバがあるんだよ。コトバをたくさん覚えたら、記憶の引き出しができるよ。こころにまどわされないでね。こころはいつもくるくる動いてる。大切なのは、自分の気持ちに素直になること。子供に、こころって何?って聞かれたら、この本を読み聞かせるチャンス!と思いました。絵も字もとても見やすくて良いです。2024/01/25
Cinejazz
21
「こころって、どんなもの?」「こころは、いつ生まれたの?」「きもちって、どんなのがあるの?」・・・何も分からない赤ちゃんから、コトバを覚えて子どもになり、「わたし」の心が、どんなふうに生まれ、どんなことで変化するか、どう気持ちを伝えるかなど、心との付き合い方について、絵と文字でやさしく教えてくれる、ハ-トウォ-ミングな世界。 ♡2024/04/15
うー(今年も遅くなります)
20
色々な人に会い、心が動くことで、気持ちが生まれる。自分の中でうまれた気持ちを人に伝える方法として『言葉』がある。心と同時に『記憶の引き出し』もできる。ひとりひとりの感覚の違いについてもかみくだいた説明がされていて良い。2023/09/22